パキスタンパビリオン
2025年大阪・関西万博の公式プログラム「健康とウェルビーイング週間」の一環として、パキスタンパビリオンは6月20日(金)、会場内「テーマウィークスタジオ」にて、「ピンクロックソルト:貿易・ウェルビーイング・投資の可能性」と題したパネルディスカッションを開催しました。
2025年6月20日(金)「テーマウィークスタジオ」会場内
本イベントは、パキスタン鉱物開発公社(PMDC)およびパキスタン貿易開発庁(TDAP)の共催により実施され、パキスタンを代表する天然資源の一つであるピンクロックソルト(岩塩)について、産業的および国際的な活用の可能性を多角的に検討する場となりました。
「ピンクソルトは単なる鉱物資源ではなく、世界に通用するウェルネス製品です」とアサド・アフマド氏は述べ、「栄養補助から治療用途まで、パキスタンが誇る次世代の“ヘルスブランド”になり得ます。日本をはじめとする各国企業の皆さまには、開発・流通面での連携機会にぜひ注目していただきたい」と呼びかけました。
パキスタン鉱物開発公社(PMDC)マネージング・ディレクター アサド・アフマド氏
このイベントでは、『一粒の塩の中に広がる宇宙』という公式ドキュメンタリーフィルムが上映されました。この作品では、パキスタンの塩鉱山や幻想的なケウラ鉱山の内部が映像で映し出され、パキスタンの自然の美しさとその資源の可能性が紹介されました。
輸出市場とブランディングに焦点を当てたムハンマド・ナエーム氏は、「パキスタン産ピンクソルトは国際的に知られているものの、未だ十分にそのポテンシャルを活かしきれていません。戦略的なブランド構築とGI保護があれば、世界市場でプレミアム商品の地位を確立することが十分可能であると考えます」と述べました。
パキスタン鉱物開発公社(PMDC)(鉱業)マネジャー ムハンマド・ナエーム氏
ディスカッションでは、サプライチェーンの強化、製品の多様化、国際的なパートナーシップの構築など、新たな市場開拓への道筋が示されました。また、ピンクソルトを高品質かつ信頼性の高い製品として世界市場に打ち出すために、地理的表示(GI)保護の必要性も強調されました。
なお、パキスタンパビリオンの展示構造にも実際にピンクソルトが使用されており、自然・伝統・イノベーションの調和を表現する象徴的な素材となっています。この展示は、パキスタンの文化資源を世界に紹介するとともに、未来の可能性へとつなげるプラットフォームとしての役割も果たしています。
イベントの録画はこちらからご覧いただけます:
https://www.youtube.com/live/_JsGPM-kgGw?si=zkF6_qKmBffTpTFo
パキスタンパビリオンについての詳細情報は、https://pakistanexpo2025.com/をご覧ください。
Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、LinkedIn、TikTokでも最新情報を配信しています:
@pakatworldexpo
2025年大阪・関西万博について
2025年大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、各国や国際機関、個人が地球規模の課題に取り組み、その解決に向けた革新的なアイデアや技術を披露する世界的な博覧会です。「いのちを守る」「いのちを支える」「いのちをつなぐ」という3つのサブテーマのもと、来場者に未来の社会の在り方を問いかけます。
パキスタンパビリオンでは、「一粒の塩の中の宇宙(Universe in a Grain of Salt)」をテーマに、パキスタンが誇る豊かな文化遺産、創造性、そして哲学的な精神性を表現します。岩塩に着想を得た没入型の展示やインタラクティブな体験を通じて、訪れる人々に深い感動と気づきを提供し、国境を越えた対話と国際的な協力を促進することを目指しています。
パキスタン貿易開発庁(TDAP)について
パキスタン貿易開発庁(TDAP)は、同国の国際貿易の振興と強化を担う中核的な政府機関です。パキスタンの輸出力を高め、国内企業を世界市場へとつなぐことを使命とし、貿易分野の発展において重要な役割を果たしています。
TDAPでは、市場調査、貿易促進、企業の能力強化、ビジネスマッチングの支援など、包括的なサービスを提供しています。私たちは、企業が国際競争力を高め、経済成長と持続可能な発展につながるよう、ビジネスに適した環境づくりに力を注いでいます。
国際貿易へのゲートウェイとして、TDAPはパキスタン企業の成長を後押しし、革新を促進するとともに、国際社会との長期的なパートナーシップ構築を目指しています。ビジネス関係者、投資家、関係機関の皆さまと協力しながら、パキスタンの貿易産業における持続可能で競争力のある未来を共に創ってまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら