株式会社スプリングボード
FLOOR 3.1 STORE @DAIKANYAMA 5/16 OPEN !
株式会社スプリングボード(所在地:東京都渋谷区恵比寿西1-30-1シーズ代官山ビル2F-1、代表者:岡田高行)が運営するまだ産まれたてのブランドばかりを集めた、今までにない購入体験を得るファッションオンラインストア「FLOOR 3.1」は、この度オンラインストアのみならず、2025年5月16日(金)から代官山にてリアルストアをオープンします。出展ブランドの多くのアイテムが実際に見て、試着して確かめられるようになりました。私たちがセレクトしたアイテムを幅広く品揃え。また5月下旬より出展ブランドによるポップアップストアを週替わりで開催していく予定です。新進気鋭のブランドが提案するアイテムをオンラインだけではなく店舗でもご覧ください。
FlOOR 3.1 STORE 5/16 OPEN
FLOOR 3.1は、まだ産まれたての新しいブランドばかりを集めたストアです。会社で経験を積みひとり自宅で作品を作り続けるデザイナー・・・、学校を卒業してすぐ自らのブランドをプロデュースして活動するデザイナー・・・、さまざまな若い感性がここにあります。共通するのは常識にとらわれない新しい提案。ファストファッションでもハイブランドでもない、これからの日本のファッション、瑞々しい感性がここにあります。
FlOOR 3.1 STORE 出展ブランド
5月16日(金)より代官山にてオープンします。FLOOR 3.1 STOREでは新作の発表、受注をはじめ、即売品やFLOOR 3.1オリジナル商品もご用意します。ブランドやアイテムを通して斬新 な提案に出会う機会です。どなたでもご来場、ご購入できます。実際に手にとって確かめ、作り手のデザイナーと直接対話できる機会もございます。皆様のご来場をお待ちしています。
FlOOR 3.1 STORE OPEN MAP
FLOOR 3.1セレクトのアイテムだけではなく、今後は出展ブランドによるポップアップストアを順次開催していきます。ブランドのフルラインナップやFLOOR 3.1だけでお取り扱いのアイテムを数多く取り揃えます。FLOOR 3.1の特別企画「33k UNDER」(33k=¥33,000)やTシャツ特集など、FLOOR 3.1 オリジナルの企画展示も行ってまいります。ご期待ください!
[概要]
店舗名:FLOOR 3.1 STORE
所在地:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-30-1シーズ代官山ビル 2F-1
https://maps.app.goo.gl/csHQBezrQEuQapAX8
日時:2025年5月16日(金)から
営業時間:12:00~19:00(火~木・日)、~20:00(金・土)、月曜定休
電話:03-6228-5964
URL:https://floor3dot1.com/
インスタグラムURL:https://www.instagram.com/floor3dot1/
d129087-6-463d03d186bab3bb1d81ed58a11684ee.pdf
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。

「CineStill 400D」作例・レビュー。映画用フィルムが35㎜フィルムに!独特な写りが好きかもしれない
Kodakの映画用フィルムを35mmフィルムに作り替えた、CineStill 400D(シネスチル)というフィルムをご存じですか? このフィルム、お値段はかなり高いのですが(1本3500円という衝撃)、例えばSUPやカヌー体験のような “アクティビティ”と同じ1つの体験として楽しむと考えれば安いと思えるはず。と自分に言い聞かせ、買ってみたのですが、これが思った以上に良かったので紹介してみます。普段はKodak PORTRA 400や、KodakのUltraMax 400などを使っているのですが、それと比べるとなかなかに癖が強い感じ。ちなみに現像は『フォトカノン』さんでフィルム特徴仕上げ(&諸々お任せ)でデータ化してもらいました。