常陸太田市
4月26日(土)から5月11日(日)まで開催。5月5日のこどもの日には、中学生以下の渡橋料が無料に!この他にも道の駅ひたちおおたや里美ふれあい館でイベントを開催!GWはぜひ常陸太田市へお越しください!
第34回竜神峡鯉のぼりまつり
日本最大級の長さを誇る茨城県常陸太田市の竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)で、4月26日(土)から5月11日(日)まで、「竜神峡鯉のぼりまつり」を開催します。鮮やかな新緑で彩る常陸太田市内を、約1,000匹の鯉のぼりが優雅に泳ぐ姿は、美しく大迫力!5月5日の子どもの日には、中学生以下の渡橋料が無料になります。
鯉のぼりは、竜神ダム上空(竜神大吊橋と2列に並行)に約500匹、竜神大吊橋周辺や道の駅ひたちおおた沿道などに約500匹が展示され、合計約1,000匹が群泳します。また、市内の幼稚園、保育所、認定こども園等に通う園児や特別支援学校の児童・生徒が制作したミニ鯉のぼりを、水府物産センター・竜神カフェ・図書館・道の駅ひたちおおた・常陸太田駅に展示いたします。新緑の中を優雅に泳ぐ鯉のぼりは美しく、大きな迫力があります。
イベント期間中は、5月5日(月・祝)に中学生以下の渡橋料が無料となるほか、処分される鯉のぼりを活用したバッグ作りのワークショップや鯉のぼり作り体験など、様々な催しも予定しておりますので、多くの方々のご来場をお待ちしております。
・日時:4月26日(土)~5月11日(日) 午前8時30分~午後5時
・場所:竜神大吊橋(茨城県常陸太田市天下野町2133-6)
・渡橋料:大人(高校生以上)…320円(個人)・290円(団体)、小人…210円(個人)・190円(団体)
・問い合わせ:常陸太田市観光物産協会(0294-72-8194)または常陸太田市観光案内センター(0294-73-1700)※土日祝日専用
《詳細はこちら》https://www.kanko-hitachiota.com/page/page001887.html
ひたちおおた里山祭~フォレストエコーin里美~
5月5日(月・祝)、里美ふれあい館イベント広場で「ひたちおおた里山祭~フォレストエコーin里美~」を開催します。地元野菜や地酒・チーズなどの特産品販売、地元のスギ・ヒノキを使用した本立てを作るワークショップ、また、イベント広場では、音楽ライブや太鼓演奏などのステージイベントを予定しています。自然豊かな里美の地で食べ物やすてきな人たち、すばらしい伝統文化に出会えるイベントです。ぜひ皆さまのご来場をお待ちしています。
・日時:5月5日(月・祝) 午前9時30分~午後3時30分
※雨天決行、荒天中止
・場所:里美ふれあい館イベント広場(茨城県常陸太田市大中町3417-1)
・問い合わせ:常陸太田市観光物産協会(0294-72-8194)または常陸太田市観光案内センター(0294-73-1700)*土日祝日専用
《詳細はこちら》https://www.kanko-hitachiota.com/page/page001893.html
道の駅ひたちおおたGWイベント
道の駅ひたちおおたでは、ゴールデンウィーク期間中に様々なイベントを開催いたします。道の駅の沿道に飾られた元気なミニ鯉のぼりと共に皆様のご来場をお待ちしています。
「チーズフェア」を5月3日(土)、5月4日(日)に開催し、『ひたちおおたチーズ工房』や水戸市の『森のシェーブル館』の商品を特別限定販売いたします。さらに、道の駅の各店舗で『ひたちおおたチーズ工房』のチーズを使用した限定メニューやオリジナルピザの販売を行う「おいチー!たのチー!ピザフェスタ」も同時に開催します。また、同日程で「いちごフェアファイナル」を実施し、市内のいちご園によるいちごの販売や、いちごのスムージー、シフォンケーキ、デザートピザも併せてご用意しております。
【道の駅ひたちおおた】
・住所:茨城県常陸太田市下河合町1016ー1
・営業時間:午前9時~午後6時
・駐車場:【大型】14台【普通】208台
・TEL:0294-85-6888
《詳細はこちら》https://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000002.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

南武線さんぽのおすすめ12スポット。目立たない沿線なんて言わせない!
川崎、武蔵小杉、溝の口を結ぶ沿線の街は、メーカー本社や工場が点在する大企業のお膝元。「目立たない路線」と揶揄(やゆ)する声もあるが、各駅に商店街が延び、昭和の下町感をも漂わせる。とはいえ昨今、おだやかに新風が吹いているようで……。

くだらねえとつぶやいて、エレファントカシマシの故郷・赤羽台地と荒川土手を歩く【街の歌が聴こえる・赤羽編】
新宿から湘南新宿ラインに乗って赤羽駅で降りる。と、ホーム上に聞き覚えのある曲が流れていた。エレファントカシマシ(以下エレカシ)の「今宵の月のように」だ。これはテンションが上がる。ちなみに向かい側5番線の発車メロディは20年ほど前に強壮剤のテレビCMでよく流れていた「俺たちの明日」だという。宮本、石森、富永(敬称略)といったエレカシのメンバー 3人は赤羽で生まれ育ち、中学生の頃から一緒にバンドをやってきた。この街は彼らの故郷であり、エレカシの発祥地というわけ。発車メロディにその代表曲を使うのは当然、というか他のミュージシャンの曲を使ったりするとカドが立つ。たぶん。

川崎フロンターレを愛し、愛される街。強さの秘訣はノリのよさにあった?
J1リーグを初制覇した2017年以降、国内で最もタイトル獲得数が多い川崎フロンターレ。さらに、地域密着度合の面でもリーグ屈指という、輝かしい成績を収めている。そんなクラブの強さと人気の根源を、ホームタウンで探った。

愛されて20年以上。新橋『MARUICHI BAGEL』はニューヨーク仕込みの本格派べーグル専門店
『MARUICHI BAGEL(マルイチベーグル)』は、東京に数多くあるベーグル専門店の中でも20年以上の歴史を持つ人気店。ニューヨークで出会ったベーグルに魅了されたオーナーが、2004年に代々木上原に店舗を構え、2009年には白金へ、2024年には新橋に移転。都会の住宅地からオフィス街に場所を変えても、ファンを引きつけているのは、ニューヨーク仕込みのベーグルの味わいと親切な接客だ。