佐倉市
千載一遇の機会『さくら天下祭(てんかまつり)』で曳き廻し予定であった山車を市内複合施設で公開!!
江戸天下祭り当時の姿に復元した山車
2025年3月29日(土)に初開催予定であった『さくら天下祭(てんかまつり)』は、雨天のため開催中
止となりましたが、急遽曳き廻し予定であった山車のうちの肴町の1台を江戸時代天下祭当時の姿に復元して、佐倉市内複合施設夢咲くら館にて、期間限定の特別公開を実施することになりました。
<特別公開の詳細>
・開催日時:2025年3月29日(土)~4月19日(土) 09:00~20:00
※月曜日および4月1日(火)は休館
・展示場所:夢咲くら館(千葉県佐倉市新町40-1)
・入場料: 無料
江戸万延元年、「天下祭」開催時の姿に復元
佐倉ならではの特別公開 佐倉城は老中のお城と呼ばれ、幕府にとって非常に大切なお城。江戸との交流は深く、古くから江戸と同じようなお祭りが開催されていました。
そんな土壌があって江戸で使われていた山車を佐倉藩総鎮守麻賀多神社神社の氏子である新町の複数町会が、明治に江戸で使用されていた山車を購入。山車の価値を知る町内会の方々の協力により、江戸・万延元代(1860年)の姿に復元することができたのです。
今回の特別公開は、佐倉の歴史と伝統を感じていただける貴重な機会となります。ぜひ、ご来館いただき歴史の息吹を感じてみてはいかがでしょう。
アクセス
<京成佐倉駅ルート>
徒歩:京成佐倉駅南口より約10分
バス:京成佐倉駅南口、バス2番・3番乗り場からJR佐倉駅方面行き「佐倉市立美術館」バス停下車 徒歩1分
< JR佐倉駅ルート>
バス:JR佐倉駅北口、京成佐倉駅行きバス「二番町」バス停下車 徒歩3分
<駐車場>
※夢咲くら館にありますが(有料)、なるべく公共交通機関をご利用ください。
【お問い合わせ】
・佐倉市魅力推進部 佐倉の魅力推進課
TEL:043-484-6146
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら