静岡市
新鮮さを保つため独自の漁法で行う「用宗のしらす漁」とは?用宗のしらすの美味しさの秘訣を紹介!
全国屈指のしらすの水揚げ量を誇る静岡県に位置する、静岡市「用宗港」にて、しらす漁が3月21日(金)より解禁され、用宗港より漁船が初漁に出港し、開始しました。
3月21日(金)には「用宗港」にて初水揚げ約400kgの初競りが行われました。
しらす漁は、1月14日(水)まで行われる予定で、その間「用宗港」にある漁協直営店「どんぶりハウス」をはじめ、静岡市内の飲食店などでは、とれたての生しらすを使用したメニューも発売されます。
また、新鮮さを保つため独自の漁法で行う「用宗のしらす漁」による用宗のしらすの美味しさの秘訣も紹介します。
◆「用宗港」しらす漁 概要
◆漁期間:2025年3月21日(金)~2026年1月14日(水)
◆住 所:用宗港(静岡県静岡市駿河区用宗2丁目18-1)
◆休漁日:日曜日・祝日
※その他、協議の上出漁しない日があります。
※状況によって前倒しで打ち切る場合や、天候不順など、出漁できない日があります。
「生しらす丼」などとれたてのしらすが堪能できるメニュー情報
◆ 漁協直営店「どんぶりハウス」概要
とれたての新鮮なしらすを食べられる漁協直営のお店です。透明でプリプリな生しらすや新鮮なうちにゆでる事で旨味が凝縮された釜揚げしらすなど、漁協直営ならではの鮮度とおいしさのメニューが食べられます。
【営業時間】11:00~14:00(受付)
【定休日】雨天時
※1月15日~3月20日の禁漁期間中は木曜日(祝日の場合は営業)、お盆と年末年始
◆「どんぶりハウス」メニュー
●生しらす丼 800円
その日水揚げされた新鮮なしらすをふんだんに盛り付けた生しらす丼が食べられます。
●釜揚げしらす丼 800円
生でも食べられるしらすをぜいたくに釜揚げにした釜揚げしらす丼。お醤油をかけると磯の香りのするしらすと相性抜群です。
●用宗丼 1,000円
生しらすとまぐろのしらすの二色丼。しらす以外も贅沢に味わいたい方に人気のメニューです。
●しずまえ丼 1,000円
用宗港で水揚げされたしらすの釜揚げと清水港で水揚げされたマグロの漬けが一緒に入った丼となります。
◆「用宗港漁協直売所」 概要
用宗漁港内にあるしらすなど用宗の特産品を取り扱う用宗港漁協の直売所。ご自宅用やおみやげをはじめ、贈り物にも喜ばれる商品を販売しています。
【営業時間】9:00~16:30
【定休日】盆休(未定)・年末年始
●釜揚げしらす
釜揚げしらすを500円、700円、1,400円分や贈答用に1kg 5,000円で販売。
ご希望に応じてグラムでの購入も可能です。
●しらす佃煮 400円
佃煮はすべて漁協が加工業者に直接、事細かく味付けなどに指示を出して作っている直売所オリジナルの味わいです。
◆用宗のしらすを楽しめるメニュー
◆用宗産釜揚げしらすヨーグルトジェラート
用宗特産の新鮮な釜揚げしらすを練り込み食べやすいヨーグルト味にしています。ほんのりとしらすの味わいが感じられ、ヨーグルトの風味と相性抜群です。
店舗名:LA PALETTE 用宗本店
(静岡県静岡市駿河区用宗四丁目21-12)
営業時間: 平日11:00~18:00、休日10:00~18:00
定休日: なし
(最新情報:https://excite.mochimune.jp/food/lapalette.html)
(左側上段)しらすヨーグルトジェラート
新鮮さを保つため独自の漁法で行う「用宗のしらす漁」とは?用宗のしらすの美味しさの秘訣を紹介
◆「用宗港」のしらす漁
しらすは鮮度が命のため、用宗港では網を曳く手船と運搬船で役割を分担する事により最高の状態で水揚げできるようにしています。3隻1組でしらす漁を行い、2隻で網を曳き、残りの1隻が獲れたばかりのしらすを鮮度が落ちない様に、船上で氷漬けにして港まで運びこみます。この作業を1日3回~4回繰り返します。
港にしらすが到着次第競りが始まり、水揚げされたしらすはあっという間に買われていきます。
このように、鮮度を抜群の状態で市場へ流通できるよう数々の工夫がされているので、用宗で水揚げされるしらすは日本一と言われるほど品質が高いのです。
◆ 恵まれた漁場
1.漁場と港が近い
用宗では水揚げ後10分から15分程度で港の市場に運搬され、競りにかけられます。漁場と港が近いことによって鮮度抜群のしらすを流通させることができるのです。
2. 栄養豊富な好漁場
安倍川や大井川、興津川等、港付近の河川をはじめとした駿河湾に注ぎこむ河川が運んでくる南アルプスや富士山といった山の恵みによって、エサとなる大量のプランクトンが発生するため、栄養豊富な漁場となります。さらに、日本一の深度を誇る湾の中には3種類の海洋深層水が存在し、深海から栄養満点の海水が湧昇流によって運ばれてきます。数々の好条件が重なることによって、外敵の少ない湾の中で山と海の栄養を蓄えたしらすが育っていきます。
3. 水質の良さ
用宗の海に流れ込む安倍川は平成の名水百選に選出され、静岡市街地のほとんどが安倍川の伏流水と地下水が使用されているのもポイントです。安倍川の上流には山葵栽培の発祥地があるほどの清流で、その清流が流れ込む用宗の海は水も良質となります。
「用宗港」の歴史
安倍川の河口より南西2kmに位置する用宗港は、古くから沿岸漁業が盛んで隣の焼津港と共に発展を続けてきました。昭和30年から漁港の整備が始まり、昭和40年代に入り岸壁の一部が利用可能となり現在の姿に至っています。またしらす漁は明治のはじめ頃から行われており、現在では54隻のしらす漁船が操業しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【高輪ゲートウェイ】駅ナカに新オープン!『MAISON CLASSIC CAFE』の自家製ジェラートとホットドッグ〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編①〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第1弾です。

【来て、見て、能登】地震、津波、豪雨。3つの災害の怖さを心に刻むツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」
2024年元日に北陸地方で突如発生した能登半島地震。特に被害の大きかった能登に同年9月21日、今度は観測史上最大の豪雨が襲った。これらの災害で、町もそこにある暮らしも、以前と同じではなくなった。しかし能登にはいま、地域を前へと動かし続ける人たちがいる。彼らの力で少しずつ復旧、復興が進んでいる。自分の目で、足で、能登のいまを知る旅に出かけよう。『旅の手帖』2025年2月号から、被災地のリアルを知る体験ツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」に参加した話をお届けします。

【草なぎ剛×樋口真嗣】名作『新幹線大爆破』がリブート! スリルの先にある“人間の本質”とは
爆弾を仕掛けられた新幹線がノンストップ走り続けるという、タイムサスペンス映画の傑作『新幹線大爆破』(1975年)が、新たな“怪物”となりよみがえる。『日本沈没』でのタッグ以来、「友達みたいに仲良し♪」な主演・草なぎ剛と樋口真嗣監督が語る情熱の舞台裏。