HDHP合同会社
自然/美食/文化体験を堪能 2025年4月20日~24日
軽井沢のリトリートリゾートとして知られるししいわハウス(運営:HDHP合同会社)は、4月に満開を迎える桜の季節を満喫するトレッキング体験をメインにした宿泊プラン「天空の桜」を販売いたします。
4月20日から24日の4泊5日の宿泊プランは、象徴的な桜の木が点在する高地へのトレッキングと、その道中での美食と文化体験がセットされたアクティビティをお楽しみいただけます。ゲストは長野県の八つの著名な山々を巡り、満開の頂上へと続く山道を歩きながら、眼下に広がるピンクと白の鮮やかな桜のタペストリーをご覧いただけます。行程には、著名な建築家の安藤忠雄、谷口吉生、杉本博司の作品で有名な清春芸術村への訪問も含まれています。施設内の樹齢80年の檜を使って支えられた地上約4メートルの「茶室 徹」の見学や杉本博司がデザインした創作フレンチレストラン『素透撫 STOVE(すとうぶ)』での食事を楽しむことができます。
トレッキング後には、海抜2,150mの日本最高の屋外天然温泉「本澤温泉」でリラックス。この天国のような温泉でアルプスの美しいパノラマビューを楽しみながら、体の疲れを癒すことができます。
ホテルに戻れば、ししいわハウスのメインダイニング「Shola(ショラ)」で信州の季節の食材を主役にした料理の数々をご堪能いただけます。また、トレッキングからの回復に有効なウェルネスサポートプログラムもお好みに合わせてお選びいただけます。
ししいわハウスでは、地域の方々の情報をもとに毎月のプログラムを企画。アートと建築のツアー、有機農場の訪問、特別なトレッキング体験、趣味志向豊富なイベントやツアーをご提案しております。
【トレッキング宿泊プラン「天空の桜」の概要】
日程:2025年4月20日(日)~24日(木)の4泊5日 *2泊3日のパッケージもございます
料金:2名1室で628,000円/1名分
含まれる内容:
- ガイド付きトレッキング
- 1日3食の食事
- 全テイスティングセッションへの参加
- アート&カルチャーおよびウェルネス体験
- トレッキングへの交通手段
- 軽井沢駅からの往復送迎
- 旅行中に撮影されたプロによる写真およびビデオ
なお、国内のお客様のために以下の2つのコンパクトな宿泊プランもご用意しています。
パッケージに含まれる内容は基本的に上記に準じます。
【ししいわハウス軽井沢について】
大自然の森と山々に囲まれた「ししいわハウス軽井沢」は、東京から新幹線でわずか約1時間、喧騒を離れた静穏なリゾート地に位置し、現代建築、デザイン、アート、信州の季節の食材を駆使した食事と自然環境との調和を大切に、丁寧に創られたリトリートリゾートです。
ししいわハウス軽井沢は3つの建築で構成され、SSH No.01(2018年)とSSH No.02(2022年)は坂 茂氏、SSH No.03(2023年)は西沢立衛氏が手がけました。両者共に世界的なプリツカー賞受賞建築家による初のホテルプロジェクトです。ししいわハウスでは、建築が人々の精神面に与える影響は多大であり、心と体のウェルネスを大切な価値と捉えています。当館ではこの豊かな環境を生かし、お客様のご要望に応じたイベントやアクティビティなど年間を通じプログラムを企画しています。
-お問い合わせ先-
エスティーム 山崎
info@s-team-inc.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら