中日本高速道路株式会社
~高速道路を定額で利用し、魅力あふれる長野県内の観光施設を巡る旅をどうぞ~
NEXCO東日本(本社・東京都千代田区、代表取締役社長・由木文彦)とNEXCO中日本(本社・名古屋市中区、代表取締役社長CEO・縄田正 )は、信州キャンペーン実行委員会(会長・阿部守一長野県知事)と連携して、2025年4月1日(火)から、長野県内の高速道路が定額で乗り降り自由となるETC車限定の企画割引「信州めぐりフリーパス」を発売します。
このフリーパスは、車山スカイテラスや栂池自然園など魅力ある信州を存分に巡っていただくため、長野県内の観光振興と高速道路の利用促進を目的にNEXCO東日本とNEXCO中日本が共同で毎年企画しています。
ご利用になるお客さまに合わせて、「首都圏出発プラン」、「名古屋出発プラン」、「周遊プラン」の3つのプランをご用意し、いずれのプランにも長野県内の観光施設の入場料割引などの特典が付いていることに加え、ご利用後のアンケートにご回答いただくと抽選で長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズなどの素敵なプレゼントが当たります。
この機会にぜひ「信州めぐりフリーパス」をご利用いただき、魅力あふれる信州の旅をお得にお楽しみください。
■商品概要
1.ご利用期間
2025年4月1日(火)から、連続する最大2日間または3日間
※高速道路混雑緩和のため適用除外日が設定されますので、適用除外日については申込受付ページで
ご確認ください。
2.対象車種
ETCでご利用の普通車・軽自動車等(二輪車含む)。 ※ETCコーポレートカードはご利用になれません。
3.販売プラン・価格
(1)首都圏出発プラン(首都圏出発エリアから周遊エリアまでの1往復と周遊エリア内乗り降り自由)
(2)名古屋出発プラン(名古屋出発エリアから周遊エリアまでの1往復と周遊エリア内乗り降り自由)
(3)周遊プラン(周遊エリア内乗り降り自由)
4.対象エリア
5.ご利用方法
ご利用開始前までにNEXCO中日本公式WEBサイト「速旅」からお申し込みください。
速旅URL:https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=181
6.お申し込み受付期間
2025年3月24日(月)(14時から受付開始)~
※高速道路のご利用開始前までにお申し込みください。
【お得な特典・プレゼント!】
1. 長野県内各地の観光施設で入場料割引などのうれしい特典!
2. アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で、長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズなどをプレゼント!
3. E-NEXCO passをご利用のお客さまに通常のポイントに加えて50ポイントプレゼント!
E-NEXCO pass URL:https://www.driveplaza.com/etc/enexco_pass/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【東京レトロゲームさんぽ】餓狼伝説シリーズ~キャラに惹(ひ)かれ、超必殺技に驚いた人気シリーズが復活
『餓狼伝説』の1作目が登場したのは1991年末。すでに『ストリートファイターⅡ』が大人気となっていたが、格ゲーというジャンルを爆発させるきっかけとなった。特に3作目の『餓狼伝説SPECIAL』(TOP写真)は一般層まで届くヒットに。その後シリーズを重ねていたが、1999年でメインシリーズが止まった。今年(2025年)、26年振りとなる『餓狼伝説City of the Wolves』のリリースが発表され注目を集めている。

熊本県奥阿蘇の地に湧く産山(うぶやま)温泉『やまなみ』。祖父母から手渡される想いのバトンリレー
清らかな名水が湧く熊本県奥阿蘇の山里に、築100年を超えた古民家の宿『奥阿蘇の宿 やまなみ』が佇む。祖父の造った風呂と祖母直伝の漬物を受け継ぎ、“宿大好き”な若旦那が目下、奮闘中——。

大衆酒場ライターが選ぶ“行ってみたい酒場”を大公開! 秋田県湯沢『河童の川太郎』
日本全国の酒場を訪れるにあたって、私は詳細にそのデータを管理している。定休日や営業時間、ジャンルのカテゴライズや訪問済みの評価もキッチリと行っている。その数、現時点で8000件ほどあり、そこからさらに細分化して地域ごとに行きたい酒場などをグループ化するなど、自分で言うのもなんだが、もはや“仕事”として成り立っている。そんな大量のデータから“本当に行ってみたい”という酒場が10軒ほどある。それは、とにかくシブい店だったり、とんでもない秘境にある店だったり……基本的には、なかなか行く機会がない場所にあるからもどかしい。いつもそのリストを眺めながら、いつか行けたらいいなと想像して、実際に行けることになると何日も前から夜も寝付けなくなるのだ。そんな行ってみたかった10軒の中の1軒に行くことができたのだ。場所は私の地元でもある秋田県。