株式会社ビーリンク
「ダイニングダーツバーBee」など27店舗の飲食店を展開する株式会社ビーリンクが、名古屋の名駅エリアに新店舗『ダイニングダーツバーBee 名駅店』をオープンいたします。
店舗内観イメージ(写真は既存店『Bee 歌舞伎町店』)
『ダイニングダーツバーBee』とは
『ダイニングダーツバーBee』は新しい形の“大人の遊び場”としてビーリンクが提案するエンターテインメント空間です。『Bee』ブランド店舗は東北から九州まで全国各地で22店舗営業しており、『Bee 名駅店』はその23店舗目となります。
名古屋市内では『Bee 栄店』『BeeRUSH 錦店』に次ぐ3店舗目の出店となり、コロナ禍以降拡大を続ける名古屋市内マーケットに対応する形でのドミナント出店となります。
◆ダイニングダーツバーBeeグループ公式サイト:https://www.bee-style.jp/
店舗外観イメージ
『Bee 名駅店』はコンテンツ・飲食すべてがハイスペック
『Bee 名駅店』は、名古屋駅桜通口から徒歩3分の商業ビルという駅チカ好立地に展開、既存の『Bee』ブランドとして共通の以下の特徴を備えて運営いたします。
◆スポーツ観戦に最適、臨場感あふれる映像音響設備
日常でスポーツ観戦イベントを行う『Bee』には常に多くのお客様が来店され、熱狂的な雰囲気の中、顧客同士が一体感に包まれます。『Bee 名駅店』には120インチの大型プロジェクタースクリーンと大型LEDモニターが2台、更に高品質の音響システムを設置。店内どの席からでも、ライブ感に満ちた 奮い立つような感動を味わうことができます。
回遊性の高い店内は、高いライブ感による一体感を創出します
◆美味しさにこだわるバーテンダーのドリンク
『Bee』のバーテンダーは、全ての店舗で「アサヒ樽生クオリティセミナー」を受講済みです。酒造メーカーが認める本物の生ビールを、常に最も美味しい状態で提供いたします。
その他にも、爽快な飲み心地が話題の「強炭酸ハイボール」、こだわりの「オリジナルレモンサワー」、ハートの観覧車がきらめく「イルミネーションタワーテキーラショット」など、200種類を超えるドリンクのバラエティでお客様の楽しい時間を演出いたします。
帰り道の気軽なひとときにも好評
品質+エンターテインメント性を追求した200種類のドリンク
グループに人気の「イルミネーションタワーショット」
◆バラエティ豊かな50種類のダイニングフードメニュー
『Bee』創業時から23年続く伝統の「Beeデミグラスオムライス」は当店のイチオシメニューです。インバウンドのお客様にも注目される「TERIYAKIチキンピザ」や、お祝いや記念日のサプライズ演出にも使える「爆盛り2リットルパフェ」も人気です。
ダイニングバーとして遜色のない、常時50種類の豊富なフードメニューをお楽しみいただけます。
大型貸切パーティーは企業の集まりやウエディングパーティーに人気
「Beeデミグラスオムライス」「TERIYAKIチキンピザ」「爆盛り2リットルパフェ」
最新のダーツマシンを含む10台を設置
これら『Bee』ならではの要素により、ダイニングエンターテインメント事業としての市場を名古屋エリアで拡大致します。
スタッフ、コンテンツ、飲食すべてにおいて一般的な”ダーツバー”とは一線を画した、エンタメ性あふれる『ダイニングダーツバーBee 名駅店』を是非一度ご体験ください。
※掲載写真は系列店のイメージ写真です。
出展概要
店舗名:ダイニングダーツバーBee 名駅店
住所:愛知県名古屋市中村区名駅3-15-8 名駅グルメプラザビル 4階
電話番号:052-433-4087
営業時間:18:00~翌3:00(金土は~翌5:00、土日祝は13:00~)
店舗URL:https://www.bee-style.jp/shop/bee/meieki.html
定休日:なし
会社概要
【株式会社ビーリンク】
本社:神奈川県川崎市川崎区宮本町6-12 GS川崎ビル3階
事業内容:エンターテインメントダイニングの企画・運営、ダーツアクセサリー等の販売
URL:http://www.bee-style.jp/
「ダイニングダーツバーBee」23店舗をメインとして運営を行っており、ダイニングメニューやエンターテインメントコンテンツを強化した「BeeRUSH」、他に「ダーツバー鏑」といった店舗ブランドを展開中。
現代のダーツバーブームの先駆けとなったBee一号店を2002年に渋谷にオープンしてから現在に至るまで、 仙台から福岡にかけて飲食施設を全国に展開し続けております。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら