中村キース・ヘリング美術館
世界で唯一のキース・ヘリングの美術館である中村キース・ヘリング美術館(山梨県・小淵沢)は、茨城県近代美術館(茨城県・水戸市)で開催される「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」(会期:2025年2月1日(土)~2025年4月6日(日))の特別協力として監修および約140点の作品を出品しています。
本展は、総作品数約150点で構成され、キース・ヘリングがアーティストとして活動した約10年の間に制作した作品の全容を概観する展覧会です。
本展覧会は5会場(東京都・兵庫県・福岡県・愛知県、静岡県)を巡回し、茨城県近代美術館を最終会場として巡回展を終了します。
明るく、ポップなイメージで世界中から愛されているキース・ヘリング。
ヘリングは「アートはみんなのために」という信念のもと、1980年代のニューヨークで地下鉄駅構内やストリート、つまり日常にアートを拡散させることで、混沌とする社会への強いメッセージを発信し、人類の未来と希望を子どもたちに託しました。ヘリングが駆け抜けた31年間の生涯のうち創作活動期間は10年程ですが、残された作品に込められたメッセージはいまなお響き続けています。
本展は幅6メートルに及ぶ大型作品や日本初公開含む約150点の作品を通してヘリングのアートを体感いただく貴重な機会です。社会に潜む暴力や不平等、HIV・エイズに対する偏見と支援不足に対して最後まで闘い続けたヘリングのアートは、時空を超えて現代社会に生きる人々の心を揺さぶることでしょう。
見どころ
キース・ヘリングの名前を世界に広く知らしめた「サブウェイ・ドローイング」プロジェクト作品の7点を一堂に公開しています。当館所蔵の《無題(サブウェイ・ドローイング)》2点に加え、ニューヨークから出品された5点は今回の巡回展で日本初公開となります。
「サブウェイ・ドローイング」プロジェクトによって描かれた作品が、コミカルで明るい表現から、社会への風刺を感じさせるものまで多彩な作風であったことや、ヘリングが徐々に作品を仕上げていく様子など臨場感をもってご覧いただけます。日本初公開の作品は、ヘリングの絵の上に地下鉄利用者によって描かれた落書きや、ドローイングが剥がされた痕跡など当時の社会を生々しく伝えてくれます。当館の収蔵作品とニューヨークからの個人所蔵のサブウェイドローイングを同時に鑑賞できる貴重な機会も最後のチャンス。どうぞお見逃しないよう、ぜひ足を運んでください。
All Keith Haring Artwork (C)Keith Haring Foundation
展覧会概要
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.19
中村キース・ヘリング美術館が特別協力 全国6都市を巡回する「キース・ヘリング展 アートをストリートへ」最終会場の茨城県近代美術館にて4月6日まで開催
新着記事

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら