ジャイロテクノロジー株式会社
2025年3月4日(火)長野県の栂池高原スキー場にて「第31回全日本スキー選手権大会スノーボード競技・種目スロープスタイル&ビッグエア」のスロープスタイル男女予選・決勝が行われました。
2025年3月4日(火)「第31回全日本スキー選手権大会スノーボード競技・種目スロープスタイル」男子表彰式
「第31回全日本スキー選手権大会スノーボード競技・種目スロープスタイル&ビッグエア」はFIS公認大会のスノーボード・スロープスタイルおよびビッグエアの中でも日本最大級の規模を誇り、国内の頂点を決める大会です。
本大会の魅力は、日本で開催される大会の中でも現在ワールドカップを転戦している国内トップ選手が参加するため、世界基準の滑りを観覧することができる点です。
スロープスタイルおよびビッグエアのダイナミックで魅力的な競技性に加え、選手も観客の皆さまも楽しむことができる、国内で権威のある注目大会です。
2025年3月4日(火)「第31回全日本スキー選手権大会スノーボード競技・種目スロープスタイル」長谷川帝勝 選手
3月4日(火)スロープスタイル男子の試合結果は、凱旋帰国した世界王者の長谷川帝勝(HASEGAWA Taiga)選手が圧巻の勝利。スロープスタイル女子は次世代のライダーたちが出場。石井斐毬(ISHII Himari)選手が全日本初優勝を飾りました。
今大会のハイライト番組が、3月30日(日)にCS放送チャンネル「フジテレビNEXT」で決定しています。
2025年3月4日(火)スロープスタイル男女の試合結果は下記の通りです。
<スロープスタイル 男子>
1 HASEGAWA Taiga 88.68
2 MIYAMURA Yuto80.04
3 KITAYAMA Hakuto 78.92
4 KIMURA Kira 78.66
5 NAGARA Hiroaki 67.6
6 SUZUKI Shun 66.36
7 YANAGIHARA Uta 61.28
8 KIMATA Ryoma 57.14
9 TSUCHIYA Hasumi 54.24
10 WATANABE Hiromu 45.74
<スロープスタイル 女子>
1 ISHII Himari 82.44
2 SHISHIDO Nanoha 77.86
3 KATO Imari 72.58
4 OZAHATA Riko 42.9
5 KONO Kanna 38.78
6 KATO Hinoka 30.68
<開 催 概 要>
名 称:
第31回全日本スキー選手権大会
スノーボード競技・種目スロープスタイル&ビッグエア栂池高原
国際スキー・スノーボード連盟 FIS公認大会
日 程:
2025年3月4日(火)スロープスタイル 男女予選、決勝
2025年3月5日(水)ビッグエア 男女予選、決勝
※3月3日(月)は公式練習
会 場:
栂池高原スキー場 OAKLEY TG PARKS(長野県北安曇郡小谷村)
https://www.tsugaike.gr.jp/
主 催:
公益財団法人全日本スキー連盟
主 管:
公益財団法人 神奈川県スキー連盟・ジャイロテクノロジー株式会社
運 営:
Hakuba Freestyle Open 2025 大会事務局
協 力:
栂池高原スキー場、THE PARKS、フジテレビNEXT、FOD
協 賛:
ブックオフコーポレーション株式会社 / Monster Energy Japan / OAKLEY Japan / SLAB SNOBOARDS / SALOMON / AIRWALK
公式HP / 公式SNS:
https://www.bookoff.co.jp/event/lp/jsba.html
https://sajdb.shikuminet.jp/snowboard/2025/competition/3825
https://www.instagram.com/ajcs_sb_ssba/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら