株式会社コズミックマーケティング
~姫路の双子大学生が起業したZ世代感性の店舗経営術~
2025年3月1日(土)にオープンするアイスは別腹横浜関内店
姫路発の夜パフェ専門店「アイスは別腹」が、神奈川県横浜市中区福富町東通38番地3 アントヒルビル1Fにオープンします。グランドオープンに先駆け、メディア様・インスタグラマー様向けの内覧会を開催致します。
※2月22日、23日、24日は、メディア・インスタグラマー等向けのプレオープンを実施します。
■「アイスは別腹 横浜関内店」公式Instagram
https://www.instagram.com/ice.betsubara.kannai/
■姫路の行列店が葛飾区に初出店!SNSを駆使し、集客に成功
大学4年生の双子が2021年11月、姫路に夜パフェ専門店「アイスは別腹」1号店をオープン。コロナ禍で大学の授業が休講やオンラインになり、自由になった時間を活用し、コロナで落ち込む地元や大学生を飲食の力で盛り上げたいと考え起業しました。コロナ禍でHPや動画制作の仕事をフリーランスで始めた兄・岡本拓也と大学で管理栄養士を専攻する弟・直也が、それぞれの得意分野を生かし、オープンにこぎ着けました。
大学生の若い感性を生かし、映える盛り付けのパフェやインスタ映えする撮影スポットを随所に施した店内装飾、SNSを駆使した集客などにより、オープン直後から話題となり1日最高780個販売する人気店となりました。
夜パフェ業態の中でも「別腹」というキャッチーなネーミングと〆アイス/プチ贅沢なアイスをキーワードに全国各地に店舗展開を行っております。
■“バナナマン日村のせっかくグルメ”に出演
せっかくグルメに出演しました。
・せっかくグルメとアイスは別腹
https://www.instagram.com/p/CZZQt_FpdTK/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
■アイスは別腹の人気商品
店舗では、マンゴーが山のようにトッピングされた「盛りすぎマンゴー」(750円)、表面をキャラメリゼした濃厚カスタードクリームをたっぷり入れた「クレームブリュレ」(630円)、もち米の最中、粒あん、白玉をのせ、抹茶ソースをかけた「宇治抹茶」(650円)などカップパフェ約20種類のほか、小腹が空いた時やお子さま用のミニサイズ「こどもあいす」(5種、420円~)や締めパフェとしておすすめのリキュールソースをかけた「大人の深酔いパフェ」(5種、780円)などさまざまなシチュエーションで夜パフェをお楽しみいただけます。
※価格は全て税込です
盛りすぎマンゴーと盛りすぎみかん
宇治抹茶と黒蜜きなこ
子供アイス(マンゴーとみかん)
大人の深酔いパフェ(モーツファルトとフランジェリコ
■商品のご紹介 ※価格は全て税込み
アイスは別腹横浜関内店グランドメニュー
・アイスは別腹グランドメニュー
管理栄養士の資格を持つ、弟・直也がメニューを監修しています。思わず写真を撮りたくなる映える盛り付けのパフェ、小さめサイズの「こどもあいす」、リキュールソースをかけた「大人の深酔いパフェ」など常時約30種類ご用意。旬の素材を使った限定メニューも登場します。
・さつまいもブリュレ 630円
・クレームブリュレ 580円
・さつまいもモンブラン 680円
・栗モンブラン 680円
・抹茶生チョコ 680円
・濃厚生チョコ 650円
・宇治抹茶 650円
・黒蜜きな粉 620円
・白桃 630円
・ベリーベリー 680円
・盛りすぎマンゴー 750円
・盛りすぎみかん 750円
・フルーツミックス 780円
・プリンアラモード 750円
など常時約30種類
■店舗詳細
店 名 : アイスは別腹 横浜関内店
オープン日:2025年3月1日(土曜日)
住 所 : 神奈川県横浜市中区福富町東通38番地3 アントヒルビル1F
営業時間 : 平日16時~24時 土日祝13時~24時
・・・・・・・・・・・・
貴社媒体での掲載のご検討をお願い申し上げます。ご不明な点がございましたらお気軽にお尋ね下さいませ。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら