株式会社ミューテーション
2025年2月17日
レディースシューズブランド Shoes in Closet(シューズ イン クローゼット)を展開する株式会社ミューテーション(本社:東京都千代田区 取締役社長: 勝呂浩之)では、大人気の定番商品「軽量厚底 ベーシック コートスニーカー 1483」に新色が登場しました。
今どき見えと快適さの両方を実現。デイリーにリアルに活躍するのでコスパ抜群と大好評のスニーカー。
新色2カラー : 左)ホワイト/ベージュ 、右)ホワイト/ブラック
発売以来、大好評の「軽量厚底 ベーシック コートスニーカー 1483」。
旬見えにかかせないコートタイプのデザイン、程よい高さ約4.5cmの厚底ソール仕様で、さりげなくスタイルアップができることが人気のポイント。また足を入れた時に窮屈感を感じにくく、中敷きはクッション性のある作りになっています。
見た目だけではなく、快適な履き心地も備えた、こだわりのある一足に。
旬のバレエコアにも合わせたいカラー:ホワイト/ベージュ
ブラックのソールで、より気軽に履きやすいカラー:ホワイト/ブラック
どちらのカラーもコーディネートをブラッシュアップしてくれ、つい履きたくなるスニーカーに。
新色は「ホワイト/ベージュ」と「ホワイト/ブラック」の2色。
どちらもホワイトを基調としたコンビカラー。「ホワイト/ベージュ」はライトベージュのステッチが全体にほどこされており、今人気のバレエコアの足もとにも合うカラー使いに。また「ホワイト/ブラック」は、ブラックのステッチが全体にほどこされており、程よく足もとを引き締めてくれ、ブラックのソールにすることで、より気軽に履きやすい1足です。
どちらのカラーもコーディネートをブラッシュアップしてくれ、つい履きたくなるスニーカーです。
ホワイト/ベージュ:ライトベージュのステッチが全体にほどこされています
ブラック/ベージュ:ブラックのステッチが全体にほどこされています
■概要
商品名:軽量厚底 ベーシック コートスニーカー 1483
価格:4,980円(税込)
新色: ホワイト/ベージュ、ホワイト/ブラック(2色追加)
ソール高: 約4.5cm
サイズ:XS(約22.0-22.5cm)、S(約22.5-23.0cm)、M(約23.0-23.5cm)、L(約23.5-24.0cm)、LL(約24.0-24.5cm)、LL(約24.0-24.5cm)、3L(約24.5-25.0cm)、4L(約25.0-25.5cm)、5L(約25.5-26.0cm)
販売店舗:
【ZOZOTOWN】
https://zozo.jp/shop/shoesincloset/goods/88962018/?did=143993511
■Shoes in Closet(シューズインクローゼット)について
シーズントレンドをおさえたデザインのシューズをお求めやすいプライスでお届けするオリジナルブランド。サイズ展開が広い商品はXS(約22.5cm)~6L(約26.0cm)まで取り揃えており、トラッドシューズからスニーカー、パンプス、サンダル、ブーツまで、幅広いカテゴリのシューズを取り揃えています。キッズ向け、メンズ向け商品も展開開始。
■会社概要
商号 : 株式会社ミューテーション
取締役社長: 勝呂浩之
所在地 :東京都千代田区麹町3-7-20サンゴバンビル6階
創業 : 平成元年7月
事業内容 : レディスファッションシューズの企画、輸入卸
資本金 : 3,000万円
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.17
発売以来、人気の勢い止まらない。コート系スニーカー「軽量厚底 ベーシック コートスニーカー 1483」に新色登場!今っぽコーデと相性抜群のコンビカラーがかわいい。
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら