株式会社アミナコレクション
HARE-TABI SAUNA&INN サウナイベント開催
「蒸機サウナ」男性サウナ
株式会社アミナコレクション(本社:神奈川県横浜市 代表取締役社長 進藤さわと)が運営する「HARE-TABI SAUNA&INN(ハレタビサウナ)」は、2025年3月4日(火)に横浜中華街と連携し、他では体験できないコンテンツを取り揃えた『横濱中華街 SAUNA DAY』を開催いたします。
「横浜観光を盛り上げたい」からはじまった HARE-TABI SAUNA
コロナ渦で苦しむ中華街に元気を取り戻したい。その想いから、ハレタビサウナは「最高のサ旅で横浜観光を盛り上げる」をコンセプトに、2024年4月にオープンしました。近隣の店舗と連携を取った企画やサービスを行うことで、サウナ後には中華街でのサ飯や観光など、多くのお客様に横浜のサウナ旅を楽しんでいただいています。
女性サウナ室では汽船の煙突をイメージした「煙突サウナ」
漢方浄水風呂
サウナ×中華=最強の組み合わせ!
サウナ後の食事は「サ飯(さめし)」と呼ばれています。その中でも、サ飯に最も適しているのが中華料理です。たっぷり汗をかいた後に欲しくなる「塩味」「辛味」「酸味」「スパイス」のすべてが中華料理には揃っています。約250店舗の飲食店が軒を連ねる横浜中華街は、まさにサウナーにとっての聖地。絶品中華とサウナの最強コンビネーションをお楽しみください。
1、HARE-TABI SAUNA 利用者だけが食べられる「サ飯裏メニュー」
2、第6回 横浜中華街 SAUNA DAY開催
3、SAUNA WEEK開催
1. HARE-TABI SAUNA 利用者だけが食べられる「サ飯裏メニュー」
通常にはないメニューやサウナのために開発した特別メニューが、ハレタビサウナ利用者限定で注文できる特別な「サ飯裏メニュー」を6店舗で展開。ハレタビサウナのレシートをご提示いただくと注文できます。
重慶飯店 本館じゅうけいはんてん ほんかん
1959年創業、横浜中華街を代表する中華四川料理の名店。
裏メニュー: 名物、麻婆豆腐を含む全5品+デザートの「サウナ飯コース」
第2弾2025年3月3日からスタートいたします。
鳳琳 ほうりん
地元の人から愛される、中華街の知る人ぞ知る隠れた名店。
裏メニュー:カツカレー + 麻婆豆腐 + 焼売+ハイビスカスソースの杏仁豆腐、他。
青葉 新館あおば しんかん
素材の味を生かした調理法でヘルシーな仕上がりの本格台湾料理が魅力の老舗。
裏メニュー:黒酢酸辣湯麺+水餃子+ライスor仙草ゼリー+中国茶、他。
2. 第6回 横浜中華街 SAUNA DAY
ハレタビサウナは、横浜観光の新たな楽しみ方を提案する“地域活性型サウナ”として、サウナとサ飯、港町横浜の魅力を最大限に味わえる特別なイベントを開催します。
開催日: 2025年3月4日(火)
内容:
- 横浜にゆかりあるアウフグースマスターによる熱波体験
- サウナ休憩中の生演奏
- マッサージや鍼などのリラクゼーション体験
- 横浜観光を楽しめる特典・ノベルティ付き
- SAUNA DAY 宿泊プラン特典あり
当イベントは、時間予約制です。WEBサイトにて販売いたします。
予約販売 2025年3月3日(月)23:59まで
チケット販売はこちら
3.SAUNA WEEK開催
日程:2025年3月3日(月)~3月9日(日)
- 3月7日は「サウナの日」特別企画。37歳のお客様にサウナ無料券進呈
- 期間限定アロマ中国茶ロウリュ
- 「キングオロポ」期間限定復活(ステッカー付き)
- 横浜観光を楽しむクーポン特典付き
サウナの日限定、37歳のお客様にプレゼント
当店のロウリュは、烏龍茶・ジャスミン茶などの中国茶
横浜観光で満喫
ハレタビ1番人気の「横濱開港オロポ」が期間中のみダブルサイズが登場
ハレタビ公式サイト
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら