株式会社ヨウジヤマモト
Y's、2025春夏コレクションの最新作を、日本国内では2025年2月1日(土)より発売いたします。
薄い色彩、素材の表情や柄、存在感が懐かしい雰囲気のある服をモダンに表現した2025春夏コレクション。最新作は、薄い生地感や肌をのぞかせる今季の要素が構成された黒の表現と、不揃いの白や、ベージュ、柄やデニムの生地加工で揺らぎのある青が並びます。
ラペルがドレープのように流れるつくりのトレンチコート。
L1 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS01/
袖の仕立てに特徴のある半袖ライダースジャケット。
L2 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS02/
重心を下げたフォルムで、上襟と下襟を1枚にして”ひらひら”と軽く仕上げた、ビッグカラーコート。
L11 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS11/
パターンが全て長方形でつくられた、ストールを肩に掛け前で留めたようなかたちのジャケット。背中がショート丈のようになり、袖無しのインナーだと腕がのぞくフォルム。
L13 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS13/
チュール生地にフロッキー加工がストライプ状にされ、光沢があり上品な透け感のある丸襟カーディガン。ウエスト部分の両脇がジッパーで開き、深く入ったタックが袴のような造作を生むショート丈のパンツ。
L14 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS14/
ホールガーメント製法で編み上げられたニットウェアを再構築し重ね合わせて、造形的に軽やかで華やかに仕上げた。着心地の良さと無駄のない製法をいかし、フォルムに面白さを加えたノースリーブトップス。
L24 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS24/
ダブルカフスの付いた5分丈袖シャツ。右脇の腰部分が落ちるようなワンショルダースカート。ペン画でラフに描いたポピー(花)柄。
L30 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS30/
ドライタッチでカラッとした肌心地が特徴のコットンの糸で編まれたニットウェア。霞がかったような柄の編地を手作業でつぎはぎ合わせている。
L31 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS31/
ラペルがドレープのように流れるつくりのトレンチコート。縫製前の布の状態で特殊なダメージ加工をし同時に染色していくことで、天然素材のナチュラルな風合いがより引き立つ綿麻素材の生地。ローラーで顔料を塗布する手作業の工程が不揃いの表情を生む。
L41 https://theshopyohjiyamamoto.jp/shop/o/oYs25SS41/
Y's 2025春夏コレクション
発売日:2025年2月1日土曜日
日本国内ストア、公式オンラインブティック
Y's
ワイズは、1972年に山本耀司が手掛けた最初のブランドであり、それとともに、山本の服作りへの思想と哲学です。原点は、男性の服を女性が着るというコンセプトのもと時代に流されることのない価値観を持つ、自立した女性たちへの服作り。機能的で品位ある日常着。独自のカテゴリーの中、普遍的な価値観とユニークなパターンメイキングでつくられるワイズのクリエイション。カッティングとシルエットに拘り、素材の風合いを生かし、着ることによって生まれる人の身体と服の間にある空気感、分量感、バランスを大切に行われる服作り。哲学を受け継ぐ現在のアトリエチームの表現により、ブランドのアイデンティティ、機能的で質の高いプレタポルテを提案するコレクションを体現しています。
http://www.yohjiyamamoto.co.jp/ys/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら