株式会社カタログハウス
~2024年2月1日(土)、カタログハウス本社ビルB2階セミナーホールにて~
カタログ雑誌『通販生活』の発行や通販生活ウェブサイトを運営する株式会社カタログハウス(本社:東京都渋谷区、取締役社長:平野裕二)は、カタログハウス本社ビル地下2階のセミナーホールで、楽しく学べる無料イベント「カタログハウスの学校」を毎月開催しています。
2025年2月は、認定NPO法人「抱樸(ほうぼく)」理事長の奥田知志さんによるトークイベント「3759人の生活困窮者を自立に導いたNPO抱樸をご存じですか?」を開催いたします。
お申込みはこちら:
https://www.cataloghouse.co.jp/study/event/20250201.html?cid=NA4A430&utm_source=pr&utm_medium=prtimes&utm_campaign=2024120504
【イベント概要】
- 開催日時:2025年2月1日(土)13時~14時30分(開場・12時30分)
- 会場:カタログハウス地下2階セミナーホール(東京都渋谷区代々木 2-12-2)
- 講師:奥田知志さん(認定NPO法人「抱樸」理事長)
- 講演内容:福岡県北九州市のNPO「抱樸(ほうぼく)」は、36年間で3759人の生活困窮者を自立に導きました。同団体は現在、全国でも例を見ない複合型社会福祉施設「希望のまち」を建設するプロジェクトを進めています。いったいどんな施設になるのか?理事長の奥田知志さんに伺います。
- 参加お申込み:下記からお申し込みください。
https://www.cataloghouse.co.jp/study/event/20250201.html?cid=NA4A430&utm_source=pr&utm_medium=prtimes&utm_campaign=2024120505
- お申込み締切日:2025年1月13日(月)
JR 新宿駅「南口」「甲州街道改札」徒歩7分小田急線 新宿駅「南口」徒歩7分京王線 新宿駅「中央西口」「ルミネ口」徒歩6分都営新宿線・京王新線 新宿駅「出口6」徒歩1分都営大江戸線 新宿駅「A1出口」徒歩1分JR 代々木駅「西口」徒歩11分
【奥田知志さんプロフィール】
奥田知志さん
おくだ・ともし:1963年、滋賀県生まれ。東八幡キリスト教会牧師。大学時代にホームレス支援を始め、2000年に「北九州ホームレス支援機構」を立ち上げる(2014年に「抱樸(ほうぼく)」に名前を変更)。同理事長以外に、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。『生活困窮者への伴走型支援』(共著、明石書店)、『「助けて」と言える国へ人と社会をつなぐ』(共著、集英社新書)、『もう、ひとりにさせない わが父の家にはすみか多し』(いのちのことば社)など著書多数。
【会社概要】
社名:株式会社カタログハウス
所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目12番地2号
取締役社長:平野裕二
設立:1976年11月6日
資本金:100,000,000円
事業内容:通信販売、単行本の出版
URL:http://www.cataloghouse.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2024.12.05
【2025年2月開催】「カタログハウスの学校」からのお知らせ:3759人の生活困窮者を自立に導いた認定NPO法人「抱樸」理事長の奥田知志さんによるトークイベントを開催します!
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

「五月晴れ」は5月の晴天じゃない!? 話のタネにもなる、間違いやすい天気の言葉を知ろう
すっきりとした青空が広がる五月晴れ(さつきばれ)……。過ごしやすい5月の晴天を表す言葉かと思いきや、実は本来の意味は違うことをご存じでしょうか? 五月晴れのように、実は間違って使われている気象にまつわる言葉はたくさんあります。正しい使い方を知って、散歩中の話のタネやニュースをチェックするときの知恵にしてみませんか。

【東京レトロゲームさんぽ】ゲーム関連本~ゲーム以上に夢中にさせる派生本の魅力とは
「ゲームの本」と言われても、ぱっと思い浮かべるものは、それぞれ全く違うのでは。なぜかと言えば、その範囲はあまりに広いからだ。始めに多くの人が思い浮かべるのは「雑誌」だろうか。『ファミリーコンピュータMagazine』『ファミコン通信(現・ファミ通)』『ゲーメスト』など数え切れないほどあり、メジャーな雑誌はコンビニでも買えた。

タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』
相鉄本線、さがみ野駅。南口を出るとすぐ幹線道路が東西に走り、チェーンのレストランやパチンコ屋やブックオフなんかが並ぶ、とりたてて特徴のない郊外の住宅地といった風情の一角だが、そこにぽつりとタイ・ラオス料理店が佇(たたず)んでいるのは、さまざまな偶然と、縁とがあったから。