有栖川有栖(ありすがわ ありす)

1959年、大阪市生まれ。1989年『月光ゲーム』でデビュー。2003年『マレー鉄道の謎』で日本推理作家協会賞、2008年『女王国の城』で本格ミステリ大賞、2018年「火村英生」シリーズで吉川英治文庫賞を受賞。『赤い月、廃駅の上に』や『有栖川有栖の鉄道ミステリー旅』等、著書多数。

温又柔(おん ゆうじゅう)

1980年、台湾・台北市生まれ。台湾語、中国語、日本語の飛び交う家庭に育つ。2009年「好去好来歌」ですばる文学賞佳作、2016年『台湾生まれ 日本語育ち』(白水社)で日本エッセイスト・クラブ賞、2020年『魯肉飯(ロバプン)のさえずり』(中央公論新社)で織田作之助賞を受賞。

滝口悠生(たきぐち ゆうしょう)

1982年、東京生まれ。2011年、「楽器」で新潮新人賞を受賞しデビュー。2015年『愛と人生』(講談社)で野間文芸新人賞、2016年「死んでいない者」で芥川賞を受賞。著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』(新潮社)、『高架線』『長い一日』(講談社)など。

左上 温又柔さん、中央下 滝口悠生さん、右中央 有栖川有栖さん、その他は鉄道開業150年 交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト事務局メンバー
左上 温又柔さん、中央下 滝口悠生さん、右中央 有栖川有栖さん、その他は鉄道開業150年 交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト事務局メンバー

推したい作品は、三人ともみんな違う!?

実在する鉄道を舞台とした旅小説やミステリー作品、架空の鉄道が登場するファンタジー作品などジャンルは幅広く、「鉄道って、いいな」「鉄道って、おもしろい」、そんなふうに思いをめぐらせることのできる作品を募集した「鉄文」文学賞。

385の応募作品から、一次選考では交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト事務局メンバーを含む20~50代の12名により20作に、また二次選考では『旅の手帖』『散歩の達人』『鉄道ダイヤ情報』各誌編集長および事務局メンバーにより9作まで絞り込まれ、最終選考会では下記9作から大賞1作を選ぶこととなった。

1 「魂流し」
2 「心理実験」
3 「善人の駅」
4 「コバルトブルーの車窓」
5 「見附島に日が昇る」
6 「夜行」
7 「魚梁瀬の森に日は沈みぬ」
8 「駅奇譚:渋谷迷宮篇」
9 「娑婆ちゃん」

——まずは大賞に推したいと考えた作品をそれぞれ挙げていただき、そのあとで理由を聞かせてください。

有栖川 大賞は「魚梁瀬の森に日は沈みぬ」がよいと思っていましたが、史実と異なる箇所があるのが引っかかっています。史実でないのは問題があるということであれば、次点に「駅奇譚:渋谷迷宮篇」を挙げたいです。

 私は「魂流し」を大賞に推したいです。次点は「魚梁瀬の森に日は沈みぬ」。また個人的に「コバルトブルーの車窓」がすごく好きでした。この3つが私のベストスリーです。

滝口 「夜行」が一番よかったです。次点は「駅奇譚:渋谷迷宮篇」です。……3人とも違う作品を大賞に選びましたね(笑)。

それぞれの推薦理由とは?

有栖川 「魚梁瀬の森に日は沈みぬ」は、人生を終えようとしている熊吉さんの臨終シーンから始まって、実際に高知県を走っていた魚梁瀬森林鉄道という森林鉄道の物語が入り、最後にまた熊吉さんが亡くなるシーンに戻るという構成です。

魚梁瀬森林鉄道が走る森の空気感や木の香り、渓谷や渓流、夕日の情景がうまく描かれています。土佐弁がたっぷりで生活感も感じられ、後に結ばれる妙子さんと蛍を見に行くという甘酸っぱくて切ない思い出もあり、小説の醍醐味が詰まっています。

また、妙子さんには記憶が9秒しかもたないという記憶障害がありますが、5秒で明滅する蛍を見ながら「でも私の記憶は9秒やき、私の勝ちやね」と言うシーンがあります。限られた原稿枚数のなかで、うまくこのセリフを掴みだしたなと感心しました。

それと、この作品は“記録する”ことの大切さを、うまく小説的に表現できています。物事は忘れてしまえばなかったことと同じになってしまいますが、それを食い止めたいという作者の思いが読み取れます。

妙子さんは森林鉄道の記録をメモに残します。記録というのは紙切れやノートに書いても長くは残りませんが、小説という形にすれば長く残るかもしれません。

小説なら、レポートや写真で残すのとは違い「この鉄道に乗ってみたい」「この風景を見てみたい」といったことを、今まで鉄道と接点がなかった人にもイキイキと伝えることができます。このような小説の可能性や効用も感じさせてくれるいい作品です。

「駅奇譚:渋谷迷宮篇」は、渋谷駅を迷宮のように書いた幻想譚で、超現実不条理の物語です。

想像力を駆使して幻想的な物語を書いている自由さや面白さがある一方で、不思議なリアリティもあります。作者の日常の延長からたどり着いた超現実なのではないでしょうか。

主人公は渋谷駅構内で迷っているだけで、面接を受けるけれど転職する気もないし、どこかに踏みだしたり何かが変わったりするわけではないのですが、小説として、ある種の心情を描いて完結しています。

 

 私は、琵琶湖を舞台にした「魂流し」を大賞に推します。候補作の中で最も心揺さぶられました。

まず、ガラス玉のような玉(人魂)を奪おうとする得体の知れないオバケの描かれ方がチャーミングだなあと。文中の話し言葉にも、標準語にない温もりを感じました。

すでに大人である女性が少女の頃に経験した風変わりな出来事を回想するという構成を巧く生かした作品ですよね。母親との絶妙な距離の描き方がいいし、ずっと自分のそばにいてくれた亡くなったお父さんの玉(人魂)を然るべき場所に還してこれからはちゃんと一人でやってゆく、という着地にもとてもグッときました。

作者の方の確かな筆力を感じさせます。また、一人の人間の爽やかな成長譚であるのも、個人的にものすごく好みなので余計に。

「魚梁瀬の森に日は沈みぬ」も好きでした。ただ、ちょっと短いなとも。素材が素晴らしいだけに、この小説はもっと長編がふさわしいと思うんですよね。たとえば、熊吉さんと妙子さんが結ばれる前の話や、熊吉さんが亡くなるまでの時間も含むような。それで次点です。

また、「コバルトブルーの車窓」は最後のオチが面白くて大笑いしました! ミステリー研究サークルの大学生たちがとても楽しそうで、読んでいる私も一緒に推理ゲームを解きたくなりました。最後の答えが、まさかあそことは。その意味でもすごく好きな作品です。特別賞をあげたいくらい!

ちなみに「駅奇譚:渋谷迷宮篇」は、私も4番目に挙げていました。めまぐるしく変わっていく渋谷駅の様子・歴史と、主人公の歴史がうまく重なっていました。

ですが、私としてはこの作品は思わせぶりすぎたかなと感じています。異世界に入りそうだけれど入らなかったり……ストーリーとして、もっと読み手を驚かせる部分があれば上位に挙げていました。

 

滝口 「夜行」は、鉄道というテーマがあるなかで、旅客鉄道ではなく貨物列車を題材として選んだ着想がまずよかったと思います。

しかもそれがとても丁寧に、魅力的に描かれていました。たとえば、主人公の運転士が初めて貨物列車を運転する時に感じた単調さとか、夜空に浮かぶ月の描写、人を乗せない貨物列車が夜中に走行しているなかで、作中人物が感じる夜の恐ろしさにはリアリティが感じられました。

加えて、小説の構造もよくできていると思います。

作品の序盤、初めて貨物列車を運転することになったとき、主人公には卑屈でアウトローな印象がありましたが、小説の後半では「ただ人恋しいのだ」という彼の心情を表す言葉が出てきます。認識の変化に伴って、素直な心情の吐露が終盤で行われている。

貨物列車運転士の仕事は退屈で単調な時間として書かれていて、作中で主人公になにか特別な出来事が起こるわけではないけれども彼が語り手としてこの物語を語ろうとした動機みたいなものがこの単調さの裏にあって、それがこの小説を下支えしていると読みました。

子どもの頃にお父さんと一緒に貨物列車を見た回想シーンに、「私と貨物列車の関係は深いようでとても浅い。最初にして最大の思い出がひとつあるだけで私たちを繋ぐ糸の直径はきっと顕微鏡を用いたところで視認するのは難しいだろう」という表現があるのですが、ここもよく考えられています。

円周上の二点を直線的に結ぶつながりは遠いけれど確かにつながっている。隔たったものを連絡させるのが小説的な想像力だと思うし、「連絡」というのはまさに鉄道的なモチーフでもあります。

「駅奇譚:渋谷迷宮篇」は、渋谷駅構内を幻想的にめぐる経験と、主人公がずっとひとりで語り続けてどこに向かっているのかわからないというこの形式が、うまく絡んでいると思いました。

これはJRのアナウンスによれば「改良工事」の途中段階、つまり完成していない渋谷駅が舞台ですが、小説に未完成のものを描くことは、すごくおもしろいことだと思います。

出来上がってしまうと、その途中の状態は誰も思い出せなかったりしますし、現在進行形で変わり続けている渋谷駅は、いま非常に記録しにくい、そして記憶しにくい場所に違いなく、そういう場所を舞台にしたのも面白いです。

欲をいえば、もっと具体的に「何年何月」と書いて、作品の現時点を明示してもよかったかも。工事の工程のどの段階かを明示しておくことで、あとから読んだときに思わぬ意趣が生じたり、作品の評価とは別の話ですが、後年資料的に参照されたりもするかもしれない。まったくファンタジーにするならともかく、地下鉄サリン事件のことにも触れられていて、現実世界と結ばれた書き方をしている作品だと思うので。

それと、作中の仕掛けとしてノイズキャンセリング機能のイヤホンが登場しますが、この無音の感じを効果的に小説に生かせていたかは、少し疑問でした。ないものねだりかもしれないけれど、いっそのこと聴覚も解放して騒々しいサウンドスケープも入れた方が、この作品の饒舌な語り方と渋谷駅という組み合わせにはよかったのでは、とも思えました。

ただいろんなビジュアルが次々飛び込んでくるのがこの作品の魅力でもあると思うし、終盤では音に関する重要なシーンがあるので、どっちを取るかみたいな話ではあると思います。

日頃抱えている屈託みたいなことが、この作品のベースにはあると思うのですが、主人公の来し方とか、人間性についての具体的な経験やエピソードなどがもう少し加われば、小説にさらに厚みが出て随分違った印象になった気がします。

議論を進めれば、同じ意見や感想も

有栖川 「魂流し」は、ダメだとは全く思いません。ただ「琵琶湖の北、今津の浜」といった具体的な地名が作中に出てくるのですが、似たような、代わりになりそうな山や川というのは日本中にあるんですよね。

のびのびと描かれたかわいらしい作品ですが、土地の描写がふわふわしていますので、大賞にはちょっとどうかなと。

また、「コバルトブルーの車窓」はミステリー研究サークルの話ということですが、これはクイズを解いている場面にすぎませんね。確かに最後の台湾という答えは意外でしたが、ミステリーにはなっていないんです。

たとえば「どうしてそんなことを考えないといけないのか」という状況をつくって、これを謎として出してきたら、ミステリーになり、小説になり、ドラマになりました。

クイズをしているときに誰かの見方が変わるとか、関係が変わるとか、クイズをやっているうちに仲良くなるとか、そういうドラマが加わればよかったです。

「夜行」は、ちょっとなあと思いました。

「太陽が嫌いになる」など、全編を通して表現が大げさで気取っているので、作品に入っていけないんですよね。鉄道員として働いている日常を精緻に書いてあったらよかったのにと思います。でもそこを雰囲気で流してしまっていますね。

ただ、「夜行」というタイトルはすごくいいです。作者は文学っぽい“文学弁”を使うのではなく、もっとこのタイトルに自分自身が惹かれればよかったのに。そこは「食べてないなぁ」という気がします。

ある意味、ものすごく惜しいのかもしれません。もう一度書き直せば、全然違うものになるかもしれません。

 

 私も「夜行」は、違うかな……と思っています。有栖川さんが今おっしゃってくださったように、作品の随所随所に、どうだ、これが文学だ、とか、文学ってこう書けばいいんだろ? とか、ほらこの感じ文学っぽいだろ? というような作者の自意識が滲んでいるのを感じちゃって。読んでいて、文学はこんなもんじゃないぞ、とちょっとイライラしました。

でも、今、滝口さんのお話を伺っていたら、「夜行」の作者が「文学」だと信じているものと、私が「文学」だと思うものが、そもそも合致していないせいなのかもな、と気づきました。

 

滝口 僕が「夜行」を評価した一番のポイントは、言葉を使って何かを語ろうとした、この結構がしっかりしているところです。

文学的過ぎる、という指摘はよくわかるのですが、この作品の主人公は、職場などの現実世界で用いている言葉が、非常に少ない、言葉少なな人ではないでしょうか。

その主人公が何かを語ろうとしたときに選んだのがこの「文学的」なスタイルであって、そういう語り方をするための仕組みをしっかり考えたというところが、この作者の、そしてこの作品のいいところだと思います。ただの好みでこの文体にしたのではなく、こういうスタイルで語られる必要があった、という風に僕には読めました。

「魚梁瀬の森に日は沈みぬ」は、鉄道をめぐる周囲の情景が丁寧に描かれていてとても魅力的だと思うし、蛍を見ながら熊吉さんから出てくるセリフもとてもきれいでやさしい。すごくいいなと思ったのですが、ただちょっとこちらに迫り切ってこなかったと僕は感じています。

というのは、作中のいくつかの箇所で、作者が都合よく小説全体を動かしているのがうかがえる気がしたからです。

たとえば妙子さんには記憶障害という属性がありますが、小説の中でその属性がどう言及されているかを考えると、やや言葉が足りない感じがある。これだと、妙子さんの属性が、この作品の道具立てになってしまっているのではないかと。

「魂流し」については、先ほど温さんがおっしゃったチャーミングさというのが、僕にとっては少しふわっとしている、物足りない面というふうに感じられました。

有栖川さんもおっしゃっていましたが、やはり書き込みがもう少しあった方がよいと思う。実在する場所を舞台にしているので、もっとリアリティがほしかったです。

たとえば、作中で玉の形状が描かれていますが、「なぜそういう形なのか」といった背景説明がほしかった。「ただその形に設定されているだけ」みたいなところに留まっているような気がしました。

オバケについても、呼び方が「オバケ」だと読み手はどうしても既存のビジュアルイメージにひっぱられてしまうので、そこがもったいなかったかなと。もっと読み手に意外性を与えるようなイメージを持ってくるとか、既存のイメージを使うなら使うで、民話とか民俗学を効果的に参照するなど、なにか工夫がほしいかなと。

作品世界のディテールをどこまではっきりさせるかさせないかの問題で、いろいろやりようはあるんだと思いますが、現状では僕にはそこが不徹底でマイナスに感じられたポイントでした。

「コバルトブルーの車窓」は、ミステリー作家の有栖川さんと、台湾に縁のある温さんに向けるかのように書かれていたので、僕はちょっと寂しかったです(笑)。

楽しく読ませてもらいましたが、僕は途中で答えが台湾だとわかってしまいました(笑)。ミステリー素人の僕がわかってしまうのはどうなのかなというのと、先ほどの有栖川さんのお話でよくわかりましたが、やはりもっと物語的な驚きやドラマみたいなものが必要ですね。

 

 

≪後編≫に続く。

構成=上野山美佳(交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト事務局)

385作の応募があった「鉄文」文学賞。一次・二次と厳正なる選考が行われ、2022年9月29日、大賞を決める最終選考会がオンラインで開催された。最終選考委員は、小説家の有栖川有栖さん、温又柔さん、滝口悠生さん。創作ジャンルの異なる3名はいかにして大賞作品を選んだのか——。2時間強に及んだ最終選考会、特別レポートの後編。