乱歩の人となりにも興味が湧いてくる品々がずらり

母屋の洋館のタイルは同色の特注品で修復された。
母屋の洋館のタイルは同色の特注品で修復された。

母屋のなかは、乱歩が暮らしていた頃の様子をできる限り残して改修されており、床や照明などは当時のまま。展示スペースとなっている応接間は天井の高さも特徴的で、乱歩自身が設計したというこだわりがうかがえる。

応接間は調度品も再現されていて、今にも本人が戻ってきそうな雰囲気。
応接間は調度品も再現されていて、今にも本人が戻ってきそうな雰囲気。

作家だけでなく人としての平井太郎(本名)にも焦点を当てた展示室では、「作家・乱歩と人間・太郎、二つの人生に出会う場」をコンセプトに資料を紹介。「展示環境が整備されたことで、以前はできなかった乱歩自筆の資料の公開ができるようになりました」とは、立教大学大衆文化研究センターの杉本さん。

展示室。
展示室。

自身に関することは全て記録・整理していた乱歩の自分史スクラップブック『貼雑年譜(はりまぜねんぷ)』や、収集した江戸時代の和本を収納するための手作りの紙の箱など、乱歩の几帳面で根気強い性格が伝わる精緻な品々がずらり。書物だけでなく、カメラや編集機材、町内活動の記録など多岐にわたる活動を垣間見ることができて、人となりにも興味が湧いてくる。

ほかにも、当時の写真をもとに再現した書斎では乱歩になりきった写真を撮ることができるほか、乱歩の作品や関連書籍を手に取って読めるスペースも。2025年7月には図録も刊行予定だという。

母屋の裏手にある土蔵。
母屋の裏手にある土蔵。
土蔵の中に入ることはできないが、棚に整然と並んだ書物を入り口からのぞき見ることができる。
土蔵の中に入ることはできないが、棚に整然と並んだ書物を入り口からのぞき見ることができる。

「リニューアルオープン以降、老若男女問わず多くの方にご来館いただいています。乱歩のファンだけでなく、たまたま寄ってみたという方も多いですよ」と杉本さん。「乱歩は二次創作にも寛容で、アニメ化や舞台化など作品世界が広がり続けています。ぜひここをきっかけに興味を持ってもらいたいです」。

住所:東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学池袋キャンパス内/営業時間:月・水・金の10:30~16:00(祝の場合は休)/アクセス:地下鉄有楽町線・副都心線要町駅から徒歩6分

取材・文・撮影=中村こより
『散歩の達人』2025年7月号より

池袋は良くも悪くもわかりづらい。東口、西口側で流れる空気が異なるが、初めて訪れた人を困惑させるのが、東口に『西武池袋本店』があり、西口に『東武百貨店池袋店』があること。慣れてしまえばなんてことないのだが、『ビックカメラの歌』にもある通り「不思議な不思議な池袋」だ。そのカオスっぷりこそ街の真骨頂といえるのだが、近年は“安心して住める街”にも変わろうとしているのだとか。
「待ち合わせ」、それは情緒あふれる響きである。ところがスマホが浸透した現在、ひとは特に「待ち合わせ」をしなくても、なんとなく会えるようになってしまった。それでも駅に行けば、今日も多くの人たちが、誰かを待っている。皆はなぜ駅で待ち合わせるのだろう、そして駅のどこを目印にすれば相手に会えるのだろう。JRや私鉄など8路線が乗り入れる巨大駅・池袋駅で、おすすめ待ち合わせスポットを探っていきたい。
再開発が進む池袋は、老舗百貨店やオープン間もない商業施設、大学など新しい文化と古さが混然と息づく。池袋の歴史を見守ってきた老舗から、ユニークなコンセプトが注目のカフェ、こだわりスイーツで挑戦する店まで、多種多様なカフェ21店舗をエリアごとに紹介する。
コッテコテ濃厚な極太ラーメンから透き通った細麺の上品系はもちろん、コクたっぷりの煮込み明太子のつけ麺やスモーキーな燻製利用、本格派の担々麺などあらゆる種類が揃うラーメン激戦区・池袋。歩けば歩くほどたくさんのラーメン屋に出合えるこの街で、実食ライターがとくにオススメできる名店を一挙紹介!
駅直結のショッピング施設をはじめ、オフィスビル、劇場や映画館などのエンタテインメント施設が続々と誕生する池袋エリア。週末にはショッピングやデートを楽しむ多くの人でにぎわい、今も再開発が進んでいる。東西南北の各出口には、ビールや焼鳥自慢の店、馬肉専門店などバリエーションに富んだ居酒屋がそろい、中でも実食ライターがおすすめする個性派の居酒屋を紹介する。