ベテラン編集部員たちに聞く、時刻表の30年と1kgに込められた矜持
国鉄時代は誌名や判型も頻繁に変わっていたが、JR発足以後はほぼ現在まで形を変えずに毎月発行されている『JR時刻表』。JR線の全線・全駅が掲載されており、久しく手にしていないという人も、ひとたびめくればその情報量に圧倒されるはずだ。創刊号から、象徴的な号の表紙をピックアップ、年表と共に並べてみたので時代の変遷を楽しんでほしい。
2021年8月号ではついに通巻700号を達成。この30年あまり、時刻表はどんな歩みをたどってきたのか? JR発足以後の時刻表を長年支えてきた、ベテラン編集部員たちに話を聞いてみた。「編集部のメンバーは若手が増えたけど、おれたちは変わらず時刻表に携わってるね」。集まれば思い出話にも花が咲く。
編集作業は、毎月各社から資料を入手・分析し、データ入力、そして複数回にわたる校正……と、多くのステップを緻密(ちみつ)なスケジュールでこなしていく。山場は毎春のダイヤ改正にあたる2〜4月号。「活版印刷時代は原稿を手書きしていたし、2010年代後半までの改正作業は泊まり込みが恒例でしたよ」と、往時の苦労に苦笑い。ここ10年はシステムの改良も進んだが、それでも質を担保するための苦労は絶えない。「間違いのないことが当たり前」。何よりも正確さが使命なのだ。
今や乗換案内アプリなどで簡単に時刻を検索できるようになったが、紙の時刻表は「読み物」として楽しむのが鉄道ファンの共通認識。「今の時刻表も数年後に見れば時代を映す鏡のひとつになるかも」と、アーカイブ的な側面も語ってくれた。
ちなみに『JR時刻表』の重さはおおむね1㎏未満が原則。「限られたページ内に時刻をはじめとしたたくさんの情報を収めるのが編集の腕の見せ所。大変だけど、きれいに収まった時はテンション上がりますね」。細部に宿った編集の妙が、パズルのように組み合わさって1冊が完成する。この1㎏に、今も昔も変わらぬ矜持(きょうじ)が詰まっているのだ。
使用されている記号にもこんなに変化が!
JR時刻表のあゆみ
1963年5月号(B6判)
1964年10月号(A5判)
1968年10月号
1975年3月号(A4判)
1987年4月号(B5判)
1987年5月号
1988年5月号
『JR時刻表』として現在の誌名に。
1988年8月号
1989年3月号
JR線の時刻が活版印刷から電算写植に。この頃からシステム化準備が始まる。
1990年9月号
表紙イメージを刷新。親しみやすい 「小動物シリーズ」 が始まる。(2000年12月号まで続いた)
1994年3月号
時刻表専用システムを導入。
1997年3月
この頃から時刻データの第三者提供を開始。Web上での乗換案内システムの発展に寄与。
2000年1月号
2002年4月号
定価据え置きのまま、JR線の掲載を16ページ増。
2004年12月号
通巻500号達成。
2013年4月号
2014年4月号
2015年
『デジタルJR時刻表Pro/Lite』サービス開始。スマートフォン・タブレットで『JR時刻表』を見られるように。
2019年10月号
『JR時刻表』より駅弁マーク廃止。ファンからは惜しむ声も…。
2021年8月号
通巻700号達成。さまざまなキャンペーンで盛り上げ中!
時刻表編集部 YouTubeチャンネルでもオリジナル動画公開中!
to be continued…
取材・文=吉岡百合子(編集部)
『散歩の達人』2021年9月号より