全日本小中学生ダンスコンクール事務局
8月に名古屋、神戸、神奈川、福岡の全国4カ所で ~未来のスターが躍動する、感動と熱気のステージをぜひご取材ください~
「第13回全日本小中学生ダンスコンクール」のブロック大会を、8月に名古屋市、神戸市、神奈川県相模原市、福岡市の4カ所で開催します。この大会は全国各地から小中学生の約350チーム、約4,000人が出場する小中学生年代では国内最大規模のリズムダンスの大会です。昨年開催された第12回大会には、過去最多の365チーム、4028人が出場しました。
練習を積み重ねてきた子どもたちが真剣な表情で、エネルギッシュなダンスパフォーマンスを披露し、毎年多くの感動と成長のドラマが生まれます。未来を担う若き才能たちの熱演を、ぜひご取材いただき、貴媒体にてご紹介くださいますようお願い申し上げます。
ブロック大会で優秀な成績を収めたチームは、10月11日(土)に国立代々木競技場 第二体育館(東京都渋谷区)で開催される全国大会に出場します。
■全日本小中学生ダンスコンクールの公式ホームページ: https://www.asahi.com/event/dance/
昨年の全国大会の様子
東海・西日本・東日本・九州の各ブロックは、以下の通り開催されます。現地での取材をご希望の際は、事前に下記事務局までご連絡ください。別途、会場情報・出演チーム・代表者コメントなど、取材支援情報もご案内いたします。
【開催概要】
■大会名: 第13回全日本小中学生ダンスコンクール
■会場・日時
[東海大会]
2025年8月7日(木)全部門
会場:Niterra日本特殊陶業市民会館フォレストホール(愛知県名古屋市)
[西日本大会]
2025年8月10日(日)小学生部門
2025年8月11日(月・祝)中学生部門
会場:神戸文化ホール 大ホール(兵庫県神戸市)
[東日本大会]
2025年8月15日(金)中学生部門・学校参加の部
2025年8月16日(土)小学生部門
2025年8月17日(日)小学生部門、中学生部門・オープン参加の部
会場:相模女子大学グリーンホール 大ホール(神奈川県相模原市)
[九州大会]
2025年8月23日(土)全部門
会場:福岡市民ホール 大ホール(福岡市)
[全国大会]
2025年10月11日(土)
会場:国立代々木競技場 第二体育館(東京都渋谷区)
【取材のご案内】
本コンクールの取材を希望される報道関係者様は、以下までご連絡ください。ご希望の会場・日時・取材内容に応じて、スタッフが対応させていただきます。
全日本小中学生ダンスコンクール事務局(朝日広告社内)
〒104-8313 東京都中央区銀座7-16-12 G-7ビル
E-Mail:dance2025@m.asakonet.co.jp 担当者:今井
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら