株式会社三交イン
株式会社三交イン(取締役社長:長井康明、本社:名古屋市中村区)は、当社が運営するホテルチェーンの「三交イン四日市駅前」において、「子ども食堂 by 三交イン四日市駅前」を開催することをお知らせします。
本取り組みは、M.O.Cグループ 丸新石油(代表取締役:加藤修也、本社:名古屋市中村区)様(※1)が発行した社会貢献型私募債(取り扱い:株式会社三十三銀行)による寄贈を受けて実現するもので、お子さまたちの笑顔と健やかな成長を願い、三社が手を取り合って地域の未来を応援するプロジェクトです。
当日は、四日市で活動している「一般社団法人四日市子ども食堂・居場所ステーション」様のご協力のもと、四日市市内にお住まいの地域のお子さまたちが「子ども食堂」を通じて、みんなで食事を囲むことの楽しさや人とのつながりを感じていただき、思い出に残る1日になることを願っております。
※1「M.O.Cグループ 丸新石油」https://www.m-o-c.co.jp/
また子ども食堂と併せて、ホテルのロビー・客室にて、お仕事体験イベントも開催いたします。
・株式会社三交イン:1.ベッドメイク体験・2.制服を着用し、フロントでの記念撮影
・株式会社三十三銀行:1.お札の数え方・2.お金の重さ体験
三交イン四日市駅前スタッフ一同、皆さまのお越しを楽しみにお待ちしております。
<こども食堂企画概要>
1.実施日時
2025年7月21日(月・祝) 11:00~14:00
事前参加申込み制(各回先着7組)申請フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/47TTdnG6x6e6tavA8
※1家族最大5名様までとさせていただきます。
※申し込定員数に達した場合、受付を終了いたします。
2.開催場所
三交イン四日市駅前 3階朝食ラウンジ
3.メニュー内容
ブッフェ形式の食事を提供(唐揚げ、オムライス、カレー、フルーツなど)
※地域貢献型の一環として、地元である三重県の企業・飲食店から購入した食材を提供します。
4.料金
0歳~18歳まで…無料
大人…300円(実費)※大人のみのご利用はご遠慮願います
■お問合せ先
株式会社三交イン 総務人事部 戸越
(TEL:052-589-0035)
三交イン四日市駅前 支配人 星野
(TEL:059-352-3535)
◆実施店舗◆
名称:三交イン四日市駅前
住所:〒510-0075 三重県四日市市安島1丁目1-20
TEL:059-352-3535
URL:https://www.sanco-inn.co.jp/yokkaichi/
-アクセス-
近鉄「四日市駅」北口から徒歩1分
東名阪自動車道「四日市IC」「四日市東IC」から車で約25分
専用駐車場有(有料)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら