株式会社 世羅高原農場
おもいっきり笑える夏になる 世羅高原農場ひまわりまつり
毎年植栽する場所や品種を変えているため、何度訪れても飽きない花絶景をお届けしています(写真は昨年の様子)
世羅高原農場の夏は、黄金のひまわり畑が大海原のように広がります。65,000平方メートル もの広大な畑には、王道のひまわりから珍しいひまわりまで様々な品種が咲きます。どこを見てもワクワクするような楽しいひまわり畑にご期待ください。
イベント概要
【期間】2025年7月26日(土)~8月24日(日)
【開園時間】9:00~17:00(最終入園16:30)
【開園1時間延長】9:00~18:00:8月11日(月祝)~15日(金)
【開園2時間延長】9:00~19:00:8月10日(日)、16日(土)
【休園日】期間中なし
【入園料】大人700~1,200円/小人(4歳~小学生)300~600円 ※開花状況により変動します。
【会場】世羅高原農場(広島県世羅郡世羅町別迫1124-11)
おすすめスポット
ひまわり畑 初恋の丘
約10,000平方メートル もの畑を覆いつくすひまわりの群生。ぜひその広大さを展望台から眺めてみてください
白ひまわり畑
世羅高原農場では毎年好評の「白ひまわり」を大規模に植栽しています。他では見られない景色をお楽しみください。
見本園
80品種ものひまわりが咲く見本園。白色、赤色、バイカラーなど珍しい品種が咲きます。
おすすめイベント
HAPPYサマーブーケ専属フローリストが作るひまわりのブーケを販売します。ひまわりは本数によって花言葉が変わります。贈る相手をイメージして選ぶのもおすすめです。
【開催日】8月2日(土)・3日(日)
【料金】1,000円~
【場所】花屋台横
風鈴・うちわの絵付け体験風鈴とうちわに自分好みに絵を描いて夏の思い出を作りませんか。
【開催日】期間中ずっと
【体験料】風鈴:1,000円/うちわ:800円
【場所】フォレストショップ
グルメ&ショップ
焼きとうもろこし甘さが自慢の「農場産とうもろこし」を醤油ダレで甘じょっぱく焼き上げます。
【販売場所】花屋台
【営業時間】9:00~16:30(ラストオーダー16:30)
農場バーガー世羅のこだわり食材を使用し、うま味がぎゅっと詰まった渾身のバーガー。ここでしか食べられないご当地バーガーをご賞味ください。
【販売場所】バーガーショップ
【営業時間】10:00~16:00
花ショップ
地元世羅のお菓子や特産品、世羅高原農場オリジナルの商品などを販売しています。季節の花モチーフの雑貨やガーデングッズなども取りそろえています。
【営業時間】9:00~17:00
花カフェ
季節のドリンクやスイーツの提供、癒しのリラックスグッズなどの販売をしています。
【営業時間】9:00~16:30(ラストオーダー15:30)
農場レストラン
農場ラーメンやうどん、おこさまにも人気のカレーなどを提供しています。使用しているお米は全て世羅高原産のこだわり白米です。
【営業時間】10:00~15:00(ラストオーダー14:30)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。

夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。

スパゲッティ ナポリタンの誕生と進駐軍の関係性を追って見えてきた、街の“奥行き”。横浜『ホテルニューグランド』<後編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。後編では、スパゲッティ ナポリタン誕生に至る経緯を、街の歴史とともにフォーカスします。

日本を代表するクラシックホテル発祥のスパゲッティ ナポリタン、その味わいとは。横浜『ホテルニューグランド』<前編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。前編では、長く愛されてきたその味わいにフォーカスします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら