株式会社トモトモ
歌い・踊り・語り合う、台日友好の3日間!
台湾文化祭実行委員会(運営:株式会社トモトモ)は、2025年7月4日(金)~7月6日(日)に開催される「台湾文化祭2025中野区」において、屋外の飲食販売エリア「ソトニワ」に加え、特設ステージプログラム「ナカノバステージ」も実施いたします。
タイムテーブル
本ステージでは、台湾と日本からのアーティスト・パフォーマーによるライブ、伝統文化パフォーマンス、トークセッション、映画上映など、多彩なプログラムを展開。台湾文化を体感できる貴重な機会となっております。
台湾・高雄出身のロッグシンガー卜星慧(Emily Pu)が出演。自ら作詞作曲を手がける楽曲を弾き語りで届け、素朴で力強いメッセージと温もりのある歌声が、会場にやさしく響き渡ります。
また、台湾の人気モデル・歌手であるSabrina(胡恂舞)も登場。トークやパフォーマンスを通して、現代台湾カルチャーの魅力を自らの視点で発信します。ファッション・音楽・アイデンティティを融合させた、新しい台湾の表現にご期待ください。
さらに、在日台湾原住民連合会による伝統舞踊のパフォーマンスも実施。台湾に古くから伝わる歌と踊りを、在日コミュニティならではのかたちで披露し、来場者に深い感動を届けます。
上記以外にも、台湾映画の特別上映を行い、世代や地域を越えて台湾の社会や人々の姿に触れることができます。音楽・舞踊・映画といった多様な表現を通じて、台湾文化の深みと広がりを五感で体験できる3日間となります。
卜星慧Emily Pu
高雄出身のロックシンガー卜星慧は、弾き語りと情熱的な歌声で注目。SNSや音楽番組でも多彩な魅力を発信中!
Sabrina胡恂舞
透明感ある歌声と自然体の魅力で注目を集める新世代アーティスト。2024年にはデビュー曲「Horizon / 地平線」とシングル「路邊的野花」をリリース。
在日原住民連合会
原住民族文化を紹介し、在日原住民同士の交流を深める団体です。伝統舞踊や食文化の発信を通じ、文化の継承と交流を目指しています。
福島もも娘
ニーハオ!福島もも娘from Taiwanは、福島と台湾をつなぐ観光交流アイドル。日台メンバーで構成され、両地で活動中。
若林美津枝
台湾と日本のルーツを持つ佐渡島出身のダンサー。日台文化交流公演を30回以上実施。現在は台湾文化の普及に尽力中。
洸美-hiromi-
台湾生まれ・育ちで18歳から来日。台湾の情景や感情を透明感ある歌声で表現するJ-POPシンガーソングライター。
ラストブルー
美凪、望月花南、朝日ゆきの、佳美メイ、柳本愛らが集結。個性が光る圧巻のステージは、一度見たら忘れられない!
OPENちゃん
OPENちゃんは、OPEN星からやってきた宇宙犬の男の子。
台湾在住で、誕生日は7月11日、血液型はO型。
パイナップルとおにぎりが大好き!
赤い糸 輪廻のひみつ
狼が羊に恋をするとき
茶聽 チャティン
厳選した茶葉を台湾から直接輸入。心安らぐお茶時間をお届けします。
台湾体験教室
高雄出身のリン先生による中国語講座。初心者さんでも楽しめます!
特設ステージ「ナカノバ」でのライブや文化パフォーマンスを、より近くで体感できるパフォーマンスエリア入場チケットをご用意しました。
ステージと一体になった臨場感があり、出演者の表情や音楽を間近で楽しめます。
Klookにて購入いただけ、イベント当日はスマホのQRコード提示でスムーズにご入場いただけます。
チケットサイト:https://www.klook.com/ja/activity/159587-taiwan-bunkasai-2025/
今回は初めて中野区での開催となり、地域住民や観光客、台湾に関心を持つ幅広い層に向けて、音楽と文化を通じた新たな交流の場を創出いたします。
ぜひこの機会に、台湾と日本が響き合う“文化の交差点”を体感してください。
台湾文化祭2025中野区ポスター
【開催日程】
2025年7月4日(金)15:00~20:00
2025年7月5日(土)11:00~20:00
2025年7月6日(日)11:00~19:00
【会場】中野区役所 ナカノバ+ソトニワ
(東京都中野区中野4丁目11−19)
【入場料】
ソトニワ|飲食、商品販売エリア:無料
ナカノバ|パフォーマンスエリア:入場チケット必要
チケット購入リンク:https://www.klook.com/ja/activity/159587-taiwan-bunkasai-2025/
【主 催】台湾文化祭実行委員会
【協 催】株式会社KACHIAL、一般社団法人TOURI ASSOCIATION
【後 援】東京都中野区、中野区国際交流協会(ANIC)、南投縣政府、桃園市政府觀光旅遊局、嘉義縣文化觀光局、臺南市政府觀光旅遊局、高雄市政府觀光局、在日台湾原住民連合会、東京台湾の会、台湾世界遺産応援会、サンミュージック、明星花露水、Klook、大同日本株式会社、T-LIFEホールディングス
【公式ホームページ】
https://www.taiwanbunkasai.com/
【公式SNS】
インスタ:https://www.instagram.com/taiwanbunkasai/
X:https://x.com/taiwankomatsuri
【本件に関するお問い合わせ】
台湾文化祭実行委員長 呉 廷中(ゴ テイチュウ)
メール:taiwanmatsuri@gmail.com
電話:080-9509-8991
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

『六文そば中延店』のげそ天は都内最強!名店の味と看板を引き継ぎレベルアップした懐かしくて新しい味わい
濃いめのツユにゆで麺を使うと、古典的なスタイルの立ち食いそばで知られている『六文そば』。 現在は都内に5店舗あり、その中でも中延店は六文そばファンから評価が高い。

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら