FORMULA E OPERATIONS LIMITED
東京(第9戦)はテレビ視聴者数が前シーズン比20%増
- テレビ視聴率、ソーシャルメディア、世界中のファンとのエンゲージメントにおいて、いずれも前年比で著しい成長を遂げ、これまで以上に多くの視聴者とファンを獲得。シーズン11終了時には累計視聴者数5億人突破が確実に
- 今年1月の第2戦(メキシコシティ)では、過去最多となる4,400万人が視聴
- 米国ではCBSによるメキシコシティE-Prixの放送が1,100万人の視聴者を記録。他の主要モータースポーツ放送を大きく上回る結果に
- デジタルオーディエンスも好調で、ソーシャル動画視聴数は前年比13%増、エンゲージメントが12%増
フォーミュラEは、Kantar Media(テレビ)およびEmplifi(ソーシャルメディア)によるデータ分析に基づき、2024-25年シーズン前半における、テレビおよびソーシャルメディアでの視聴者数がかつてない成長を遂げたことを発表しました。シーズン11の終了時には、累計視聴者数が5億人を超える見通しです。
Kantar Mediaの最新データによれば、今年1月に開催された第2戦メキシコシティでは過去最多となる4,400万人が視聴し、特に米国ではCBSによる放送が1,100万人に届く視聴者を記録しました。これは米国内で最も視聴されたフォーミュラEのレースとなり、競合モータースポーツの視聴率を大きく上回る成果です。
Emplifiによるソーシャルメディアの分析でも、ソーシャル動画の視聴数が前年比13%増、エンゲージメントが12%増となるなど、ファンとの活発かつインタラクティブな関係がより強固になっていることが示されています。
ABB FIAフォーミュラE世界選手権は今シーズンで11年目を迎えました。シーズン11は2024年12月のサンパウロでの開幕から、2025年7月26~27日のロンドンでのフィナーレに至るまで、電動モータースポーツの可能性広げながら、世界でも有数のエキサイティングなレースを展開しています。
今シーズンは、これまで世界トップクラスの22人のドライバーが激しいバトルを繰り広げ、象徴的な市街地サーキットや新たな開催地での接戦が、世界中のファンを魅了しています。
持続可能性と革新性を共有するビジョンのもと、これまでにない規模のファンが世界中でフォーミュラEに注目しています。
最新の視聴・ファンデータのハイライト
- メキシコシティ(第2戦)では、累計視聴者数が4,400万人を記録。フォーミュラE史上最多の単一レースTV視聴数となる
- 米国では、CBSによる放送がフォーミュラE史上最多となる1,100万人にリーチ
- ジェッダでのダブルヘッダー(第3・第4戦)は6,500万人のグローバル視聴を記録し、フォーミュラE史上最も視聴されたレースウィークエンドに
- フランスでは、モナコ(第8戦)の視聴者数が前シーズン比で25%増
- 東京(第9戦)では、日本国内におけるフォーミュラE史上最多のテレビ視聴者数を記録。フジテレビでの放送は、シーズン10と比較して視聴者数が20%増
毎レースごとの放送を楽しむ熱狂的なファンから、新たにフォーミュラEに触れた視聴者まで、世界中の人々がこの革新的なレースシリーズに引き寄せられています。
ダイナミックな映像と舞台裏の発信で、ソーシャルメディアにおけるファンとのつながりを強化
- 動画の視聴数:前年比13%増
- SNSエンゲージメント:前年比12%増
- SNSフォロワー数:前年比10%増
ジェフ・ドッズ(Jeff Dodds, フォーミュラE CEO)のコメント
「外部調査会社による今回の数字は本当に素晴らしく、我々のスポーツが驚異的な成長を遂げていることを裏付けています。最先端のテクノロジーと加速性能を誇るマシンが、かつてないほどスリリングで競争力の高いレースを生み出しており、新旧問わず多くのファンを魅了しています。
私たちは、重要かつ新興の市場でファンベースとロイヤルティを築き上げています。メキシコや米国は、私たちの長期的な投資が実を結んだ例だと思っています。世界で最も急成長しているモータースポーツとして、これからも立ち止まることなく、最高のレース、最高のライバル関係、そして誰もが楽しめるイベントを提供し続けることで、エレクトリックレースに魅了されたファンたちのコミュニティを広げていきます。」
フォーミュラEとABB FIAフォーミュラE世界選手権について
ABB FIAフォーミュラE世界選手権は、世界初の電気自動車によるFIA世界選手権で、カーボンニュートラルが認証された唯一のスポーツです。世界有数の都市の中心部でドラマチックなレースを展開し、世界をリードする自動車メーカーに電気自動車のイノベーションを加速させるためのモータースポーツプラットフォームを提供しています。フォーミュラEのチーム、メーカー、パートナー、放送局、開催都市は、このスポーツに対する情熱と、持続可能な人類の進歩を加速させ、人々と地球により良い未来をもたらす可能性を信じるという信念によって結ばれています。
トップページ https://www.fiaformulae.com
Tokyo E-Prix https://www.fiaformulae.com/ja/calendar/tokyo
ABBについて
ABBは、エレクトリフィケーションとオートメーションのグローバルテクノロジーリーダーであり、より持続可能で資源効率の高い未来の実現を目指しています。エンジニアリングとデジタル化の専門知識を結び付けることで、産業のパフォーマンスを高め、効率性、生産性、持続可能性を向上させ、優れた成果を生み出せるよう支援します。私たちは、これを「Engineered to Outrun」と呼びます。140年以上の歴史を有し、世界中に105,000人以上の従業員を擁するABBは、スイス証券取引所 (ABBN) および ナスダック・ストックホルム (ABB) に上場しています。
https://global.abb/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。

夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。

スパゲッティ ナポリタンの誕生と進駐軍の関係性を追って見えてきた、街の“奥行き”。横浜『ホテルニューグランド』<後編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。後編では、スパゲッティ ナポリタン誕生に至る経緯を、街の歴史とともにフォーカスします。

日本を代表するクラシックホテル発祥のスパゲッティ ナポリタン、その味わいとは。横浜『ホテルニューグランド』<前編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。前編では、長く愛されてきたその味わいにフォーカスします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら