マーティ株式会社
バルセロナバレエ団でプリンシパル兼レジデンスコレオグラファー、さらに芸術監督補佐としても活躍中の石井杏奈先生による特別ワークショップ開催が決定しました。
バルセロナバレエ団・プリンシパルから学ぶ特別ワークショップを8月2日(土)に開催します。このイベントは、プリンシパルとしてだけでなく、レジデンスコレオグラファー、さらに芸術監督補佐として活躍する石井杏奈さんをお招きし、美しい踊りはもちろん、洗練された指導能力を通して様々な経験・成長のきっかけを体感していただくべく開催が決定したものです。
なお講師の石井杏奈さんは「バレエアンサンブルガラ2025・東京公演」へも出演が決定しているダンサーです。
ワークショップ開催の背景
このイベントは、弊社のビジョンである「ダンスライフパートナー」に基づいて企画されました。主催のマーティ株式会社は人々により充実したダンスライフをおくってほしいという想いを大切に、踊る空間を・踊る毎日を・踊る瞬間を様々な場面で作り続けてきました。今までも様々な海外バレエ団・ダンサーとコミュニケーションをとり「踊り」から派生する「感動」追い求めてきました。今回も、このワークショップを通じてバレエの魅力をより発信する場を設け、皆様のダンスライフに彩を添られることを願っております。
ワークショップチラシ
ワークショップの詳細
スタジオマーティ会員登録はこちらから
特別ワークショップお申込みはこちらから
お申込み開始日時は「7/19(土) 22:00~」です。
講師紹介
▶講師/石井杏奈さん
■石井杏奈バルセロナバレエ団
(プリンシパル・レジデンスコレオグラファー・芸術監督補佐)
神奈川県出身。5歳から、山田秀明・麻子のもと、
ヤマダバレエスタジオにてバレエを始める。
2011年、ベルギーのRoyal Ballet School of Antwerpに留学。
在学中、フランダースバレエ団のツアーに参加。
卒業後、東京シティバレエ団、Ballet de Catalunyaに入団する。
2019年、Ballet de Barcelonaに入団し、
現在、プリンシパル・コレオグラファー・芸術監督補佐として活動する。
『くるみ割り人形』『白鳥の湖』『ジゼル』『ドン・キホーテ』『海賊』『コッペリア』『Chronos』(振付:Ross Freddie Ray)、『Divergents』(振付:Chase Johnsey)、『Tongues』(振付:David Rodriguez、Luke Prunty)、
『Together』(振付:Antonio Carmena)等で主演を務める。
振付家としては、2019年に『ピーターと狼』、2021年に『白鳥の湖 第2幕』を発表。『Perspective』内の“みにくいアヒルの子”は、
Festival Castell de Peraladaのために振付された。
スペイン、アメリカ、日本、ドイツ、スイス、スウェーデン、スロバキア、
ケープタウンの様々なガラやマスタークラスに招待され、
2023年には現パリ・オペラ座芸術監督のJose Martinez主催のガラにも参加する。
講師紹介の詳細はこちらから
参加方法
- 参加申込方法:スタジオマーティ会員登録後、予約サイト「hacomono」にて対象チケットをご購入の上、お申込みください。
スタジオマーティ会員登録はこちらから
特別ワークショップのお申込みはこちらから
お申込み開始日時は「7/19(土) 22:00~」です。
バレエアンサンブルガラ2025
このワークショップはこの夏開催される「バレエアンサンブルガラ2025」の関連企画です。石井杏奈さんは東京公演に出演します。
石井杏奈さんは、しなやかで精密な動きの中に、力強さと気品を兼ね備えたバレリーナです。一歩を踏み出すその瞬間から、観る人の視線を釘付けにし、舞台全体に空気の緊張感を生み出します。
彼女の踊りは、技術の正確さだけでなく、音楽への深い理解と感情表現の豊かさに支えられています。ひとつひとつのポーズに宿るストーリー性、指先や視線にまで宿る表現力は、まさに彼女にしかできない芸術です。
観客の心をそっとすくい上げ、作品の世界へと導く石井杏奈さん。その踊りは、バレエという芸術が持つ無限の可能性を教えてくれます。
バレエアンサンブルガラ詳細
【配信者情報】
マーティ株式会社/https://www.marty.co.jp/
お問い合わせ/ワークショップ企画担当 URL/https://www.studiomarty.co.jp/tokyo-mitakeio/index.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。

夏休みは高波に注意!穏やかな天気でも海辺の散歩で気を付けたい、「土用波」の正体とは?
夏休みに、海水浴や海辺の散歩へ出かける予定を立てている人も多いのではないでしょうか? ですが、この時季は「土用波(どようなみ)」と呼ばれる、古くから夏の土用の頃にやってくる高波に注意が必要です。毎年のように海岸沿いなどで波にさらわれる事故が発生しています。特に台風が日本付近に接近しているときは最新の気象情報を確認するようにしましょう。

スパゲッティ ナポリタンの誕生と進駐軍の関係性を追って見えてきた、街の“奥行き”。横浜『ホテルニューグランド』<後編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。後編では、スパゲッティ ナポリタン誕生に至る経緯を、街の歴史とともにフォーカスします。

日本を代表するクラシックホテル発祥のスパゲッティ ナポリタン、その味わいとは。横浜『ホテルニューグランド』<前編>【街の昭和を食べ歩く】
文筆家・ノンフィクション作家のフリート横田が、ある店のある味にフォーカスし、そのメニューが生まれた背景や街の歴史もとらえる「街の昭和を食べ歩く」。第5回は和洋折衷の美を感じられる街・横浜の『ホテルニューグランド』で、当ホテルが発祥といわれる【スパゲッティ ナポリタン】。前編では、長く愛されてきたその味わいにフォーカスします。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら