DEN PROJECT
手で愛でる、足で感じる。鼻緒を自分で調整できる、一生モノのクラフト草履DEN。この夏、クラウドファンディングmakuakeにて先着200足限定販売
クラフト草履DEN×茶綿デニム仕様
6/26(木) 、makuakeにて、初となるクラフト草履DENを限定発売します。
今回、日本が世界に誇るカイハラ株式会社の〈カイハラデニム〉、その中でも経年変化の美しい、経糸に茶綿を使った茶綿デニムを使用しました。
モノとの向き合い方を、もう一度。
新素材、新技術、新機能--
“新しさ”や“環境配慮”を掲げたプロダクトが次々と生まれています。
私たちはその流れを否定するわけではありません。
けれどそのスピードの中で、ふと立ち止まり、問い直したいことがあります。
クラフト草履DEN(デン)は、そうした問いから生まれました。
目新しさや革新性よりも、私たちが大切にしたのは、かつて日本人が日々の暮らしの中で自然に育んできた、モノとの向き合い方です。
手をかけ、手を入れ、時間とともに馴染ませていく--
そこには、モノを大切に扱う感性や、使い手の遊び心が確かに宿っていました。
いま、草履という履物は、暮らしの中で静かにその姿を消しつつあります。
ですが、そこには忘れてはならない美意識と、技術と知恵が詰まっている。
この《草履》という日本の道具にもう一度光を当て、
使い手と作り手がともに育てていく豊かさを、未来につなぎたい。
それが、私たち「DEN PROJECT」の変わらぬ願いです。
「クラフト草履DEN」は、新しい商品である以前に、モノとの向き合い方そのものを問い直すための提案です。
鼻緒を靴紐のように結びつける座金の開閉式バー
“買って終わり”ではなくメンテナンスを通して“育てる”。
そんなモノとの向き合い方を、もう一度取り戻したい。
この草履は、万人に届くものではないかもしれません。
だからこそ、共に歩んでくださる方と、出会える場としてクラウドファンディングを選びました。
流行や即時性ではなく、暮らしに根差し、メンテナンスを通して長く付き合える
「用の美」こそが、この草履の本質です。
希少な坪通しの鼻緒に、インディゴ染を施したコルク芯ソール
今こそ、モノと暮らしの関係を見つめ直し、次の時代へ。
クラフト草履DEN(デン)──育てる履物、暮らしに息づく「用の美」。
「草履」
それは、かつて日本人の足元に近い存在でした。
シンプルな構造でありながら、履く人の身体に寄り添い、暮らしを支える道具。
使い手が鼻緒を調整し、足に馴染ませ、修理しながら長く履く──
“履物とともに生きる文化”が、かつては確かにありました。
しかし現代では、サポート機能に富んだ靴が主流となり、人間本来の足の力を使う場面は激減。
同時に、伝統的な鼻緒調整付の履物の技術継承危機に直面しています。
こうした背景のもと誕生したのが、《クラフト草履DEN》です。
Less is More / 少ないことは豊かなこと
【クラフト草履DENとは】
草履の形は驚くほど簡素です。
しかし、その簡素さこそが、日本人の「道具と身体の関係」を物語っています。
和包丁が使い手に繊細な所作を求め、着物が着付けの所作を伴うように、
草履もまた「履きこなす身体」を求める道具です。
クラフト草履DENには左右がありません。
履くたびに足に馴染み、脱ぎ履きは自然とスマートに。
左右を入れ替えれば、均等にすり減り、長く使い続けられる。
合理性と美意識が共存する、日本ならではの工夫です。
踵をわずかに出して履けば、裾を踏まず、歩きやすくなる。
小指が台に触れることで、バランスをとる自然な身体の使い方を促す。
こうした設計は、テクノロジーで性能を“足す”のではなく、
使うほどに身体が“馴染む”という【用の美】に根ざした思想です。
機能美は道具に、用の美は身体に情報を求める
【用の美と機能美の違い】
「用の美」は、暮らしとともに育まれる美しさです。
その美は、使い手と時間を共有することで、はじめて立ち上がってきます。
作り手の手を離れたあとも、使い手の身体や感覚と響き合いながら、少しずつ完成していく--そんな美しさです。
現代のモノづくりは、しばしば道具そのものに情報や機能を「足す」ことで価値を高めようとします。
しかし、「用の美」は逆の方向を向いています。
モノはあくまで静かにそこにあり、使い続けることで、情報は使い手の身体の中に蓄積されていく。
立ち方、歩き方、力の入れ具合といった身体感覚に、道具のカタチが静かに語りかけてくるのです。
和包丁と同じように、草履にも“使い手が育てる余白”があります。
そこには、現代が見失いかけている豊かさが、確かに息づいていると私たちは信じています。
【製品情報】
商品名: クラフト草履 DEN(デン/傳)
素材: カイハラ製 茶綿セルビッチデニム(ロープ染)/天然圧搾コルク芯材
サイズ展開: M / L / LL
価格: 29,800円(税込)
特徴: 鼻緒調整・ソール交換、デニム表交換可能 / メンテナンス図解説付き
納品開始: 2025年8月より順次発送予定
【本件に関するお問い合わせ先】
DEN PROJECT
MAIL:hakimono@live.jp
WEB:https://www.makuake.com/project/craftzoriden/
ブラックデニム足袋 × クラフト草履/茶綿デニム
モノとの向き合い方を変える。
手に入れる喜びの、その先へ。
育てる履物《クラフト草履 DEN》を、ぜひご体験・ご紹介ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら