カンフェティ
Blue Fairy主催、幕末シリーズ第一章『誠之志士~近藤勇~』が2025年6月25日 (水) ~ 2025年6月29日 (日)に中野ザ・ポケット(東京都中野区中野3-22-8)にて上演されます。
チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月28日(金)17:00より発売開始しました。
カンフェティにてチケット発売中
Blue Fairy公式ホームページ
https://bluefairy.stage.corich.jp/
「誠之志士」公演公式X
https://x.com/makoto_shishi
Blue Fairy主催、元年組企画。幕末シリーズの幕開け公演。
自由が尊重される昨今とは違い、身分で分けられ自由に夢を語る事も笑われる時代。
農民に生まれながらも、日本国のために将軍に仕える武士になりたいと願い、叶えた近藤勇。命を懸けて自分の進みたい道を進む武士道を持った男達。
夢や願いを叶えたい想いはどの時代も同じ。カッコいい新撰組ではなく、若者が一所懸命に自分の道を進んでいく様を描く。
観る人が新撰組と共に成長していくような、頑張っている人の背中を押す作品を目指す。
幕末シリーズ「誠之志士」は新撰組をテーマに毎度違う主人公目線で綴る、今作品が近藤勇を主人公とするシリーズ第一作となる。
Blue Fairy
2022年結成。猛威をふるったコロナウイルスの情勢下で、人とのつながりが薄れたり、生きる楽しみが見出せなくなった方も多いのではと思い、そんな今だからこそ、観てHappyになれる舞台を作りたい!という想いから生まれた団体。生で感じるエンタメを、気楽に、身近に感じてほしいという考えのもと、2022年9月『Makana Aloha~星からの贈り物~』(座・高円寺2)を皮切りに、舞台、イベントなどを中心に活動している。
公演概要
幕末シリーズ第一章『誠之志士~近藤勇~』
公演期間:2025年6月25日 (水) ~ 2025年6月29日 (日)
会場:中野ザ・ポケット(東京都中野区中野3-22-8)
■出演者
霍本晋規、宮原奨伍、長田大史
一洸、野島大貴、前田剛司、藤田勇気、シトミ祐太朗、西村優、伊藤翔平
政野屋遊太、図子侑大、ちゃこ、鮎田雄輝、谷津輝美
羽純(声の出演)
渡辺和貴
■公演スケジュール
2025年6月
25日(水)19:00
26日(木)14:00/19:00
27日(金)14:00/19:00
28日(土)14:00/19:00
29日(日)14:00
※開場は、開演の30分前
※上演時間:約110分予定(休憩なし)
■チケット料金
指定席SS席(最前列確約特典付) :9,000円
指定席S席(前方2~4列確約特典付) :8,000円
指定席A席 特典付:7,500円、特典なし:6,000円
自由席B席 特典付:6,500円、特典なし:5,000円
(税込)
※未就学児入場不可
■スタッフ
脚本:岩渕愛(元年組)
演出:土屋涼子(古事記project)
舞台監督:佐藤大幸
照明:南条真沙代(Light Goleiro・元年組)
音響:水流俊一(つるつるカンパニー)
主題歌:夕芽
殺陣・アクション監督:翁長卓
ステージング:渡辺香織(Blue Fairy・元年組)
衣装:池下真紀(PROJECT JUVENILE)
ヘアメイク:TsuGuMi
舞台美術:寺岡崇
映像編集・イラスト:半田幸一
スチール撮影:三毛猫
グッズ・チラシデザイン:谷津輝美
演出助手:藤井翔也
衣装補佐:おにこ・高橋のりこ
制作:藤井翔也・松坂依弦
企画・広報:元年組
主催:Blue Fairy
プロデューサー:渡辺香織(Blue Fairy・元年組)
チケットサイト「カンフェティ」
チケット購入の流れ・カンフェティ会員特典
https://service.confetti-web.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら