株式会社一ノ蔵
松山酒ミュージアム30周年の記念マルシェを開催。一ノ蔵の日本酒をたっぷり使用した具だくさんの「美酒鍋」販売の他、手づくり雑貨販売、ワークショップなど、おいしい&たのしいがいっぱいの春マルシェ。
2025年4月12日(土)10:00~14:00、大崎市松山酒ミュージアムにて、~松山酒ミュージアム30周年記念~『春のふれあいマルシェ』を開催いたします。
この日にしか味わえない一ノ蔵の日本酒をたっぷり使った数量限定の「美酒鍋」販売や、手づくり雑貨販売、ワークショップなど、おいしい&たのしいがいっぱいのマルシェです。
また、酒ミュージアムに隣接した「地酒や華の蔵」にて2,000円以上お買い上げで、「酒ミュージアム30周年記念品」を数量限定にてプレゼントいたします。
この他に、ミニチュア杉玉や、春限定デザインの御城印販売も行います。
さらに同日、一ノ蔵本社蔵では、「一ノ蔵 蔵開放」が6年ぶりに開催となります。当日販売の有料チケットとの交換制で、新商品をはじめ、20種類近くのバラエティ溢れる一ノ蔵をご堪能いただけます。蔵開放限定、蔵人が直接ご案内する蔵見学も見逃せません!
「一ノ蔵 蔵開放」と「春のふれあいマルシェ」で食べて飲んで、体験して・・・”おいしい&たのしい”がいっぱいの春を満喫してみてはいかがでしょうか。
当日は、JR東北本線「松山町駅」から各会場まで無料送迎バスが随時往復運行いたします。
◎同日開催!「一ノ蔵 蔵開放」
詳細ページ▶https://ichinokura.co.jp/news/8499
松山酒ミュージアム30周年記念『春のふれあいマルシェ』
■日 程: 4月12日(土) ※雨天決行
■開催時間: 10:00~14:00
■入場料:無料
当日は、「酒ミュージアム」、併設の「松山ふるさと歴史館」への入館料も無料
■開催場所:松山酒ミュージアム (宮城県大崎市松山千石字松山 242-1)
電話 0229-55-2700
※JR東北本線「松山町駅」から無料送迎バスを随時往復運行いたしますので、JRでお越しください。
※介助犬を除き、ペット同伴での無料送迎バスのご乗車、並びにご来場はできません。
詳細情報はこちらから▶https://www.instagram.com/sakemuseum_hananokura/
【お問合せ】
松山酒ミュージアム
〒987-1304
宮城県大崎市松山千石字松山 242-1
電話 0229-55-2700
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 平日9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
URL https://ichinokura.co.jp/museum
・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら