株式会社ウイスキー文化研究所
初代ジャパングランプリを決める最終審査会を実施することが決まりました。審査員が一堂に会する対面形式の審査会は、TWSCが初開催された2019年以来6年ぶりとなります。
日本唯一、アジア最大級(※)の蒸留酒の品評会『東京ウイスキー&スピリッツコンペティション』(以下:TWSC)は、2025年にジャパニーズクラフトウイスキーに特化した新しい部門 “ジャパングランプリ” を新設しました。
今年1月より開始した一次審査の結果をもとに、初代ジャパングランプリを決める最終審査会を4月5日(土)に都内で実施することが決まりました。審査員が一堂に会する対面形式の審査会は、TWSCが初開催された2019年以来6年ぶりとなります。最終審査会で決定したジャパングランプリ受賞アイテムは、後日TWSC2025の結果とともに発表いたします。
(※)自社調べ 2025年3月時点 日本で開催される「ウイスキー・スピリッツの品評会として」
ジャパングランプリ 最終審査会
一次審査を経て得点が高かった「ジャパングランプリ対象アイテム」を、ジャパングランプリ特別審査員21名がリモートで事前審査を実施。その結果を受けて上位となったアイテムが最終審査に進みます。特別審査員を務めるのは、TWSC実行委員、メーカー、インポーター、酒販店、オーナーバーテンダー、マスターオブウイスキー、一般愛好家などで、TWSC審査員約300人の中から選抜されました。
日時:2025年4月5日(土)13:00-16:00
会場:ウイスキー文化研究所 セミナールーム(東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル2階)
出席者:TWSC実行委員長 土屋守/ジャパングランプリ特別審査員
プレス入場可能時間:13:00-14:30(入退場自由)
※受賞アイテムの決定はプレス非公開時間に行います。
プレス・取材申込受付窓口
TWSC2019の審査会の様子
ジャパングランプリについて
TWSCも今回で7回目を迎え、日本で唯一、アジア最大級のウイスキー・スピリッツのコンペティションとしてますます注目を集め、日本、アジア、そして世界が注目するコンペとなっています。特に近年ジャパニーズウイスキーのクラフト蒸留所の創設が相次ぎ、2020年には30ヵ所だった蒸留所が、現在(2024年9月現在)は110を超える勢いとなっています。それらの多くはコロナ禍の2020年から2023年頃に誕生した蒸留所で、日本洋酒酒造組合が定める3年熟成の基準をクリアしてきています。今後、そうした蒸留所の3年熟成以上の新商品が続々とリリースされることが予想され、さらに蒸留所によっては3年未満のニューメイク、ニューボーンをリリースするところも増えてくると考えられます。
そうした現状を踏まえ、TWSCでは、今年からジャパニーズクラフトウイスキーにしぼったカテゴリーを新設し、それらの製品の審査を行っていきたいと思っています。そのことで少しでもクラフト蒸留所の製品を広く内外の一般消費者に知ってもらうことと同時に、造り手にとっての励み、一助になればとも思っています。
また前述の3年熟成以外に新たにニューメイク、ニューボーンウイスキーを定義し、それらもカテゴリーとして独立させることにしました。それに伴って審査方法も従来のリモート審査(一次)に加え、対面での審査も行い、その年のグランプリ賞を決めていく方針です。
ジャパングランプリのメダルロゴデザインは東京ウイスキー&スピリッツコンペティションの洋酒部門、焼酎・泡盛部門に続く新たな部門の位置づけとして基本のメダルデザインは踏襲し、日の丸をイメージした赤色と、着物の帯をイメージした金帯をモチーフにデザインしました。
ジャパングランプリ 出品対象
・1日の仕込み量が麦芽2トン以内
(1トン仕込み2回、あるいは2トンを1回など、麦芽以外の穀物を使う場合はその総量が2トン)
・2025年4月末時点で発売されている(限定商品・完売商品も可)
・日本洋酒酒造組合が定めた、ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準を満たしているウイスキー
原材料…原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ること。なお、麦芽は必ず使用しなければならない。
製造…糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸留所で行うこと。なお、蒸留の際の留出時のアルコール分は 95 度未満とする。
貯蔵…内容量700リットル以下の木製樽に詰め、当該詰めた日の翌日から起算して 3 年以上日本国内において貯蔵すること。
瓶詰…日本国内において容器詰めし、充填時のアルコール分は40度以上であること。
その他…色調の微調整のためのカラメルの使用を認める。
・ジャパニーズニューボーンスピリッツ(熟成3年未満)
ジャパニーズニューボーンスピリッツは「樽熟成3年未満のウイスキー」のことで、その他の条件は上記の「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」と同じです。
・ジャパニーズニューメイクスピリッツ(旧名称:ニューポット)
ジャパニーズニューメイクスピリッツは「樽熟成前、またはタンク貯蔵の無色透明のウイスキー」のことで、その他の条件は上記の「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」と同じです。
カテゴリー(仮名称)
シングルモルト・ジャパニーズ・クラフトウイスキー/シングルグレーン・ジャパニーズ・クラフトウイスキー/ブレンデッドモルト・ジャパニーズ・クラフトウイスキー/ブレンデッド・ジャパニーズ・クラフトウイスキー/ニューボーン・ジャパニーズ・クラフトスピリッツ/ニューメイク・ジャパニーズ・クラフトスピリッツ
受賞後のPR
1.誌面でのPR
受賞アイテムを掲載した「TWSC公式ガイドブック」を毎年発行。また日本唯一のウイスキーとスピリッツの専門誌「ウイスキーガロア」にも掲載します。
2.WEB・SNSでのPR
TWSC公式ページでは全受賞ボトルや特別賞を掲載し、SNSでは受賞報告写真を掲載いたします。
3.授賞式の開催
受賞者を招き、壇上にて賞状を授与いたします。食事やドリンクも用意し懇親の機会を設けております。
4.大試飲会の開催
受賞ボトル数百本が一堂に会し、参加者の方へ試飲していただくイベントです。一般の方々へのPRの機会でもあります。
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)とは
東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)は、日本文化が培った繊細な味覚をもって、世界中のウイスキーおよびスピリッツの審査を行う日本で唯一の品評会です。ウイスキー評論家の土屋守が実行委員長を務めるTWSC実行委員会が主催し、品評会を通じて、国内はもとより世界中の高品質なウイスキー・スピリッツを発信していくことや、ウイスキー・スピリッツ文化の発展を担う飲み手育成などがその目的です。2019年に開催がはじまり、2020年からは、日本が誇る蒸留酒である焼酎・泡盛の魅力を世界の人々に知ってもらいたいという思いから、焼酎部門を新設しました。過去6回で洋酒部門は3,178本、 焼酎・泡盛部門は1,283本の合計4,461本のエントリーがありました。
ウイスキー文化研究所について
ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務める、民間のウイスキー文化普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。
【会社概要】
社名:株式会社ウイスキー文化研究所
本社所在地:〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル5F
代表取締役:土屋 守
事業内容:ウイスキーガロア編集発行/ウイスキーコニサー資格認定試験教本編集発行/ウイスキー関連書籍執筆、監修/ウイスキーフェスティバル企画・運営/ウイスキーコニサー資格認定試験企画・運営/ウイスキー検定運営/東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)運営/ウイスキーの製造アドバイス・技術指導
設立: 2001年3月/HP:https://scotchclub.org/
ウイスキー文化研究所代表 土屋守 プロフィール
1954年新潟県佐渡市生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門隔月誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』『ブレンデッドウィスキー大全』『増補新版 ウイスキー検定公式テキスト』(小学館)『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)『最新版 ウイスキー完全バイブル』『ウイスキーを楽しむ教科書』(ナツメ社)『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(日本蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら