有限会社 河井葬祭社
河井の樹木葬 與田寺霊園イメージ図
香川県東かがわ市を中心に葬祭業を営む「有限会社河井葬祭社」(代表取締役:水田 美保、本社所在地 香川県東かがわ市湊1348) は2025年3月15日に樹木葬霊園『河井の樹木葬 與田寺霊園』を「與田寺(よだじ)」(住職:蓮生 芳隆、所在地 香川県東かがわ市中筋465)様にて開園いたします。
同霊園では2025年2月に有限会社河井葬祭社の運営する葬儀の会員制度「リバーホール河井 友の会」会員様へ向けて樹木葬の事前見学会を開催し、すでに18区画が予約・ご成約となっております。
樹木葬を選ぶ人は年々増えており、2024年に行われた全国的な調査ではなんと、お墓を購入された方のうち半数近くが樹木葬を選んでいるという結果となっておりますが、東かがわ市も例外ではありません。今回開園する『河井の樹木葬 與田寺霊園』は、東かがわ市の皆様の様々な供養のお悩みを解決すべく、おひとり様やご夫婦のみ、先祖代々のお骨と一緒になど多様なパターンに対応が可能、将来の墓じまい不要、管理費不要の永代供養付き樹木葬霊園となっております。
■日本の社会問題を解決する「樹木葬」
日本は現在、「死亡者数の増加」や「独身家庭の増加(家族形態の変化)」そして「地方の人口減少」といった状況におかれています。これによって「お墓の跡継ぎがいない」、「お墓を管理してくれる人がいない」、といったお悩みを持つ方が増えてきています。
この状況は東かがわ市も例外ではなく、当社でも地域の方々のご葬儀に携わらせていただく中でお客様からご相談をいただくことが増えてまいりました。そこでこの度、「永代供養」や「管理費不要」という特徴を持つ『樹木葬』のご提案を通して地域の皆様のお悩みを解決したいと考え、『河井の樹木葬 與田寺霊園」を開園しました。
■残された方にとって負担の少ない「樹木葬」
そもそも樹木葬と何か。樹木葬とは「個人」または「少人数」に特化したお墓のことを言います。永代供養がついており、お子様に迷惑をかけたくない、跡継ぎがいないという方にぴったりのお墓です。納骨場所が個人ごとに分かれていることで残された大切な方が手を合わせることができ、親しい方がお参りしやすいお墓になっています。どんな方でも最後まで安心して眠って頂けるお墓が樹木葬です。
■東かがわ市でも選ばれる方が増えている樹木葬。実際のご成約者からいただいた、“樹木葬を選んだ理由”とは?
この度グランドオープンする河井の「樹木葬 與田寺霊園」はすでに18区画のご予約・ご成約をいただいておりますが、ご成約いただいた方々に樹木葬を選ばれた理由を伺うと、大きく3つに分けられました。
樹木葬を求められる方にどのようなニーズがあるのか、実際のお声をもとに紹介させていただきます。
1. 「子どもに迷惑をかけずに済む」
高齢になると、今まで1人でできていたことができなくなることが多くなります。その際に家族の手を借りないといけないことも増えてきます。そうであるにも関わらず、自分が亡くなった後にまで「迷惑をかけてしまうのは嫌だ、迷惑をかけたくない」という方が多くいらっしゃいました。ある全国を対象としたアンケートでも回答者のうち85%は「将来、自分のお墓のことで子や孫に迷惑をかけたくない」と考えている、といったデータもあります。樹木葬は「永代供養」付きであるため、跡継ぎが不要な上、管理はお寺がしてくれるので亡くなった後に子どもや孫に迷惑をかける心配はありません。
2. 「跡継ぎがいなくても安心して供養できる」
樹木葬をご成約いただいた方の中には、「後継ぎがいない」とお悩みの方が多くいらっしゃいました。また、跡継ぎがいても高松市などの都市部に働きに出ていて、地元に帰ってこないという方もいらっしゃいました。このような場合、従来の先祖代々のお墓を守っていく人がいなくなり、お墓の管理が難しくなります。樹木葬はそのような方のご不安を解決し、跡継ぎがいなくても安心して供養できるお墓になっています。
3. 「東かがわ市内中心部からのアクセスが良い」
今回オープンする「樹木葬 與田寺霊園」は、市内中心部からアクセス抜群で、三本松駅から車で5分、白鳥大内インターから車で5分の立地となっております。また、駐車場が併設となっているためご見学いただいた方からは、「アクセスが良く、車を近くにつけられてお参りしやすい」といった声を多くいただきました。
■2025年3月15日(土)~16日(日)にオープン記念見学会を開催
「樹木葬 與田寺霊園」のオープン記念見学会を3月15日(土)~16日(日)に開催いたします。
樹木葬の実物をご見学いただくことができ、また永代にわたってご供養いただく與田寺様の様子も一緒にご覧いただくことができます。
〇「樹木葬 與田寺霊園」のオープン記念見学会の概要
見学会日程:3月15日(土)~16日(日) 10:00~16:00
場所:香川県東かがわ市中筋471-1 ※與田寺様の本堂の所在地から少し離れた場所にございますのでご注意ください
電話番号:0120-25-3764
ホームページ:https://kawaisousai.com/jumoku/
■施設概要
販売代理店: 有限会社河井葬祭社
代表者: 代表取締役 水田 美保
本社所在地: 香川県東かがわ市湊1348
経営主体: 宗教法人 與田寺
住職: 蓮生 芳隆
所在地: 香川県東かがわ市中筋465
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら