HAPPY WOMAN実行委員会
【復興のその先を見据えて】だれもが自分らしく生きられる幸せな社会を実現
「女性のエンパワーメントとジェンダー平等」を目的としているHAPPY WOMAN実行委員会(実行委員長:小川孔一 事務局:一般社団法人HAPPY WOMAN)は、9年目を迎える『国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2025』を3月8日のこくさいじょ全国各地で開催。
【復興のその先を見据えて】だれもが自分らしく生きられる幸せな社会を実現
避難生活の長期化に伴う、コミュニティ形成や生きがいつくり、心身の健康の維持など「心の復興」の支援および石川県のジェンダーギャップ改善を目的に、『国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2025 ISHIKAWA』を開催します。
開催概要
■名称:国際女性デー|HAPPY WOMAN FESTA 2025 ISHIKAWA
■日程:2025年3月8日(土)10:00~18:00(ステージイベントは14:00~)
■会場:金沢港クルーズターミナル(石川県金沢市無量寺町リ65)
■入場:無料(性別・年齢問わずどなたでもご参加頂けます)
※ステージイベントの座席は事前予約制になります。
※混雑状況に応じて、入場制限を行う場合もございます。
■ドレスコード:幸せの黄色|HAPPY YELLOW(推奨)
■主催:HAPPY WOMAN実行委員会 石川支部
■協賛:チョコラBB/株式会社アントール/株式会社JR西日本金沢メンテック 他
■後援:国連広報センター/国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所
内閣府男女共同参画局/外務省/厚生労働省/石川県/金沢市/小松市/北國新聞社
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン/日本商工会議所青年部
■協力:金沢東急ホテル/金沢エムザ/コマツ/一般社団法人スレイベル/株式会社ガクトラボ
公式サイト:https://happywoman.online/event/hwf/hwf2025/ishikawa/
ステージプログラム(14:00~18:00)
【石川県主催】スペシャルトーク人間力を無駄にしないために~男も女もしょせんは人間~
14:10~15:10
ヤマザキマリ氏漫画家・文筆家・画家1967年東京生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。比較文学研究者のイタリア人との結婚を機にエジプト、シリア、ポルトガル、アメリカなどの国々に暮らす。2010年『テルマエ・ロマエ』でマンガ大賞2010受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2017年イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。2024年第28回手塚治虫文化賞のマンガ大賞受賞。現在、『続テルマエ・ロマエ』を集英社「少年ジャンプ+」で連載中。
【基調講演】ダイバーシティ&インクルージョンはイノベーションの源泉~コマツの誰もが安心して働ける職場づくり~
15:30~16:00
横本 美津子氏コマツ 取締役(兼)常務執行役員1985年4月コマツに入社。工場部門やグループ会社などで人事総務部門の部長を経験し、その後、本社総務部長、危機管理担当役員を歴任。2021年4月からは、サステナビリティ推進本部長、2023年4月からは、人事、教育、サステナビリティ管掌役員として、コマツグループにおけるサステナビリティ経営を推進する。2023年6月コマツ取締役に就任。
【パネルディスカッション】国際女性デー制定50周年NEXT50~幸せな未来に繋げる具体的アクション~
登壇者
・横本 美津子氏(コマツ 取締役(兼)常務執行役員)
・橋 亜希子氏(株式会社 なないろのはな 代表取締役)
・原嶋 なつみ氏(一般社団法人スレイベル 代表理事)
・森田 悠未氏(株式会社MetaHeroes クリエイティブ事業部)
・小田波 優矢氏(金沢大学 融合学域先導学類 4年)
・小川 孔一(HAPPY WOMAN 代表)
倉木麻衣 国際女性デーミニライブ
<輪島サテライト会場 同時中継>
17:30~18:00
<PROFILE>
1999年12月8日、「Love, Day After Tomorrow」で日本デビュー。同作よりミリオンヒットを立続けに記録し、日本を代表する女性シンガーとなる。大学在学中より社会問題を強く意識し始め、震災復興やカンボジア寺子屋支援など、社会活動に積極的に参加。HAPPY WOMANテーマソング「WE ARE HAPPY WOMEN」を2018年に発表。HAPPY WOMAN能登半島地震 女性支援プロジェクトにも参加。
会場プログラム
10:00~18:00 <入退場自由>
会場である金沢港クルーズターミナルでは、10:00~18:00のイベント終日、マルシェやキッチンカー、展示ブースなどを展開しています。
ミモザマルシェ/キッチンカー/企業ブースHAPPY WOMAN FESTA 2025 協賛企業ブースや幸せをお届けするマルシェやキッチンカーが集結
伝統工芸ワークショップ手仕事の魅力を発見!
伝統工芸を楽しく体験しよう
・つまみ細工
・水引細工
就業相談ブース<石川県主催>
キャリアコンサルタントがお仕事探しを支援
(ILAC いしかわ就職・定住総合サポートセンター)
能登農林漁業パネル展<石川県主催>
復旧・復興の現状を伝える写真や動画を展示
※「HAPPY WOMAN能登半島地震 女性支援プロジェクト」の寄付金を活用して開催させていただきます。
※ヤマザキマリ氏のスペシャルトーク、ILAC相談員による就業相談スペース、能登応援動画の放映・能登の農林漁業パネル展の実施は石川県主催「共に創る未来フェス」事業との連携となります。本事業に、HAPPY WOMAN FESTAの協賛金は含まれておりません。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.08
【本日3月8日は国際女性デー】倉木麻衣ミニライブ他 多彩なプログラムを展開!HAPPY WOMAN FESTA 2025 ISHIKAWAを石川県金沢港クルーズターミナルで開催
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら