株式会社サンシャインシティ
水族館の生き物との描き下ろしイラストパネル展示やコラボグッズも登場
サンシャイン水族館(東京・池袋)は、累計発行部数4,000万部を突破しているサッカー漫画が原作となるアニメ「ブルーロック」とコラボレーションしたイベント「サンシャイン水族館×ブルーロック『ブルーロックエゴアクアリウムナイト』」を3月20日(祝)~31日(月)の18時以降に夜間限定イベントとして開催します。 ※18時までは通常営業のみ
本イベントでは、「ブルーロック」に登場する個性豊かで魅力的なキャラクターたちが水族館ならではの描き下ろしイラストで登場。実際に水族館で販売しているオリジナルぬいぐるみを持ったキャラクターの等身大パネルや、キャラクターたちが水族館の生き物に扮したミニキャラのパネル、3Dホログラムサイネージなどが登場します。限定のイラストカードがもらえるデジタルスタンプラリーを実施する他、屋外エリア マリンガーデンでは、電球数2万3,500球のイルミネーションにより、屋外エリア全体を本イベントに合わせた世界観で演出します。また、グッズ購入権利付き入場券をご購入の方を対象に、描き下ろしイラストを用いたコラボグッズの一部を水族館内の「ショップ アクアポケット」で販売。さらに、オンラインショップ(GK Store)では、コラボグッズ全種を販売いたします。(3月20日(祝)~4月20日(日))
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます↓
d20364-972-29937a52c5e9a5f5e2685038e429bb96.pdf■開催概要■
タイトル:サンシャイン水族館×ブルーロック「ブルーロックエゴアクアリウムナイト」
日 時:3月20日(祝)~3月31日(月) 18:00~21:00(夜間限定)
※最終入場は終了1時間前 ※18時までは通常営業のみ
場 所:サンシャイン水族館
料 金:水族館入場料のみでお楽しみいただけます ※グッズ購入権利付き入場券も同価格。
公 式 HP:https://sunshinecity.jp/aquarium/event_performance/event/entry-31641.html
TVアニメ 「ブルーロック」とは2024年7月時点で累計部数4,000万部を突破しているサッカー漫画が原作。2022年10月よりテレビアニメが放送され、2024年映画上映(スピンオフ作品)、2024年10月よりアニメ2期が放送されている。映画興行収入は18億円を突破。観客動員数130万人の人気作品となっている。
主人公の潔世一を中心に、各地から招集されたFW選手の高校生たち300名が“世界一のストライカー”として日本 代表になれるたった1つの権利をかけて戦っていく物語
■イベント内容■
●館内装飾 ‐コラボ限定描き下ろしイラストの等身大パネル・ミニキャラパネルを展示-
描き下ろし等身イラスト
描き起こしミニキャライラスト
イベントのために描き下ろした、サンシャイン水族館で実際に販売しているオリジナルのぬいぐるみを持つ私服姿のキャラクターたちの等身大パネルや、水族館の生き物に扮したキャラクターのミニキャライラストのパネル、3Dホログラムサイネージが登場。水族館の屋外エリア マリンガーデンでは、アニメ「ブルーロック」の楽曲がBGMとして流れるほか、2万3,500球の電球からなるイルミネーションも期間限定のカラー演出となり、「ブルーロック」の世界観をお楽しみいただけます。
●デジタルスタンプラリー ‐イラストカードの特典-
限定の「イラストカード」がもらえるデジタルスタンプラリーを開催します。
参加方法:水族館入口に設置された二次元コードを読み取ってご参加いただけます。
特典引換場所:水族館出口カウンター
料金:無料・水族館入場料のみでお楽しみいただけます。
※ご参加にはお客様ご自身のスマートフォンが必要です。
※1端末につき1日1回まで
※イラストカードの配布はなくなり次第終了となります。
※イラストカードは入場当日のみ引き換えが可能です。
イラストカード
●コラボグッズ販売 ‐水族館コラボならではのキャラクターグッズを展開‐
館内装飾にも使用されている本イベント限定の描き下ろしイラストを用いたアクリルジオラマや缶バッジなどのコラボグッズを、水族館 館内2階「ショップ アクアポケット」とオンラインショップ(GK Store)にて販売します。
[水族館 館内2階 ショップ アクアポケットでの現地販売]
コラボグッズの一部を、イベント期間中にグッズ購入権利付き入場券をご購入いただいた方限定で、水族館 館内2階「ショップ アクアポケット」にて販売いたします。購入したグッズは当日お持ち帰りいただけます。どこよりも先駆けてコラボグッズを手に入れたい方は必見です。
○グッズ購入権利付き入場券 概要<日時指定制>
販売価格:大人 2,600円(土日祝2,700円)、こども1,300円、幼児800円
販売場所:予約サイト「アソビュー!」 ※水族館チケットカウンターでの販売はございません。
※3月13日(木)12時から販売
※各日販売数に限りがございます。なくなり次第販売終了となります。
※「グッズ購入権利付き入場券」は、日時指定制の入場券となります。
※コラボグッズは本券にて入場した日に限り購入が可能です。
※アクアリウムクラブ、年間パスポート、前売券等をお持ちのお客様でもコラボグッズを購入希望の場合は「グッズ購入権利付き入場券」をご購入いただく必要がございます。
※「グッズ購入権利付き入場券」をご購入いただいたお客様は各商品を1点ずつ購入いただけます。
※対象グッズはGK Storeでもお買い求めいただけます。
※「グッズ購入権利付き入場券」購入の詳細は、サンシャイン水族館ウェブサイトをご覧ください。
[オンラインショップ(GK Store)での販売]
販売期間:3月20日(祝)18:00~4月20日(日)23:59
販売場所: GK Store https://www.store-gk.com/
※6月下旬以降、順次発送をいたします。
●プリントブロマイド販売 ‐全国のコンビニエンスストアで限定のブロマイドをゲット‐
全国のコンビニエンスストア(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)の店頭設置のコピー機で、サンシャイン水族館×ブルーロックのコラボイラストの「ブロマイド(全12種・ランダム)」を販売します。(ブロマイドL版300円、2L版400円)
販売期間:3月20日(祝)18:00~4月20日(日)23:59
ブロマイド
(C)金城宗幸・ノ村優介・講談社/「ブルーロック」制作委員会
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます→https://prtimes.jp/a/?f=d20364-972-29937a52c5e9a5f5e2685038e429bb96.pdf
※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合がございます。
※画像はイメージです。
※金額はすべて税込みです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
■サンシャイン水族館 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:~3/19 10:00~18:00 3/20~3/31 9:30~21:00
※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり
入場料:大人(高校生以上)2,600円~、こども(小・中学生)1,300円~、幼児(4才以上)800円~ ※変更の場合あり
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466 https://sunshinecity.jp/aquarium/
※土・日・祝日及び特定日は、日時指定チケットの購入または日時指定WEB整理券の取得が必要です。
詳しくは、水族館 ウェブサイトをご確認ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.03.06
サンシャイン水族館×ブルーロック「ブルーロックエゴアクアリウムナイト」3月20日(祝)~3月31日(月)18:00~21:00(夜間限定イベント)
新着記事

【東京地図クイズ】ここは何駅? 駅周辺の再開発が続くJR中央線の駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!今回はJR中央線の駅からの出題だ。すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。

【東京散歩コース】浅草橋・蔵前〜時代劇にもよく出てくる、筋金入りの職人の街〜
浅草橋は、日光街道が通じていたことから、古くから問屋や製造業が集まり、ものづくりの街として発展してきた。人形店『久月』や『吉徳』はいずれも江戸時代の創業。街の歴史をいまに伝える証人でもある。江戸通り沿いには、文具、花火、玩具、紙製品などの店が並び、独特の街並みを形成している。蔵前では、近年若手のクリエイターの革製品やアクセサリーなどの工房が増え、新たなものづくりの街として注目されている。街に点在する新感覚のカフェにも注目だ。隅田川の右岸に連なる浅草橋と蔵前。新旧のものづくりの工房やショップ、関連する博物館や資料館を訪ねるのが、この街の楽しみ方といえる。

「氷室」の役割とは? 五稜郭が日本中にかき氷ブームをもたらした? 暑い夏、日本の涼の歴史について語る!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。うだるような暑さが続いて、正直息災ではないぞという者も少なくないのではないかのう。誠、現世は恐ろしく暑い。無論、我ら名古屋おもてなし武将隊は真夏であろうとも名古屋城にて皆をおもてなしておるのじゃが、時折皆から「戦国武将は夏場の戦はどうしておったのですか」と問われることがある!!確かに、これほど暑き中、甲冑なぞを着てしまえばものの数分で熱中症であろう。この問いへの答えは簡単で「我らの時代はこんなにも暑くはない」で以上なのじゃが中々おもしろき疑問であるわな。我らの時代は小氷河期と申して世界が急激に冷え込んだ時期。よって作物が育たず戦が増えたのが戦国時代であって、現世とは対照的な時代と言えるのじゃが、無論それなりに暑さへの備えも考えられておった。簾(すだれ)や風鈴、打ち水あたりが有名であるな。因みに、江戸時代においては夏バテ対策として甘酒が飲まれておって、故に甘酒は夏の季語となっておるのじゃ。

【東京地図クイズ】ここは何駅? いくつもの路線が乗り入れるターミナル駅
問題です。この「文字のない地図」は何駅の周辺でしょうか?ある街に対して「土地鑑がある」と言う場合、その根幹にあるのは「ざっくりマップを頭に思い浮かべることができる」ということではないかと思う(異論は認めます)。つまり「土地鑑がある」なら、道の形や駅との位置関係だけでどこの街なのかわかるはず!すべて北が上、縮尺はヒミツ。一部、道路名や川の名前などの文字を足したヒントありバージョンも解答の前に掲載しているので、「ちんぷんかんぷんだァ!」という方はそれも参考に考えてみてほしい。【ご注意!】出題地図の下にヒントありバージョンを2つ、その後に解答・解説を記載している。勢い余って答えが見えちゃうことのないよう、ゆっくりとスクロールしながら挑戦してね。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら