パーソルテンプスタッフ株式会社
~障害のある社員の仕事やはたらくよろこびを体験~
人材派遣・アウトソーシング事業を手掛けるパーソルテンプスタッフ株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 木村和成、以下パーソルテンプスタッフ)は、障害者雇用に関わる事業を総合的に展開するパーソルダイバース株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長: 渡部広和、以下パーソルダイバース)が運営する「よこすか・みうら岬工房」(神奈川県横須賀市)が農作業を受託している津久井浜観光農園(神奈川県横須賀市)にてイチゴの農作業や収穫などを体験するイベントを2月15日(土)および22日(土)に開催しました。
よこすか・みうら岬工房は神奈川県横須賀市と2018年に農福連携協定を締結し、同市内に工房を開設。現在は市内に3つの工房を構え、障害のある社員40名が地域で人材不足の農家から農業に関連するさまざまな作業を受託しています(2024年12月時点)。このたび、パーソルテンプスタッフではたらくスタッフや社員に向けて同じパーソルグループの仲間として、障害のある社員たちの活躍する姿やはたらくよろこび、障害者雇用への理解を深めてもらうことを目的に、本イベントを開催いたしました。
■パーソルテンプスタッフのスタッフやご家族など約40名がイチゴの収穫を体験
パーソルテンプスタッフで就業中のスタッフや社員、ご家族などを対象とした本イベントでは、162件の応募の中から抽選で選ばれた約40名(2日間合計)が参加しました。津久井浜観光農園のイチゴハウスに到着後、工房ではたらく障害のある社員からイチゴの品種の特徴や「イチゴは掴んだら力を入れ過ぎないように、少し上の茎を持って、爪で折るようにすると上手に収穫できます」と収穫のポイントの説明がありました。
参加者は収穫したイチゴを試食し、「自分で選んで摘んだイチゴはいつもより特別感があります」「子供は今日が初めてのイチゴ狩りです。家族で楽しめたので、素敵な思い出になりました」「イチゴ狩りの時間も長かったので、満足いくまでお腹いっぱい食べられました」「イチゴがこのように育っていることを子供に見せられたので、食育にも繋がりました」など、イチゴの甘い香りとともに参加者の笑顔で包まれました。
■イチゴ狩りでは体験できない茎を取る作業にも挑戦
収穫体験後に、実のついていない茎や枯れている枝を取る作業も体験しました。イチゴは病気や害虫が発生しやすいため、清潔な状態を保つことが重要です。茎をそのまま放置すると枯れた茎が腐ってしまうこともあるので、シーズン中は社員が手作業で1本ずつ丁寧に取っています。参加者は「夢中で探していたら、あっという間に袋が茎でいっぱいになりました。こんなに取ったという達成感があります」「茎を取る作業は貴重な体験でとても楽しかったです。毎日地道に作業をしてくださることで、美味しいイチゴが食べられるんだと感じました」「最初はどこを取ればいいのかわからなかったけど、教えてもらいながらコツを掴むとどんどん進められました」など、障害のある社員とともに作業を行い、理解を深めました。
■よこすか・みうら岬工房 マネジャー 岩崎諭史のコメント
今年度もイチゴ収穫体験会を実施でき、参加された皆さんに喜んでいただけたことを大変うれしく思います。昨年の猛暑によりイチゴの生育が順調にいかず、とても心配していました。1月以降に生育が順調となり、体験会では真っ赤になった甘味のあるイチゴに育ちました。参加された皆さんのサポートを通じて、障害のある社員との交流が生まれ、障害者雇用への理解も深めていただけたと感じています。今後も関係者と連携して、このような機会を設けていきたいと思います。
パーソルグループでは、障害者雇用領域における事業活動を通じて、SDGsでの課題に貢献することを目標としています。パーソルダイバースが運営する「よこすか・みうら岬工房」では、地域と連携した多様な業務受託を通じて、障害のある方々の活躍機会を創出するとともに、はたらきがいを高め、地域産業への持続的な貢献を目指しています。またイチゴ狩りの体験では、地産地消で旬の食べ物を選択することへの興味関心や、食への理解を促すことで食農教育になり、これらの取り組みはSDGs「4.質の高い教育をみんなに」「8.働きがいも経済成長も」「15.陸の豊かさも守ろう」に繋がると考えています。
パーソルグループは持続可能な開発目標 (SDGs)を支援しています。
■パーソルテンプスタッフについて< https://www.tempstaff.co.jp/ >
パーソルテンプスタッフ株式会社は、人材派遣、紹介予定派遣、アウトソーシングなどの人材サービスを提供しています。2017年7月より、テンプスタッフ株式会社からパーソルテンプスタッフ株式会社へ社名変更。パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、グループの総力をあげて、労働・雇用の課題解決を通じ、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
■パーソルダイバースについて<https://persol-diverse.co.jp/>
パーソルグループの特例子会社として、「障害者雇用を成功させる。そして、その先へ。」をミッションに、障害者の多様なはたらき方とはたらく可能性の創出に取り組んでいます。グループ内外の企業や地域と連携した多様な業務受託サービスを展開するほか、国内最大級の求人・登録者数を持つ障害者のための転職・就職支援サービス「dodaチャレンジ」、就労移行支援事業所「ミラトレ」「Neuro Dive」の運営や、企業の雇用課題を支援する「障害者の人材紹介」「障害者雇用コンサルティング」などのサービスを提供しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら