株式会社Nature Innovation Group
急な雨の日でも、傘を持たずに秩父へ移動可能に!
雨の日を快適にハッピーにする傘のシェアリングサービス「アイカサ」を運営する株式会社Nature Innovation Group(本社:東京都渋谷区、代表取締役:丸川照司、以下「アイカサ」)は、西武鉄道の池袋線および西武秩父線の合計5駅でアイカサのレンタルスポット(傘立て)を新規設置し、アイカサのサービス提供を開始することをお知らせいたします。
西武鉄道でのアイカサのレンタルスポットは、2019年9月の新宿線全駅設置を皮切りに、池袋~飯能駅間、国分寺線全駅への設置など、徐々に設置駅を増やし、今回の新規設置により、西武線全92駅中、約9割となる85駅に設置完了いたしました。
アイカサは、引き続きお忘れ物を含むビニール傘などの使い捨て傘の削減を行い、西武鉄道を利用されるお客さまに雨の日でも便利で快適にご利用いただける環境を提供します。
実施概要について
■設置開始日:2025年2月25日(火)
レンタルスポット(傘立て)の設置以降、順次、サービス提供を開始します。
サービス提供状況は「アイカサ」公式アプリよりご確認ください。
< アイカサ アプリダウンロード >
■レンタルスポット(傘立て)の新規設置場所(詳細は別紙参照)
- 池袋線および西武秩父線(東飯能~西武秩父間):5駅(計5か所)
※設置場所の詳細はアイカサロケーションマップをご覧ください。
【「西武秩父線」アイカサ設置場所】
西武鉄道とのこれまでの取り組み
2019 年 9 月 新宿線 29 駅に新規設置(※1)
2020 年 6 月 池袋線 25 駅、豊島園駅に新規設置(※2)
2020 年 7 月 池袋線にジップロック(R)リサイクル傘 1000 本の設置(※3)
2021 年 5 月 山口線(西武園ゆうえんち駅)に新規設置
2021 年 8 月 国分寺線 4 駅に新規設置
2021 年 10 月 SAVE THE HOPE ライオンズオレンジリボン傘の普及(※4)
2022 年 2 月 拝島線 5 駅に新規設置(※5)
※1 傘のシェアリングサービス「アイカサ(TM)」のレンタルスポット(傘立て)を西武鉄道新宿線の
全駅(29 駅)に設置します!
※2 傘のシェアリングサービス「アイカサ(TM)」のレンタルスポット(傘立て)を 西武鉄道新宿線に続き、池袋線・豊島線の計26駅に増設します
※3 「Ziploc RECYCLE PROGRAM によるオリジナルデザインの傘シェア」
※4 「SAVE THE HOPE ライオンズ オレンジリボン運動プロジェクト」デザインのシェアリング傘を
西武線の「アイカサ」のレンタルスポットを中心に展開します!
※5 傘のシェアリングサービス「アイカサ」のレンタルスポットを拝島線の5駅に新規設置!西武線の約 7 割の駅に設置完了!
ご利用案内
1.利用方法
2.利用料金
■傘のシェアリングサービス『アイカサ』について
『アイカサ』は、“⾬の日を快適にハッピーに“と”使い捨て傘をゼロに“をミッションに2018年12月にサービスを開始した日本初の本格的な傘のシェアリングサービスです。突発的な⾬にもビニール傘をその都度購入せずに、駅や街中で丈夫でサステナブルな『アイカサ』を借り、⾬が止めば最寄りの傘スポットに傘を返却することでエコに貢献しながら手ぶらで便利に移動ができるのが特徴です。現在は、アプリ登録者数55万人を超え、東京駅や新宿駅をはじめとした都内全域と関東、関西、愛知、岡山、福岡、佐賀など12都道府県で展開し、スポット数1,600箇所以上に設置しています。
傘がないことによって移動ができないことや、濡れて不快になることを無くし、一人一人が過ごしたい今を過ごせるよう「⾬の日のプラットフォーム」としてのインフラを構築、傘をシェアし人にも地球にも愛ある社会づくりを構築します。
参照:環境省3R 原単位の算出方法より https://www.env.go.jp/press/files/jp/19747.pdf)
『アイカサ』アプリの登録はこちらから:https://www.i-kasa.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら