お江戸深川さくらまつり実行委員会
江戸時代の埋立地に造られた運河沿いを中心に咲き乱れる桜を、船から、橋から、護岸から楽しめる。江戸の伝統を引き継ぐ東京随一の桜まつりです。プレスおよびインフルエンサー取材用の動力船臨時便も運航します。
船の上から眺めるのが江戸の花見の贅沢
お江戸深川さくらまつり実行委員会(委員長:菅谷 正實)は、本年もお江戸深川さくらまつりを開催します。三味線の音色がこだまする新内流し、幻想的なガムラン演奏、マルシェ、ワークショップイベントなど様々なイベントで、江戸・下町に皆様をお迎えします。水面まで低くせり出した満開の桜のすぐ下をくぐり抜けることができるお江戸深川さくらまつりならではの風情を、ぜひ、広くお伝えください。
江戸情緒を満喫できる和船乗船体験
<第21回 お江戸深川さくらまつり 開催概要>
日時:2025年(令和7年)3月22日(土)から4月6日(日)
開催エリア:門前仲町・清澄白河・森下・越中島
石島橋・黒船橋・牡丹町公園お花見エリア(大横川)
高橋周辺お花見エリア(小名木川)
東京海洋大学お花見エリア(隅田川、豊洲運河)
※雨天・荒天時はイベントによっては中止となる場合もございます。
詳細はお江戸深川さくらまつり委員会(03-3642-4867)にお問い合わせください。
当日イベント等は下記で適宜公開いたします。
Webサイト:https://fukagawa-sakura.com/ 見どころ詳細、ビューマップも掲載
X(旧Twitter):https://x.com/fukagawasakurah
イベントスケジュール
江戸時代から盛んな水運を生かした水上からの花見
大横川の名は江戸城から見て横に流れることから呼ばれたと伝わる。明暦の大火(1657年)後の復興事業として掘り開いた河川
動力船観光(お花見クルーズ)
●黒船橋乗船場を発着の大横川周遊+隅田川ミニクルーズ付き(期間中毎日)
●日本橋乗船場と高橋乗船場を30分で結ぶ特別シャトル便(3/26,27のみ)
※予約状況、運行時間はWebサイトやX(旧Twitter)でご確認ください。
手が届きそうな距離で桜を楽しめる
大横川の両岸に桜並木が続く
揺れる水面に映る夜桜は深川ならではの楽しみ
和船乗船体験
●黒船橋乗船場を発着(土日のみ)
※当日9時30分に整理券配布。例年、短時間で配布を終了します。詳細はWebサイトやX(旧Twitter)でご確認ください。
江東区和船友の会により動力を使わず昔ながらの100%櫓(ろ)漕ぎでの遊覧を楽しむ
カヌー体験乗船会
●高橋乗船場の周辺を水上散歩(3/22,23,29,30のみ)
※当日に整理券配布、例年、短時間で配布を終了します。配布時間はWebサイトやX(旧Twitter)でご確認ください。
関東一円の川筋と江戸を結ぶ水運の大動脈だった小名木川でカヌーを体験できる
新内流し
●大横川にこだまする三味線と歌(3/23,30 4/6 13時~14時のみ)
●石島橋付近で和船を止めます。橋の上の観客からは盛大な拍手でお出迎えされます。
※雨天中止 ※開催はWebサイトやX(旧Twitter)でご確認ください。
新内流しの音色が聞こえてくると、まるで江戸時代へタイムスリップしたかのような気分に
石島橋お休み処
●橋の上には深川飯におせんべい……深川の名店が出店(土日のみ 10時00分~16時30分)
●たくさんの人や船が行き交い、水辺の様々な表情を楽しめます
※雨天中止 ※開催はWebサイトやX(旧Twitter)でご確認ください。
約1.3キロ以上、両岸約270本の桜並木を眺めるメイン会場となる石島橋
酒場の並ぶ門前町ならではの夜桜
●東富橋から越中島橋までの桜並木をライトアップ
●黒船橋乗船場から東富橋までの桜並木に提灯
●大横川北沿いの飲食店の窓辺からも夜桜見物が可能
※ライトアップは期間中毎日17時~22時
東京駅付近の高層ビルを借景に美しく浮かび上がる大横川の夜桜
その他、多数のイベントはWebサイト( https://fukagawa-sakura.com/ )でご確認ください。
掲載内容は予告なく変更する場合があります。
お問い合わせ
■まつり・イベントに関するお問い合わせは→お江戸深川さくらまつり実行委員会:03‐3642‐4867■和船に関するお問い合わせは→一般社団法人江東区観光協会:03‐6458‐7400■船に関するお問い合わせは→NPO法人江東区の水辺に親しむ会:03‐5639‐2818■周辺の観光に関するお問い合わせは→一般社団法人江東区観光協会:03‐6458‐7400
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら