株式会社サンシャインシティ
サンシャイン水族館(東京・池袋)では、3月5日の“サンゴの日”にちなみ、サンゴの生態やサンゴを取り巻く環境問題を通じて、地球温暖化について 学ぶことができるイベント「3月5日はサンゴの日!みんなで考えよう地球 温暖化~サンゴの白化と環境変動~」を3月1日(土)~3月31日(月)の期間に開催します。
サンシャイン水族館では、2006年4月より沖縄県恩納村の協力のもとサンゴの保全活動「サンゴプロジェクト」を実施しています。この活動を通じて、サンゴの白化など温暖化による海洋環境の異変や影響を、恩納村の海中のサンゴを目の前にして実感しています。さらに、水産物不漁や異常気象など温暖化による影響が深刻化している状況もふまえ、少しでも多くの方に「地球温暖化」について考えてもらいたいという思いから企画しました。
イベント期間中は地球温暖化をテーマに、サンゴの生態や自然下のサンゴの状況、環境変動、森林保全などの解説パネルを設置。温暖化による水産物の価格高騰など身の回りで起きている影響を交えながら紹介します。
そのほか、3月17日(月)~31日(月)の期間は、毎日10名限定で飼育スタッフによるサンゴの白化や温暖化がもたらす影響などの特別解説を聞くことができる「サンゴガイドツアー」(有料)を開催。スタッフの解説は、温暖化についてより深く考えるきっかけとなります。
近年、サンゴは地球温暖化等のさまざまな影響により徐々に減少し、危機的状況に見舞われています。サンゴを通じて環境問題を身近に感じ、学ぶことができる本イベントに是非お越しください。
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます↓
d20364-965-f7dd880aa03e5b8fd459610ead7e1901.pdf
※沖縄県恩納村について沖縄県恩納村では、恩納村漁業協同組合が中心となり、サンゴ保全活動を実施しています。サンゴ礁にはたくさんの生き物が暮らしており、豊かな漁場としての役割も担っています。漁業協同組合の皆さんは、日々の暮らしの中でサンゴ礁と密接に関わっているからこそ、サンゴが絶滅の危機に直面しているという異変にいち早く気付き、1969年からサンゴの大敵であるオニヒトデの駆除を、1998年からサンゴの養殖を行っています。
また、恩納村は2018年7月に「サンゴの村~世界一サンゴと人にやさしい村~」を宣言し、2019年7月には「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されています。
恩納村の海中でサンゴを養殖する様子
【開催概要】
イベント名:3月5日はサンゴの日!みんなで考えよう地球温暖化~サンゴの白化と環境変動~
開催日程:3月1日(土)~3月31日(月)
開催場所:サンシャイン水族館
料 金:水族館入場料のみでお楽しみいただけます。 ※サンゴガイドツアーは別途参加料金が必要です。
■解説パネル地球温暖化が引き起こされた原因をはじめ、環境変動やサンゴへの影響や温暖化防止のための森林保全について紹介する解説パネルを設置します。さらに、温暖化の影響をより実感してもらえるよう、水産物の価格高騰などの身近で起きている影響も紹介します。
解説パネル イメージ
■探検ガイドツアーサンゴ特別編 「サンゴガイドツアー」水族館のバックヤードをご案内する「探検ガイドツアー」の一部を期間限定で、サンゴ特別編として開催。サンゴの生態解説やサンシャイン水族館が取り組む「サンゴプロジェクト」の紹介とともに、サンゴの白化など温暖化がもたらす影響について解説します。
日 時:3月17日(月)~3月31日(月)
各日 11:00~(約40分)
参加人数:各日 先着10名
料 金:800円※別途水族館入場料が必要です。
申込方法:当日、水族館エントランス アクアリウムクラブ会員証発行カウンターにてお手続きください。
沖縄県恩納村の海中でメンテナンスをする様子
「サンシャイン水族館サンゴプロジェクト」推進中サンシャイン水族館では、2006年4月より沖縄県恩納村の協力のもとサンゴの保全活動「サンゴプロジェクト」を推進しています。現在、サンゴプロジェクトでは「サンゴ返還プロジェクト」と「サンゴ礁再生プロジェクト」の2つに取り組み、毎年2~3回、恩納村に出向き、サンゴのメンテナンスを実施。
今後もこのプロジェクトを通して、サンゴの保全のみならず、サンゴや環境問題について多くのお客様に考えるきっかけを持っていただけるよう取り組んでまいります。
サンシャイン水族館サンゴプロジェクト公式ウェブサイト:https://sunshinecity.jp/file/aquarium/coral_project/
※本リリースPDFはこちらよりダウンロードいただけます→ https://prtimes.jp/a/?f=d20364-965-f7dd880aa03e5b8fd459610ead7e1901.pdf
※状況により、内容・スケジュールが変更・中止となる場合がございます。
※画像はイメージです。
※金額はすべて税込です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
■サンシャイン水族館 概要
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:3月19日(水)まで 10:00~18:00 3月20日(木・祝)から 9:30~21:00
※最終入場は終了1時間前 ※4月1日(火)以降の営業情報は水族館 ウエブサイトをご参照ください。
入場料:大人(高校生以上)2,600円~、こども(小・中学生)1,300円~、幼児(4才以上)800円~
※変更の場合あり
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466 https://sunshinecity.jp/aquarium/
※土・日・祝日及び特定日は、事前予約(日時指定)が必要です。
詳しくは、水族館ウェブサイトをご確認ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら