株式会社シード・プランニング
~第1回ヘルスケアDxフォーラム~
株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区、代表取締役社長:梅田 佳夫)は2025年2月27日(木)に次世代ヘルスケア(医療等を包含する広義のヘルスケア)に係る取組みについてフォーカスをあてた「第1回ヘルスケアDxフォーラム~臨床現場におけるDx活用と未来型医療の実践的取り組み~」を開催します。
●年間会員のお申し込みフォーム(2025年度)
https://service.seedplanning.co.jp/event_manager/forms/index/160
●非会員のお申し込みフォーム
https://x.gd/daoSb
◆ヘルスケアDxフォーラム 背景と目的
「Society5.0」の社会変革が求められる中で、デジタルデータの活用とDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める取組みが進められています。更にその社会変革において、データエコシステム(SDGsのデータ駆動型社会)の視点の重要性が認識されています。
「ヘルスケアDxフォーラム」では、ヘルスケア領域のビッグデータの活用を進める観点から、2016年よりヘルスケア関連業界向けのフォーラム(研究会)を続けてまいりました。
次世代ヘルスケアを企図する企業にとっても、大きな社会変革の取込みとマルチデータの活用やDXへの具体的な企業実践が命題となる中、これらの背景を「医療・ヘルスケアDX」「疾患別の治療に関するデータアプローチ」「未来型医療のリアルワールドデータの利活用」「ビッグデータを用いた創薬ソリューション」「再生医療・細胞治療分野におけるDx」「ヘルスケア分野における業務Dx」等のkeywordとして捉え、その理解進展と対応検討を目的としています。
全6回/年、原則として偶数月の第4木曜日開催予定です。
(第2回4月24日(木)、第3回6月26日(木)、第4回8月21日(木)、第5回10月23日or30日(木)、第6回12月18日(木))
有識者(2~3名)のご講演や有力な企業取組みのプレゼンを毎回実施しており、ご講演後の会場では講演者と会員企業の皆様を交えた情報交換や名刺交換の場として、ネットワーキングも併設しています。
ぜひご参加くださいませ。
◆ヘルスケアDxフォーラム 開催概要
開催日・時間
2025年2月27日(木) 14:30~17:50(18:00~19:00 ネットワーキング)
主催
株式会社シード・プランニング
形式・会場
会場設定したリアル講演会 とZoomを利用したWEBフォーラムの併設
※URL等の詳細は別途参加者にお知らせします。
※会場開催は株式会社シード・プランニング8階会議室
(〒113-0034 東京都文京区湯島 3-19-11 湯島ファーストビル)
講演会座長
国立病院機構大阪医療センター院長 松村 泰志 氏
参加費
●非会員
1名様44,000円(税込) (資料代、懇親会費の実費を含みます)。
※同一社から2人以上参加の場合は、2人以降11,000円/人(税込)にてご参加いただけます。
お申し込み方法
●年間会員のお申し込みフォーム(2025年度)
https://service.seedplanning.co.jp/event_manager/forms/index/160
●非会員のお申し込みフォーム
https://x.gd/daoSb
◆ヘルスケアDxフォーラム プログラム
14:30~14:35
事務局挨拶
14:35~15:35(60分)
【講演】(1)
「再生・細胞医療の社会実装にむけたAI活用」
株式会社 ビジョンケア 代表取締役社長
高橋 政代 氏
15:35~16:35(60分)
【講演】(2)
「臨床データプラットフォーム『REAP』とその利活用(仮)」
一般社団法人 日本再生医療学会 事務局長
眞野 恭輔 氏
16:35~16:45(10分)
休憩
16:45~17:45(60分)
【講演】(3)
「東北大学発のバイオバンクにおける実践的取り組み(仮)」
東北大学 東北メディカル・メガバンク機構
ゲノム医科学情報学分野 教授
荻島 創一 氏
17:45~17:50(5分)
事務局連絡
18:00~19:00(60分)
ネットワーキング
◆ヘルスケアDxフォーラム お問い合わせ
【ヘルスケアDxフォーラム事務局】
担当:岩間、加藤、牧田、森田(杏)、小島、森田(正)
E-mail : healthcaredx-21@seedplanning.co.jp
HP:https://www.seedplanning.co.jp/healthcare-dx/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら