ニッコー・ホテルズ・インターナショナル
日本酒のコンフィチュールと土佐文旦のハーモニーを楽しむ、和と洋が融合した大人のためのご褒美パフェが登場。
「東京を楽しむ 東京をくつろぐ」ひとときをお届けするグランドニッコー東京 台場(住所:東京都港区 代表取締役社長 総支配人:塚田 忠保)は、ホテル最上階から東京の夜景を一望できる「The Bar & Lounge」にて、上品な甘さとさっぱりとした味わいが特徴の『土佐文旦の大人パフェ』を、2025年3月1日(土)~4月30日(水)の期間限定で提供いたします。また、優雅なバータイムを演出する、いちごや南高梅を使用した春らしい爽やかなカクテル3種『スプリングカクテルセレクション』も同時期に提供いたします。
当ホテルでは、東京の夜景を一望できるThe Bar & Loungeにて“大人のデザート”をコンセプトにお食事やお酒の後に楽しめる「天空の締めパフェ」を提供しています。実際にバーで提供しているお酒を使用しているほか、カクテルグラスやワイングラスに盛り付けるなど、バーならではのパフェを表現しました。
3・4月は、高知県の特産品である土佐文旦と、ヨーグルトやオレンジクリームを使用した春らしく爽やかな『土佐文旦の大人パフェ』をご用意します。上品な甘さとさっぱりとした酸味が特徴の土佐文旦をベースに、日本酒を使用した文旦リキュールを閉じ込めたコンフィチュールがアクセントとなり、芳醇な香りとともに深みを演出します。パフェのトップには文旦の果肉やバニラアイス、カリッとした芋天風味のチュイールを添え、最後まで飽きることなくお楽しみいただける満足感のある一品です。
また、季節の花の香りとフルーツを存分にご堪能いただけるカクテル3種『スプリングカクテルセレクション』も提供いたします。ジンのスパイシーさと、あまおうの甘酸っぱさが絶妙なバランスの「贅沢あまおうのストロベリーマティーニ」や、南高梅とバラのフルーティーな風味が広がる「南高梅とバラ香るコスモポリタン」、桜のリキュールとホワイトチョコレートを組み合わせた、美しい見た目とまろやかな口当たりが特徴の「桜とホワイトチョコレートのアレキサンダー」が登場します。
深みのある黄色が美しい、シックで本格的な味わいのデザートとカクテルで、ロマンチックな夜のひとときをお過ごしください。
【提供概要】
「土佐文旦の大人パフェ」
料金 :¥2,500
土佐文旦の大人パフェ
「スプリングカクテルセレクション」
■贅沢あまおうのストロベリーマティーニ(写真左)¥ 2,600
■南高梅とバラ香るコスモポリタン(写真中央)¥ 2,400
■桜とホワイトチョコレートのアレキサンダー(写真右)¥ 2,400
贅沢あまおうのストロベリーマティーニ 南高梅とバラ香るコスモポリタン 桜とホワイトチョコレートのアレキサンダー
・提供場所:グランドニッコー東京 台場30階「The Bar & Lounge」
・販売期間:2025年3月1日(土)~4月30日(水)
・提供時間:平日・日曜 17:30~22:00(L.O.)
土曜 17:30~23:00(L.O.)
・ご予約・お問い合わせ:レストラン総合案内
03-5500-4550(10:00~18:00)
※上記は消費税・サービス料込の料金です。
グランドニッコー東京 台場
ブランドメッセージ「東京を楽しむ 東京をくつろぐ」
レインボーブリッジを越えればそこは日常を離れた別世界。陽の光に輝く水面と青く澄みわたる風、心弾む特別な時がはじまります。高層階のレストラン、ゲストルームからは東京湾のパノラマビューが見渡せ、海の向こうには表情豊かな東京の街が広がります。大切にしたのは「晴れやかな気持ちで笑顔あふれるひとときを」という思い。心がほどけていくような喜びに満ちた体験をお届けします。
【グランドニッコー東京 台場の施設概要】
所在地 : 東京都港区台場2丁目6-1
敷地面積 : 20,870平方メートル (6,313坪)
ホテル : 地下3階 地上30階
延床面積 : 123,775平方メートル (37,507坪)
施設構成 : 客室数882室、宴会場17室、レストラン・バー9カ所、ウエディングチャペル2カ所、神殿、フィットネスクラブ、屋外プール、エステ、ギャラリー ほか
アクセス : 新交通ゆりかもめ 台場駅に直結 / りんかい線東京テレポート駅 徒歩約10分
電話番号 : 03-5500-6711(代表)
公式サイト: https://www.tokyo.grandnikko.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.13
【グランドニッコー東京 台場】『土佐文旦の大人パフェ』提供期間:2025年3月1日(土)~4月30日(水)~いちごや梅を使用したフルーティーなカクテル3種も提供~
新着記事

【東京散歩コース】湯島・本郷〜東大と天神さまと文人ゆかりの街だから、知的好奇心満開!〜
湯島は歴史ある飲食店街であり、ラブホ街でもある。とはいえ、街の代名詞となっているのが湯島天満宮。祭神は学問の神様・菅原道真公。びっしり埋まった絵馬掛けを見ると、受験生の思いが伝わってくる。麟祥院には徳川家光の乳母・春日局の墓がある。春日通りの名の由来になった寺で、通りを見守るように春日局の像が立つ。春日通りの北側には東京大学本郷キャンパスが広がる。本郷通り沿いには古書店が連なっていたが、店を開けているのは数店のみ。学生街の変容の一端がうかがえる。炭団(たどん)坂から菊坂へ。樋口一葉をしのぶ散歩道には、文豪が好んだ宿も残り、ぶらぶら歩きも楽しい。

夏にしか食べられない「いが餅」は新潟県三条市の郷土菓子。“いが”なかまは全国各地に!
お隣の燕市とあわせて“燕三条”と呼ばれる金属加工の地として知られる三条市。その三条市には6~8月の間だけ登場する和菓子があります。それは「いが餅」!そしてこの「いが餅」、名前や食べる時期が違うけど、全国にあるのです。そんな「いが餅」のなかまも一緒に紹介します。イラストを拡大して見てね~。

【東京散歩コース】深川・門前仲町~門前町の風情と、水と緑にあふれる公園を満喫する~
深川・門前仲町は、江戸時代初期は漁師町。寛永4年(1627)に富岡八幡宮が創建され、門前町となり、勧進相撲や深川八幡祭などが行われ、庶民の娯楽の街として栄えた。また、この地に紀伊國屋文左衛門をはじめとした豪商も居を構えた。現在でも、富岡八幡宮をはじめ、成田山新勝寺の出開帳が起源の深川不動堂、江戸三閻魔の一つ、深川ゑんま堂など、歴史を感じる社寺がある。隣接する木場の貯木場は木場公園に生まれ変わった。ほかにも、当時の雰囲気を再現した親水公園、江戸城築城の石置き場跡を整備した親水公園などが点在。門前町と自然豊かな公園を一緒に巡りたい。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら