株式会社THE ART
アートな体験・オリジナルグッズなど開催中! https://camp-fire.jp/projects/811541/view?list=search_result_projects_popular
(C)NORITAKA TATEHANA K.K. Courtesy of KOSAKU KANECHIK
オフィス街の中心で現代アートの大作が集結!東京・大手町の三井住友銀行東館1F アース・ガーデンにて、2月5日(水)~23日(日)までの19日間、ビジネスパーソンに向けて日本人作家の応援とアートの魅力を広げる展覧会「The Hints 2025―今と未来を見つめる10の視点」を開催いたします。
2023年12月の第1回開催で多くの好評をいただき、継続を望む声に支えられて実現したこの第2回目は、“アートがもたらす新たなヒント”をより多くの方に体験していただく機会となります。会場では、大作の作品展示だけでなく、作家のオリジナルグッズやアート体験、オーダー作品など、アートに触れて応援できるクラウドファンディングも開催!
日本人作家を支援しながら、ビジネスにも活かせるアートの新たな発見を得られる絶好の機会です。どうぞお気軽にご参加・ご支援いただき、「The Hints 2025」でしか味わえない刺激と感動をお楽しみください。
https://camp-fire.jp/projects/811541/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
■アート市場の規模が小さい日本 若手の作家は生活することも困難に
経済規模に対して、アート市場の規模が小さいと言われている日本のアート市場。2024年の世界のアート市場における各国のシェアは、日本はわずか1%で、42%のアメリカ、19%の中国、17%の英国と比較して大きな差があります。(※1)また、世界のトップコレクターとみなされている日本人も限られており、アメリカのアート雑誌「ARTnews」によると、TOP 200 COLLECTORS(2024年10月時点)に選ばれた日本人コレクターはわずか6名しかいません。このため、日本人アーティストが国内で活躍することは難しく、特に若手作家は生活することも厳しくなっているのが現実です。
(※1Arts Economics 2024より)
■「日本人アーティストの支援」を目的に展覧会を開催
日本のアート市場が拡大しない理由のひとつに「アートは敷居が高い」と思われていることが挙げられます。株式会社THE ARTでは、このような状況を打開しようと、商業施設やレストラン、街、企業と連携をしながら、将来性の高い若手作家の作品を中心に展示する取り組みを行っています。
今回の「The Hints 2025」もそのひとつ。今回は若手に限らず、海外で活躍する著名な作家も含め、複数のアーティストの作品を展示いたします。初心者の方にも興味を持っていただけるような、わかりやすい作品をセレクトしました。絵画、立体、彫刻、インスタレーション(※2)など様々なジャンルの作品を展示することで、お気に入りのアーティストや作品を見つけてもらいやすいようにしています。
(※2 インスタレーション:特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、場所や空間全体を作品として観客に体験させる表現手法のこと)
■メインの客層はビジネスパーソン ビジネスのヒントに繋げてほしい
今回のメインターゲットは、アート作品を好んで購入されている富裕層の他に、都心のオフィスで働くビジネスパーソンです。そこで、東京・大手町にある三井住友銀行東館1Fという、多くの人が行き交うロビー空間を会場に選びました。ガラス張りのためビルの外から中の様子が見やすく、どなたでも気軽に立ち寄れる場所です。ここ数年、既成概念にとらわれない自由な思考法である「アート思考」がビジネスパーソンの間でも広がりつつあります。現代アートからビジネスのヒントを得ていただくとともに、アートを身近に感じていただきたいと考えています。また、写真撮影やSNSへの投稿も歓迎です。SNSで拡散することで、より多くの方にアートへの関心を持ってもらいたいという思いからです。
現代アートを身近に感じる人を増やすことが、日本のアーティストへの支援に繋がると考えています。今回の展覧会についてもより多くの方に知っていただきたく、リリースに至りました。より多くの方々に鑑賞いただけますと幸いです。
■参加作家
磯村 暖、片山 真理、桑田 卓郎、近藤 亜樹、品川 亮、舘鼻 則孝、仲 衿香、奈良 祐希、前田 紗希、
水戸部 七絵
(50音順)
前回のThe Hints 2023の様子
■展覧会概要
THE ART代表 岩崎かおりについて愛媛県生まれ。
アートコレクション数:約300点。
アート鑑賞と旅行が趣味の両親のもとで育ち、幼少のころから国内外のアート鑑賞が趣味。世界のアート関係者と繋がる中で、日本と海外のアート市場の格差を感じるようになる。
2019年、当時勤務していた大手信託銀行でアート企画を新規立ち上げ。銀行の支店で現代アート展を開催し、多数のメディアに取り上げられる。
銀行員という枠組を超え、1つの組織から日本社会全体に貢献していければという思いで、2021年にTHE ARTを創業。日本にアートを切り口とした新カルチャーを導入し、サステナブルな社会創りを目指すべく、BtoB、BtoCともにアートアドバイザーやアートや資産に関するコンサルティングを行っている。
本件におけるお問い合わせ先
株式会社THE ART
電話:070-7647-5395 メールアドレス:info@thehints.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.02.03
将来性高い作家の展覧会のクラウドファンディング「The Hints 2025” 今と未来を見つめる10の視点」開催!作家のオリジナルグッズ、食事会なども!
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら