株式会社Trustyyle:人事図書館
第二回 ひとり人事交流会が、2025年1月15日に、人事図書館(東京都中央区)で開催。誰とも共有できない悩みを語らう交流が繰り広げられました。
「仲間と学びで、未来を拓く」をコンセプトに、2024年4月にオープンした『人事図書館(東京都中央区、図書館長:吉田洋介)を運営する、株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、ひとり人事の方が集まって悩んでいることや、どんなふうに取り組んでいるのかワイワイお話しする中でゆったりと交流する場の提供として、2025年1月15日に人事図書館にて『第二回 ひとり人事交流会』を開催しました。
イベントのハイライト
本イベントにおける「ひとり人事」とは、ある会社のひとり目の人事担当や、労務と兼務で人事業務をひとり任されている方のことを指しています。第一回開催では、プライバシーに関わる人事は社内に相談する相手がおらず、ひとり悩みながら日々悪戦苦闘する「ひとり人事」が集まって、ケーススタディーや悩みを話し合うことで、抱えていた課題を共有できたという声を多く頂きました。
参加者の声を受けて、今回、第二回目の開催と運びとなりました。
今回も、現在ひとり人事で他社人事とも繋がりたい方や、ひとり人事として悩みがある方、いつかはひとりじゃなくなりたいと思っている方など、総勢10名ほどが20時開始でたっぷり2時間の交流をしました。
総評
今回のイベントでは、就業規則作成に関することを語るグループと、その他全般を語るグループに分かれて対話をスタート。人事図書館は、実名・社名非公開なので、お互いの機密情報に触れずに具体的な悩みやケーススタディを語り合うことができます。でも、この様なことは、逆に自社内では相談することができないため、先ず悩みを共有できたことに皆感動!そして、対話が深まるほどに、両グループとも話題は組織の問題に及びました。参加者は、自社での職位や事業規模も様々なので、さまざまな視点で多様な意見が交わされ、あっという間に2時間が経ち22時の終了時間には、「また次回も!」という声が多く上がりました。
今後の展開
今回の参加者から多くの次回開催の期待が寄せられたため、今後は月1回のサイクルで定期開催をする予定です。基本的には人事図書館メンバーを対象としたものにしますが、SNS上でもよく見かける「#ひとり人事」のみなさまのお役に立てるようオープンなイベントとしてもコンテンツを用意し開催できたらと考えております。
担当者コメント
CET:田中志歩(たなかしほ)私自身も前職ではひとり人事として、様々な課題やタスクを常に複数並行して抱えながら、現場での業務もしつつ組織の未来も考える、という働き方をしていました。従業員には話せないことを担っているため社内に相談相手のいないもどかしさ、マルチタスクでの疲弊、同じ業務をしている人のいない孤独感…など、その当時人事図書館があればどんなによかったか、と心から思います。ひとりで悩む人事さんが少しでも健やかに過ごせる場所であり続けるため、今後も企画をしていきたいと思っています。
X:https://x.com/tana_shi_44
人事図書館とは
仲間と学びで、未来を拓く2024年4月にオープンした人事領域の学びを深め、仲間と繋がる「図書館×コワーキング×相談の場」です。2000冊以上の人事に関する書籍と500名以上の会員を有しており、会員同士が学び合う仲間として安心してご利用いただくため、実名、社名の開示、名刺交換、営業行為、マルチ勧誘等は禁止とさせていただいています。
詳しい情報及びメンバー申込み方法はこちら
公式HP:https://hr-library.jp/
〈お問い合わせ〉
担当:人事図書館広報室
ご連絡先:コチラよりご連絡ください
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら