エコロジーオンライン
実際に悩み、解決の渦中にいる当事者が未来の研究者になる!奥佐野農泊推進協議会が立ちあげた「多田 里山スクール」では、幅広い分野について、座学だけではなく、実際に見て、体験して学ぶことを目指します。
奥佐野農泊推進協議会(代表:田中浩唯 事務局:NPO法人エコロジーオンライン)では、人から与えられたものではない、自分なりの「解」に辿りつくSDGs体験の場を提供することを目指し、「多田 里山スクール」を立ち上げることにいたしました。
当団体ではこれまで林業の6次化や里山保全の活動を実践してきました。地域のリーダーたちと連携する里山再生事業においては、土の中の環境に目を向け先人の営みに学んだ自伐型の小さな林業、また生物多様性を守り伝えることや、コモン(共有財産)の再生をテーマに、「森と食」をつなぐ新たなプロジェクトが始まっています。昨年度は、坂田昌子先生に山の地形や特性を読み解いてもらい、生態系豊かな里山を再生していくために、伝統的手法による沢の手入れを始めました。
今年度は、生物多様性のみならず、DIY、有機農業、野草など、各方面のスペシャリストをお招きして、ワークショップを行います。これらのワークショップでは、幅広い分野について、座学だけではなく、実際に見て、体験して学ぶことを目指します。
里山の未来をつくるのは、他でもない私たちです。実際に悩み、苦しみ、解決の渦中にいる私たち当事者が未来の研究者になる。東京大学で始まった当事者研究の手方を用いて解決の道筋を探ります。
一部のカリキュラムでは、奥佐野で農泊業を営む「古民家スペース美波.」にご協力をいただき、宿泊することも可能です。遠方からおいでの方も安心してご参加いただけます。
*カリキュラムの一覧は奥佐野農泊協議会のHPにてご覧いただけます。
「奥佐野農泊推進協議会とは」
自然豊かな奥佐野に宿泊し、地元食材を活用した食事や里山での各種体験を楽しんで頂くことを通じて、地域の自然などの維持・改善を目指しています(令和6年度農山漁村振興交付金の支援を得て活動しています)。
https://www.eco-online.org/satoyamasdgs/
https://okusano-nouhaku.jimdofree.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

【台湾“廃”めぐり】台中駅前編。日本統治時代の駅舎とホームには車両も「停車」して保存されている
台湾の廃線跡は遊歩道となるケースが多いです。縦貫線の台中(Taichung)駅は高架化されましたが、日本統治時代の駅舎とホーム一部が文化財として保存されています。先日、その旧台中駅と地上区間の旧線跡遊歩道を訪ねました。台中駅の現在の様子を前後編でお伝えしましょう。

地震の打撃はコロナ禍以上、それでも歴史を積み重ねていく“夢二の館”。石川県湯涌温泉『お宿やました』
大正ロマンの人気画家、竹久夢二。彼が恋人・彦乃をモデルに、たおやかな美人画を描いた場所が石川県湯涌温泉にある。江戸時代から続く老舗宿の『お宿やました』だ。ギャラリーに温泉、食事で、夢二の世界にどっぷりと浸りたい。

戦国大名が作った法律「分国法」とは? 今川家・伊達家の法を紹介いたそう!
皆々、息災であるか前田又左衛門利家である。これよりは我が、「戦国がたり」の時である!!「戦国がたり」では戦国の文化の話や史跡訪問記、人物紹介など歴史にまつわるさまざまな話を皆に伝えておる。本年(2025年)は大河ドラマ『べらぼう』に合わせ、江戸の話も致しておるわな!して、本年度最初の「戦国がたり」となる此度は、ちと難しい話をいたそうと思う。題して「戦国の法律、分国法について」じゃ!皆にもわかり易きようになんとか致すで恐れずについてまいれ。いざ参らん!!