エコロジーオンライン
実際に悩み、解決の渦中にいる当事者が未来の研究者になる!奥佐野農泊推進協議会が立ちあげた「多田 里山スクール」では、幅広い分野について、座学だけではなく、実際に見て、体験して学ぶことを目指します。
奥佐野農泊推進協議会(代表:田中浩唯 事務局:NPO法人エコロジーオンライン)では、人から与えられたものではない、自分なりの「解」に辿りつくSDGs体験の場を提供することを目指し、「多田 里山スクール」を立ち上げることにいたしました。
当団体ではこれまで林業の6次化や里山保全の活動を実践してきました。地域のリーダーたちと連携する里山再生事業においては、土の中の環境に目を向け先人の営みに学んだ自伐型の小さな林業、また生物多様性を守り伝えることや、コモン(共有財産)の再生をテーマに、「森と食」をつなぐ新たなプロジェクトが始まっています。昨年度は、坂田昌子先生に山の地形や特性を読み解いてもらい、生態系豊かな里山を再生していくために、伝統的手法による沢の手入れを始めました。
今年度は、生物多様性のみならず、DIY、有機農業、野草など、各方面のスペシャリストをお招きして、ワークショップを行います。これらのワークショップでは、幅広い分野について、座学だけではなく、実際に見て、体験して学ぶことを目指します。
里山の未来をつくるのは、他でもない私たちです。実際に悩み、苦しみ、解決の渦中にいる私たち当事者が未来の研究者になる。東京大学で始まった当事者研究の手方を用いて解決の道筋を探ります。
一部のカリキュラムでは、奥佐野で農泊業を営む「古民家スペース美波.」にご協力をいただき、宿泊することも可能です。遠方からおいでの方も安心してご参加いただけます。
*カリキュラムの一覧は奥佐野農泊協議会のHPにてご覧いただけます。
「奥佐野農泊推進協議会とは」
自然豊かな奥佐野に宿泊し、地元食材を活用した食事や里山での各種体験を楽しんで頂くことを通じて、地域の自然などの維持・改善を目指しています(令和6年度農山漁村振興交付金の支援を得て活動しています)。
https://www.eco-online.org/satoyamasdgs/
https://okusano-nouhaku.jimdofree.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら
新着記事

愛されて20年以上。新橋『MARUICHI BAGEL』はニューヨーク仕込みの本格派べーグル専門店
『MARUICHI BAGEL(マルイチベーグル)』は、東京に数多くあるベーグル専門店の中でも20年以上の歴史を持つ人気店。ニューヨークで出会ったベーグルに魅了されたオーナーが、2004年に代々木上原に店舗を構え、2009年には白金へ、2024年には新橋に移転。都会の住宅地からオフィス街に場所を変えても、ファンを引きつけているのは、ニューヨーク仕込みのベーグルの味わいと親切な接客だ。

【高輪ゲートウェイ】駅ナカに新オープン!『MAISON CLASSIC CAFE』の自家製ジェラートとホットドッグ〜黒猫スイーツ散歩 高輪ゲートウェイ編①〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩の高輪ゲートウェイ編第1弾です。

【来て、見て、能登】地震、津波、豪雨。3つの災害の怖さを心に刻むツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」
2024年元日に北陸地方で突如発生した能登半島地震。特に被害の大きかった能登に同年9月21日、今度は観測史上最大の豪雨が襲った。これらの災害で、町もそこにある暮らしも、以前と同じではなくなった。しかし能登にはいま、地域を前へと動かし続ける人たちがいる。彼らの力で少しずつ復旧、復興が進んでいる。自分の目で、足で、能登のいまを知る旅に出かけよう。『旅の手帖』2025年2月号から、被災地のリアルを知る体験ツアー「リブート珠洲 復興ガイド支援ツアー」に参加した話をお届けします。