ゼビウスとは?

1982年にナムコ(当時)から発売、マニアと感度の高い子供の間で大人気になり、1984年にファミコン版が発売。累計127万本を超える大ヒットとなり「ゼビウスの登場により、ファミコンの天下が決定づけられた」といわれるほどのキラータイトルとなった。2024年8月現在、ゲームセンター版・ファミコン版ともに、Nintendo Switch、Playstation4、PCの各社サービスで、800円・300円ほどの価格で楽しむことができる。

これからくる“未来”そのものに見えた

それまでのゲームはおおよそ1、2画面に収まるものだったのが、画面がスクロールすることで、どこまでも続く地平の先を目指して飛んでいるように思えた。音楽もキャラのデザインも、何もかもが新しかった、これからくる“未来”そのものに見えた——。のちにファミリーコンピュータへ移植された時に、同じ体験をした諸氏も多いのでは。

インストカードのエモさを見よ! 遊び方説明のカッコいい絵が童心を呼び覚ます。ボスの名前が違っていて面白い。ぜひ実物を見てほしい。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.
インストカードのエモさを見よ! 遊び方説明のカッコいい絵が童心を呼び覚ます。ボスの名前が違っていて面白い。ぜひ実物を見てほしい。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

『ゼビウス』以前のゲームは、ほぼ1978年に登場した『スペースインベーダー』の延長線上にあったが『ゼビウス』は違った。そこには訴えかけてくるような「世界観」があった。

例えば「3機いる自機にはそれぞれ3人の主人公が乗っているの!? じゃあ1機も死なせられないじゃん……」「ボスの“アンドアジェネシス”と、壊せない空飛ぶ板“バキュラ”は同じ素材で造られてるのか。だからボスはコアにしか攻撃が効かないんだ……」などと考えさせられる、説得力のある細かい設定が散りばめられ、設定とゲームの展開に、それまでにない興奮を覚えた。

知っていても撃ちたくなる「壁」。回転しながら飛来する板「バキュラ」には、攻撃が通じない。その存在は今見ても不気味で不思議だ。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.
知っていても撃ちたくなる「壁」。回転しながら飛来する板「バキュラ」には、攻撃が通じない。その存在は今見ても不気味で不思議だ。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.
デカキャラの圧に震える。80年代ボスキャラの代表「アンドアジェネシス」登場。戦闘時の音と苛烈な攻撃が出す存在感は今も健在。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.
デカキャラの圧に震える。80年代ボスキャラの代表「アンドアジェネシス」登場。戦闘時の音と苛烈な攻撃が出す存在感は今も健在。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

また、隠しキャラの“スペシャルフラッグ”の位置だの、壊せないはずの“バキュラ”が壊せただの、ゲームそのものの魅力的な要素に加え、ファミコン版では隠し要素で自機が無敵になる裏技があるなど、そんな話に熱くなったものだ。

「隠しキャラ」も当然いるのだ。「スペシャルフラッグ」出現! 位置が分かっていても割と出すのが難しい。取ると1機増えるのだ。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.
「隠しキャラ」も当然いるのだ。「スペシャルフラッグ」出現! 位置が分かっていても割と出すのが難しい。取ると1機増えるのだ。XEVIOUS™& (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

レトロゲーセンのみならず、ゲームバーや大型アミューズメントセンターの片隅、ドライブインの一角などに、『ゼビウス』がある可能性は低くない。

あの時の風景は今も待ってくれている。当時、どんな未来を夢見ていたか確かめるため、レトロゲーム探しの散歩にでかけてみるのはいかがだろう。

illust_2.svg

ゼビウスから続く“縦シュー”の系譜

『ゼビウス』は「縦スクロールシューティングゲーム(以下縦シュー)の始祖」と言える作品で『ゼビウス』の後を追った作品はゲームセンター、家庭、携帯機用など問わず限りない。下写真の『スターフォース』(1984年)はゼビウスフォロワー中最も知られているものの1つだろう。

地上と空中物の撃ち分けをなくし、ゼビウスと異なったゲーム性を生み出している。

また、緊急回避というシステムを導入した『1942』(1984年)、ポップな世界観がキュートな『ツインビー』(1985年)などゲーム性が進化。さらに、敵も自分も強くなる『究極タイガー』(1987年)を皮切りに、新しい爽快性のある「弾幕系」が縦シューを受け継ぎ、現在も進化を続けている。近年、ネットで人気のゆるキャラ『ゆっくり霊夢』で一般層にも知られる『東方』も縦シューのブランドとして有名だ。

illust_2.svg

ゼビウスが遊べるのはここ!

『ナツゲーミカド』。
『ナツゲーミカド』。

高田馬場ゲーセンミカド in オアシスプラザ
JR・私鉄・地下鉄高田馬場駅早稲田口から徒歩2分。
10:00~24:00、無休。
東京都新宿区高田馬場4-5-10
☎03-5386-0127

ナツゲーミカド
JR・私鉄・地下鉄高田馬場駅早稲田口から徒歩1分。
13:00~22:00(土・日・祝は12:00~)、無休。
東京都新宿区高田馬場4-8-8
☎03-5386-0127

取材・文=来栖美憂 撮影=高野尚人
『散歩の達人』2024年10月号より

「レトロゲーム」、略称「レゲー」。今や国民のほとんどと言える世代がゲームで遊ぶ時代になっており、「レトロ」の定義は難しいが、おおまかに言って「発売から10~20年以上が経過しているゲーム」というのが定義の一つの傾向である。それらは、青春時代や同好の仲間との思い出と共にあるため、自然とレゲーは人の心に残りやすい。レゲーの音楽が耳に入ったり、キャラクタービジュアルが目に入った時、心に何かが刺さるのを感じたことはないだろうか。ということは、今や若い世代も含めて「全てのゲーム経験者に心のレトロゲームがある」 という時代になっていると言えるのでは。そんな、誰の心にも生きるレゲー。ただそれに触れるだけなら、オンラインでダウンロード販売から買えるものも多数ありはするのだが、実は版権問題や、需要の大小などの難しさもあり、今ネットでプレイできるのは歴史のごくごく一部。その全てに触れるには、やはり足を動かして人のいるところに行かなければならないのだ。というわけで、そんな魅力あふれるレゲーに「ゲームセンター」「ゲームショップ」「コンセプトバー」の3つの面からアクセスしてみよう。