横浜・みなとみらいの記事一覧

31〜40件(全55件)
noimage
京急沿線で飲むならば、絶対いきたいおすすめ酒場4選。
戦後の高度経済成長期に日本の発展を支えた4大工業地帯のひとつ、京浜工業地帯。その中を走る京急線の沿線には、一生懸命働く人を癒やす懐の深い酒場が多いのだ。
noimage
横浜市栄区『野天湯元 湯快爽快 たや』は、漆黒の炭酸泉で癒やされ、サウナでととのって、さらにリーズナブル!
横浜市南部の鎌倉市に隣接する自然豊かな地にあるスーパー銭湯。美肌効果が期待できる天然温泉は、露天風呂で堪能することができる。3種類そろうサウナも自慢で、温泉とともに楽しめば、日頃の疲れを癒やしてくれるだろう。
noimage
横浜市旭区『横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯』でこだわりの岩盤浴や高濃度炭酸泉を満喫
横浜市旭区・鶴ヶ峰にある『横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯』。「ワンランク上の癒やしを提供したい」との思いから高級感のある和を基調に2019年12月にリニューアルオープン。竜泉寺の湯ならではの炭酸泉や岩盤浴ラウンジで、大人の時間を過ごしてみよう。
noimage
東急東横沿線の絶品カレー。本格的なスパイスカレーからテイクアウトまでおすすめ4店。
独自のカレー哲学に基づき編み出される、珠玉の一皿が揃うこの沿線。具材や調理法、スパイス使いなど、作り手により味わいは千差万別。カレーは無限の可能性を秘めている!
noimage
根岸駅からはじめる根岸・山手・山下公園さんぽ 〜山手から港へ続くエキゾチックな街並み〜
根岸から山手本通りへと歩を進めれば、イタリア山庭園、ベーリックホール、エリスマン邸など、外国人が暮らした洋館が立ち並ぶエキゾチックな街並みが続く。横浜ベイサイドには山下公園や大さん橋、赤レンガ倉庫、日本丸などがあり、港の風景が旅情を誘う。
noimage
【後編】空撮で見る、横浜の臨港線廃線跡と海上築堤。
前回は横浜港の臨港線を紹介しました。今回は桜木町駅と横浜駅までの廃線跡を上空から紹介します。空撮日は2021年7月12日と9月7日です。
noimage
【前編】空撮で見る、横浜博覧会後の臨港線廃線跡
遠い記憶の彼方の話になります。横浜港で開催された「YES’89・横浜博覧会」に、家族で訪れたことがあります。おぼろげなのですが、仮設の駅からディーゼルのレトロ車両に乗って、鉄橋や高架橋を走っていきました。その鉄道は横浜博覧会用の輸送列車で、1986年に廃止となって間もない横浜港の臨港線を使用したものでした。走っていた車両は三陸鉄道へ譲渡され、ミャンマーへ渡ったのち、いまはどうなっているか存じません。横浜博覧会後の臨港線廃線跡は1997年に「汽車道」として整備され、現在は手軽に散策できます。今年4月にはヨコハマエアキャビンというロープウェイも開業し、ゴンドラからドローンと同じような高さで汽車道を観察することができます。
noimage
ガードが低すぎ! 矢印多すぎ! 駅や鉄道施設に潜む“ドキドキ鉄道ポイント”を見よ
普段何気なく利用する駅や鉄道設備は、よく見ればドキドキするポイントの宝庫。それは歴史背景や立地条件、鉄道会社の一工夫などさまざまな要因による産物だったりする。あなたのベスト ・オブ ・ドキドキはどこ?
noimage
【後編】日本初の溶接鉄道橋が残存する横浜港米軍専用線跡
前編に続き、横浜港米軍専用線跡を見ていきます。今回は瑞穂橋をメインにレポいたします。低木の茂る線路を横に見つつ、瑞穂橋はすぐ現れました。
noimage
見目麗しくてひんやり冷たい東京の涼スイーツ20選。うっとりしながら極楽へ直行です!
炎天下、沸騰寸前の体にはピンポイント冷却が一番。ひやっこい甘みで、うだるような夏の暑さを吹き飛ばそうではないか。自慢の涼スイーツを提供する東京12店と横浜1店をご案内! 涼スイーツといっても、かき氷、アイス、和甘味など、多種多彩でいろどりみどり。見目麗しく涼やかなるスイーツを求めてあの街へ!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ