スポットを探す

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 取手 栃木県 群馬県 前橋 高崎 埼玉県 大宮・浦和 浦和 大宮 所沢・狭山・入間・飯能 飯能 所沢 入間 狭山 川越・朝霞・ふじみ野・志木 川越 秩父・長瀞・三峰口 秩父 上尾・久喜・熊谷 千葉県 野田 千葉・船橋・津田沼 千葉 船橋 津田沼 習志野 市川・本八幡 本八幡 柏・松戸・流山 流山 我孫子 松戸 成田・佐倉・佐原・富里 東京都 保谷・東久留米・清瀬・秋津 経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前 経堂 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵 成城学園前 東京駅・丸の内・八重洲 東京駅 八重洲 銀座 有楽町・新橋・日比谷・汐留 日比谷 有楽町 新橋 日本橋・人形町 日本橋 人形町 神田・神保町・秋葉原 神田 神保町 秋葉原 御茶ノ水 水道橋 上野・浅草 上野 浅草 御徒町 鶯谷 赤羽・十条・王子 赤羽 王子 十条 中野・高円寺・阿佐ケ谷 高円寺 中野 阿佐ケ谷 浅草橋・蔵前 浅草橋 蔵前 恵比寿・中目黒 恵比寿 中目黒 立石・堀切 立石 板橋 大山 品川・大崎・大井町 大崎 大井町 品川 蒲田・大森 蒲田 大森 神楽坂・本郷・飯田橋 飯田橋 神楽坂 四ツ谷・市ケ谷 四ツ谷 千駄ケ谷 柴又・金町・亀有 金町 亀有 柴又 荻窪・西荻窪 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹・武蔵境・小金井 三鷹 武蔵境 小金井 武蔵小山・戸越 武蔵小山 戸越 目黒・五反田・白金 五反田 目黒 深川・門前仲町・清澄白河・森下・豊洲・木場 森下 清澄白河 門前仲町 谷根千 根津 湯島 千駄木 谷中 向島・曳舟・押上 向島 曳舟 東向島 麻布十番・麻布・六本木 六本木 麻布十番 渋谷 新宿・大久保 新宿 代々木 大久保 青山・原宿・表参道 原宿 表参道 青山 池袋・早稲田・高田馬場・目白 早稲田 池袋 高田馬場 目白 巣鴨・大塚・駒込 護国寺 巣鴨 大塚 駒込 日暮里・三河島・町屋 日暮里 北千住・南千住・三ノ輪・綾瀬 南千住 北千住 小岩・新小岩 錦糸町・亀戸・大島・両国 大島 両国 錦糸町 亀戸 赤坂・霞ケ関・永田町 赤坂 浜松町・芝浦・三田 浜松町 三軒茶屋・池尻大橋・世田谷線 池尻大橋 世田谷線 三軒茶屋 小田急線・京王線 豪徳寺 明大前・下高井戸・千歳烏山 下北沢・駒場東大前 下北沢 二子玉川・駒沢大学 江古田・練馬・石神井公園 練馬 石神井公園 西武新宿線 東村山 自由が丘・学芸大学 自由が丘 馬込・池上 永福町・浜田山・三鷹台 築地・月島・佃島・八丁堀・新川 立川・国立・国分寺 国分寺 国立 立川 調布・府中・深大寺 深大寺 調布 府中 八王子・高尾 八王子 町田 奥多摩・青梅・五日市線 奥多摩 青梅 神奈川県 小田原周辺 足柄上郡 横浜・みなとみらい 横浜 川崎・鶴見・武蔵小杉・日吉 川崎 武蔵小杉 鎌倉・江ノ電・湘南 江の島 茅ケ崎 藤沢 鎌倉 横須賀・三浦・葉山 横須賀 三浦 箱根・湯河原 箱根 相模原・海老名・厚木 相模大野 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 熱海 伊豆 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 その他 全国 スイス 韓国 台湾 台北
散歩 街歩き 散歩コース 喫茶・カフェ カフェ 喫茶店 コーヒー ラーメン・つけ麺 ラーメン グルメ モーニング 食べ歩き ランチ カレー テイクアウト 野菜料理 海鮮 ご当地グルメ 居酒屋・バー 居酒屋 バー 日本酒 焼酎 立ち飲み せんべろ ビール ワイン 地酒 ウイスキー ホッピー サワー カクテル 和食・郷土料理 定食 寿司 とんかつ 和食 焼き鳥 天ぷら おでん もつ焼き うなぎ 食堂 洋食・西洋料理 パスタ 洋食 オムライス ハンバーグ イタリアン ピザ フレンチ スペイン料理 パエリヤ レストラン ナポリタン アジア・エスニック 中華 町中華 台湾料理 タイ料理 焼肉 餃子 そば・うどん そば うどん パン サンドイッチ トースト スイーツ・甘味 スイーツ ケーキ パフェ パンケーキ プリン ホットケーキ フルーツサンド 甘味 和菓子 あんこ かき氷 お茶 台湾茶 ショップ スーパー お土産・手土産 本屋 雑貨 施設 温泉・銭湯・サウナ サウナ スーパー銭湯 銭湯 温泉 神社・寺 神社 博物館・美術館 史跡 城・城跡 宿 ホテル 旅館 アウトドア・スポーツ 公園 自転車 チェアリング 音楽 ジャズ ビートルズ トリプルファイヤー その他 エッセイ 豆知識・ライフハック 祭り・イベント レトロゲーム 写真 写真の撮り方 映画 男はつらいよ 鉄道 観光列車 老舗 動物 落語 バリアフリー ドラマ 旅行 絶景
25〜48件(全140件)
noimage
九州らーめん 祥(きゅうしゅうらーめん しょう)
博多ラーメンや熊本ラーメンなどをアレンジにした豚骨の九州ラーメンを味わえる。豚の頭、ゲンコツ、背脂を使用し、じっくりと3~4時間かけて煮出したスープは、まろやかでクリーミー。濃厚だがやや甘さもありおいしい。シコシコと弾力があり、喉ごしのよい麺との相性もよく、コクのあるスープをまとって旨みが増す。卓上にある、ラーメンコショー、さっぱりとする紅ショウガ、マイルドになるすりゴマなど7種類の味変アイテムで、自分なりの味を探していくのも楽しみだ。特金祥らーめん990円。麺の硬さは、柔めから「こなおとし(極硬め)」までの6段階から選べる。
noimage
つけ麺 えん寺 吉祥寺総本店
ベジポタスープ発祥のつけ麺専門店。2010年から吉祥寺で変わらぬ人気を誇る。大量の野菜が溶け込んだベジポタスープは濃厚な豚骨と魚介の風味も十分で、コシの強い胚芽麺がぴったり。見た目よりも軽い食べごたえなので、大盛にするのもオススメだ。スープ1杯がおかわり無料となるので安心してオーダーできる。
noimage
ラーメン 洞くつ家
家系ラーメン・横浜六角家の姉妹店で、ラーメン激戦区の吉祥寺に2003年創業の老舗。中太ストレート麺、肩ロースのチャーシュー、ほうれん草、大きめの海苔という六角家スタイルを貫く。朝6時から23時までの営業で、朝ラーOK、飲んだ後のシメにもOKと使い勝手もいい。ブラッシュアップを欠かさない進化を続ける行列店だ。
noimage
らぁ麺 さわ田
吉祥寺駅からすぐ。こだわりの素材を無化調でつくる味が評判。贅沢に鴨と鶏を使った鶏清湯スープは脂が少なく旨味がたっぷりで、まろやかな醤油をベースとした味が、まるで和食のようだ。コシのある全粒粉を使った麺がぴったりで、思わずスープまで完食できる上品な味。
noimage
珍来亭
吉祥寺駅から徒歩2分。昭和26年創業で、ハーモニカ横丁の創成期から続く吉祥寺の老舗だ。祖父、母、姉妹と3代に渡り味を守り続けている。透き通ったスープのシンプルな中華そばや、ぽってりと厚めの皮の餃子など、どの料理も昔ながらの味わい。ごはんに飲みに、どちらもいける町中華だ。
noimage
Tombo(とんぼ)
東京で1番おいしいラーメンを決定する「Tokyo Ramen of the Year(TRY)」の「しょう油部門」においても1位入賞を果たしたという行列店。素材選びも徹底した基本のトリプルスープには、再仕込み醤油やきあげ醬油、たまり醬油など4種類を合わせたカエシを使用する。麺は三河屋製麺特注で、北海道産小麦100%を使った細ストレート麺だ。この店の基本の味ともいえる「醬油の旨みソバ」980円で味わってみてほしい。表面には焦がしネギが浮いて、出汁や醬油の風味と相まってよい香りがする。醬油のキレを感じながらも、コクが残る深い味だ。丼になみなみと注がれるので、最後の1滴まで楽しめる。
noimage
Babusya REY(バブーシャ レイ)
2022年4月にオープンしたウクライナ料理店。週末&祝日限定でウクライナ東部の伝統的な家庭料理を提供している。店名の「バブーシャ」とはウクライナ語で「おばあちゃん」。おばあちゃん秘伝の料理メニューは、牛肉出汁のボルシチやウクライナ風クレープのナリスニキなどが人気で、どれもボリューム満点。しっかりした濃いめの味付けが特徴だ。
noimage
WOOD STOCK(ウッド ストック)
住宅街の一角で40年以上愛される喫茶店。オリジナルカレーは約30種類のスパイスと野菜の水分だけで煮込む。フルーツたっぷりの自家製シフォンケーキや、ドリップしたコーヒーから作る自家製コーヒーゼリーがおすすめ。
noimage
果実店canvas 吉祥寺
元和菓子職人の店主が営むカフェ併設の果物店。2022年1月、代々木上原店に続く2号店が吉祥寺にオープンした。店頭には、毎朝市場で仕入れる高品質な果物をはじめ、それらを使ったフルーツサンドが並ぶ。また、季節の果物を使ったイートイン限定のデザートなども提供する。
noimage
ZINE FARM TOKYO(じんふぁーむとうきょう)
夏にオープンしたばかりのZINE専門店。13色使えるリソグラフがあり、インクのにおいに包まれつつ作って販売できる貴重な場所だ。メンバーになれば1時間500円、製版1回100円、印刷1枚2円(用紙は持参)で利用可能。目下、メンバー募集中。
noimage
MIYAUCHI(ミヤウチ)
メニューは居酒屋のようなラインナップ。和洋中が揃い、モツ煮やアジフライのほか、グラタンや炒飯もある。しかも500円前後が中心の安さにも驚きだ。
noimage
vineria harvest(ヴィネリア ハーヴェスト)
店主の鎌倉竜也さんが外食好きで、あちこちで蓄積されたアイデアを取り入れた料理を提供。ワインはツボを押さえたセレクトで、さらにあれもこれも食べたくなる。
noimage
IZAKAYA kon(イザカヤ コン)
日本酒は夫婦二人で仕入れを担当し、燗酒や熟成酒、冷酒というそれぞれの好みが反映された50種類以上が揃う。料理は、旬の食材を生かした和食が中心だ。
noimage
福郎
基本は刺し身や煮魚といった王道の和食が中心だが、魚介出汁にオリーブオイルを加えておひたしをまろやかに仕上げたり、薬膳を合わせたり、新しい提案にも積極的。ワインと和食の相性を探るバータイムも企画中だ。
noimage
ジュンク堂書店 吉祥寺店
実用書から学術書、入門書から専門書まで、圧巻の品揃えで知識欲を満たしてくれる店。扱う冊数が多いため、目的の本を見つけやすくするためにスタッフは試行錯誤を繰り返していて、ジャンル、著者名、テーマなどを横断する本の並びが楽しい。
noimage
紀伊國屋書店 吉祥寺東急店
東急百貨店内にあって、低めの棚で通路が広く、ゆったりと本を選ぶことができる。特に力を入れているのは児童書で、ロングセラーから最近の人気の絵本までが揃う。
noimage
古書防破堤
中道通りから路地に入った2階にあり、読書家の部屋のようで集中して本を選ぶことができる。哲学や思想などの人文書、音楽、映画が充実。年代順や作家順など、ジャンルによって探しやすいように本を並べている。
noimage
古本のんき
店主の西村美香さんが、新刊書店と古書店で働いたのち、2021年3月に開店。入り口付近には漫画、暮らしの本、絵本、文庫と親しみやすいジャンルが並び、奥の棚に文芸、歴史、哲学と続く。
noimage
コアルーバッグ
オーナーの池(チー)さんが、重い荷物を安定よく持とうと考案したバッグを販売。特許取得済みの二重構造の肩掛けベルトで5種類の持ち方が可能。特に前抱え持ちができるのが便利で、電車内やスーパーで大活躍する。
noimage
kahahori(カハホリ)
高いも安いも一緒に扱えそうな街の雰囲気に引かれ、器好きの店主の上松美保さんがこの地で開店。手に届く身近な贅沢品を軸に、食卓の即戦力になってくれる品が揃う。また、日本人作家によるモダンな中国茶器類にも目を見張る。
noimage
mist∞(ミスト)
武蔵野八幡宮脇の雑居ビル3階にひそむ生活雑貨の店。広い窓に天窓まである明るく落ち着いた店内に、使い勝手のいいたおやかな品々が並ぶ。常設品はシンプルな器がメインだ。
noimage
LABRAVA(ラブラバ)
メキシコ民芸品の専門店。有名な「死者の日」由来のガイコツや、身の回りの動物をかたどった人形各種、年代モノの味わい深い仮面、独特の装飾が美しい陶器など、店主の山本夫妻が現地から仕入れる品が棚一杯に並ぶ。
noimage
Paper Message 吉祥寺店(ペーパー メッセージ きちじょうじてん)
高知県の印刷会社から始まった、キュートかつ遊び心あふれる紙モノ専門店。ひとひねりある変形カードなど、オリジナル商品がずらり。企画展を種々展開し、募集した猫写真をイラストに描いて商品化する「うちの猫博」は人気だ。
noimage
STAYFUL LIFE STORE(ステイフル ライフ ストア)
インダストリアルな雰囲気で大人の男心もくすぐる、吉祥寺文具の穴場の店。座席も兼ねた幅広の下り階段にテイクアウトのカフェ、純白のフォトスタジオが奥へ連なり、狭い地下空間とは思えぬ快適な居心地を生み出している。
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ
新規会員登録
こんな方におすすめです!
発掘したスポットを
みんなにも知ってほしい!
共通の趣味の仲間と繋がりたい!
ブログなどで発信している情報を
さんたつでも掲載したい!
ログイン