半山株式会社
この度、南城美術館(運営:半山株式会社/代表:楊 蕊寧)は、新たに収蔵した名和晃
平氏の作品《Trans-Deer (Flame)》の設置を記念し、国内外12名のアーティストによる現代
美術グループ展「Oh Deer」を開催いたします。
本展は、素材の特性と最先端技術を融合させた彫刻・インスタレーション作品を手がける
名和晃平氏と縁のある作家をはじめ、県内外で活躍する多様なアーティストたちの作品が
交差する展覧会です。新たに収蔵された石田尚志、 O JUN、范鐘鳴(Fan Zhongming)の作
品もあわせて展示されます。「Material(素材)」「Dialogue(対話)」「Synergy(協同
作用)」という 3つのテーマを軸に、外部からの視点と沖縄という地域性、さらに美術館
の立地や空間特性が重なり合うことで、作品と鑑賞者との間に新たな対話を育みます。そ
れにより、アジア、さらには世界に向けた創造的な発信の展開を目指します。会期中に
は、アーティストトークをはじめ、ポーランドのキュレーターを招いたサウンドアートイ
ベントなど、多彩な関連プログラムも予定しています。
※展覧会タイトル「Oh Deer」は、名和氏の代表作《Deer》と、英語の表現「Dear」の語感を掛けたものです。「Oh dear」
はイギリス英語で日常的に使われる驚きや戸惑いの表現(「おやまあ」「あらまあ」など)です。
【開催概要】
会期: 2025年8月9日(土)~2026年3月1日(日) 10:00-17:00
休館:火曜日、 12/29-01/04
会場: 南城美術館(沖縄県南城市知念安座真865)
参加アーティスト(順不同)
名和晃平 神馬啓佑 赤松加奈 長田綾美 津波博美 山内盛彰 喜屋武千恵 能勢孝
郎 能勢裕子 石田尚志 O JUN 范鐘鳴(Fan Zhongming)※計12名
主催: 南城美術館
企画: ESM Okinawa(内間直子)、南城美術館(毛 潔)
協力: SCAI THE BATHHOUSE、 Sandwich、 AIO、 CAMP-O協同組合、琉球大学教育学部
スプリーティトゥス、 BWA Wrocław Galleries of Contemporary Art
後援: 南城市、南城市教育委員会、一般社団法人 南城市観光協会、琉球朝日放送株式会社、沖縄
タイムス社、琉球新報社
▼企画についてのお問い合わせ:
ESM Okinawa 内間直子
T: 080-3957-1656
M: naoko.uchima@icloud.com
▼広報についてのお問い合わせ:
半山株式会社(南城美術館)
担当: 毛(マオ)
T: 098-975-7616
M: mao.njamuseum@gmail.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら