株式会社リビタ
~『KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS』にて今年度も開催予定~
社会、くらしをリノベーションし、あなたと環境にとって豊かな未来をつくる株式会社リビタ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:長谷川和憲、以下「リビタ」)は、東京浅草エリアで運営するアートストレージとホテルが融合した『KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS(読み:カイカ トウキョウ バイ ザ シェア ホテルズ)』において2年に1度開催している、才能あるアーティストの発掘を目的とした「KAIKA TOKYO AWARD」が、芸術・文化支援による豊かな社会づくりの取り組みとしてメセナ活動認定制度「This is MECENAT 2025」に認定されました。
photo by Takumi Ota
「This is MECENAT」とは、公益社団法人企業メセナ協議会が主催する、全国各地で企業などが取り組むメセナ活動(芸術・文化支援事業)の社会的意義を示すことを目的とした認定制度です。この認定を受けた活動はそのシンボルとして「メセナマーク」が発行され、これまでに純粋な芸術文化支援をはじめ、環境、福祉、地域活性化といった社会課題の解決に向けた取り組みなど、のべ1,600件以上の活動が登録されています。
This is MECENAT公式サイト:https://mecenat-mark.org/
■「KAIKA TOKYO AWARD」とは
「KAIKA TOKYO AWARD」とは、才能あるアーティストの発掘を目的に2020年より開催しているアートアワードです。会場となる『KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS』(※1)は、アート作品を公開保管するアートストレージとホテルが融合したコンテンポラリーアートの新しい形の拠点として生まれた場所です。元倉庫ビルをコンバージョンした空間に、アートギャラリー(※2)のための作品を収蔵展示する9つのアートストレージを設けています。
「KAIKA TOKYO AWARD」の入選作品は、約2年間にわたり当館内に収蔵・展示されます。これらの作品が国内外から訪れる多数の宿泊客やカフェ利用者に鑑賞されることで、アーティストの認知拡大に貢献しています。また、ホテルスタッフによる館内アートツアーの実施や各種メディアでの掲載などを通じて、アワード入選作品の積極的な情報発信を継続的に行っています。
さらに、当館での収蔵展示期間中であっても、アーティストは入選作品を美術館や芸術祭、アートフェアなどへ出展したり、購入希望者へ販売することができ、柔軟な作品活用を後押しする仕組みとなっています。元倉庫である当館の空間的な特徴を活かした大型作品の収蔵展示も対応可能で、「作品の展示や保管場所が確保できない」というアーティストの課題解決にも寄与しています。
過去3回の開催では、第1回から継続して審査員を務める秋元雄史氏のほか、第1回に舘鼻則孝氏(アーティスト)、第2回に小山登美夫氏(小山登美夫ギャラリー代表)、第3回に山峰潤也氏(キュレーター)が審査員を務めました。これまでに全国から絵画、陶芸、彫刻など計813作品の応募作品がり、そのうち47名の作品が入選して収蔵展示されています。
※1「KAIKA」という名称には見せる収蔵庫を意味する「開架」という意味に加え、アーティストの才能「開花」をサポートしたい、日本のアート文化を広め「開化」させたいという思いが込められています。
※2 ArtSticker、CLEAR GALLERY TOKYO、PARCEL、TOMIO KOYAMA PRIVATE、Yoshimi Arts、VOILLD、YUMIKO CHIBA ASSOCIATES(2025年7月現在)
過去「KAIKA TOKYO AWARD」開催時の様子
■今後の予定
「KAIKA TOKYO AWARD」は、今年度も開催を予定しています。現在、募集要項の準備を進めており、2025年12月頃に応募受付を開始予定です。詳細は『KAIKA TOKYO AWARD』公式サイトおよび『KAIKA 東京』公式SNS(Instagram及びFacebook)にて、順次発表いたします。新たな作品との出会いを楽しみに、アーティストの皆さまのご応募をお待ちしております。
公式サイト:https://www.thesharehotels.com/kaika/award
THE SHARE HOTELSについて
株式会社リビタが2016年3月よりスタートしたライフスタイルホテルブランド。2016年の第1号店「HATCHi 金沢」をはじめ、2017年「LYURO 東京清澄」「HakoBA 函館」「KUMU 金沢」、2018年「RAKURO 京都」、2019年「TSUGU 京都三条」「KIRO 広島」、2020年「KAIKA 東京」を開業し、2021年9店舗目となる「MIROKU 奈良」を開業しました。THE SHARE HOTELSは、「SHARING WITH LOCALS-地域との共生-」を目指すホテルブランドです。 私たちは日本各地の文化を担うプレイヤーたちと共にホテルをつくり、人々が集う活動の受け皿として、地域に開いた場づくりをしています。 ここを訪れると、地域の今の空気を感じられることはもちろん、人々との出会いがあり、ときにユニークなイベントにも参加できるでしょう。 地域との多様なシェアリングによってその魅力を集め、伝え、そして再び地域に還元しながら、新しい文化づくりに貢献しつづけること。それが私たちの目指すホテルのかたちです。
株式会社リビタについて
社会やくらしをリノベーションし、あなたと環境にとって豊かな未来をつくる会社として設立。「次の不動産の常識をつくり続ける」を経営ビジョンに掲げ、マンションの一棟・一戸単位でのリノベーション分譲をはじめ、コンサルティング、投資事業、シェア型賃貸住宅や商業・公共施設、ホテル・オフィスの企画・運営、PM・サブリースなど多岐にわたる事業を展開しています。
これまでに50棟の実績をもつ一棟まるごとリノベーション分譲事業をはじめ、会員数約7,700名を擁し、都心邸宅地に位置する100平米超の低層マンションを提供する高価格帯リノベーション分譲事業『R100 tokyo』の企画・供給を行っています。シェア型賃貸住宅『シェアプレイス』は都内近郊に21棟1,633室、企業寮・社宅は1,323室を管理・運営しています。そのほか、横浜市との公民連携プロジェクトである街のシェアスペース『BUKATSUDO』や新たな”SHAKO(社交)”がうまれるコミュニティスペース『SHAKOBA』といった人と活動が交わる場づくりの企画・プロデュース・運営にも取り組んでいます。また、全国に9店舗を展開するライフスタイルホテル『THE SHARE HOTELS』や、暮らしを自由にするオフィス『12』シリーズなど、暮らしの概念を「住む」「旅する」「働く」「集う」といった領域へと広げるプロジェクトを幅広く手がけています(2025年5月時点)。
名称 :株式会社リビタ
設立 :2005年(2012年より京王グループ)
代表取締役社長:長谷川 和憲
住所 :東京都目黒区三田1‐12‐23 MT2ビル
URL :https://www.rebita.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
更新日:2025.07.16
才能あるアーティストの発掘を目的としたアートアワード「KAIKA TOKYO AWARD」が「This is MECENAT 2025」に認定
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら