おやつカンパニー
期間限定OPENショップ&カフェ「ベビースターパーク阿智店」でベビースターを堪能
株式会社おやつカンパニー(所在地:三重県津市 代表取締役社長:横山正志)は、日常の中で忘れがちな、あの頃のワクワクする気持ちをお届けしたいとの想いから、「#こんなとこにもベビースター」とつぶやきたくなる、おやつの常識にとらわれないベビースターならではのオモシロいコラボ企画をいろいろな業界・いろいろな場所・いろいろなシーンで展開しています。
発売65周年の「#こんなとこにもベビースター」第21弾は、ついに2大“スター”がこの夏、タッグを組みます!“日本一の星空”といわれる長野県阿智村の株式会社阿智昼神観光局(所在地:長野県下伊那郡 代表取締役社長:白澤裕次)と、名前に“子どもたちのおやつの一番星に”との願いが込められたベビースターとのコラボが実現。2025年7月19日(土)~8月31日(日)の期間、「ベビースターラーメン × スタービレッジ阿智 コラボ企画」を開催します。
■ベビースターを使ったオリジナルメニューも!期間限定OPEN『ベビースターパーク阿智店』
長野県の南端、岐阜県との県境に位置する「阿智村」は、日本の原風景が広がり、夜になればネオンなどの光のない漆黒の中に満点の星が光り輝く清閑な場所です。そんな美しい星空は、2012年から今日まで環境省の実施する全国星空継続観察で「星の観察に適していた場所」第一位と、“日本一の星空”として認定されています。そんな「阿智村」と、“子供たちのおやつの中で一番になるように”という願いが込められた名を持つ「ベビースター」の、2大"スター”が初タッグを組み、この夏の「阿智村」を盛り上げます。
2025年7月19日(土)~8月31日(日)までの夏休み期間、阿智村産の品を中心としたお土産スタンドやカフェスペースを併設する「昼神キヲスク」内に、期間限定のショップ&カフェとして『ベビースターパーク阿智店』がOPENします。
詳しくは、公式WEBサイトをご覧ください。昼神キヲスク公式 https://hirugami-kiwosk.com
ベビースターパーク阿智店
<期間限定OPEN「ベビースターパーク阿智村」概要>
開催期間 | 2025年7月19日(土)~8月31日(日)
会場 | SHOP & CAFE & about HIRUGAMI 昼神キヲスク
(〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里347-1)
営業時間 | 9:30~17:00(CAFEラストオーダー16:30)
定休日 | 毎週木曜日
限定ショップでは、信州限定や山の観光地限定のご当地ベビースターも含めた15種類以上のベビースター商品の他、ひとくちサイズのおつまみラスク「宅バル」、ヘルシー感覚のお魚のスナック菓子「素材市場」などのおやつカンパニー商品を販売。さらに、ここでしか買えないベビースターラーメン×スタービレッジ阿智のオリジナルグッズも販売します。
ポストカード3種
ステッカー12種
缶バッジ3種
アクリルキーホルダー
<オリジナルグッズ>
・ポストカード3種 各150円(税込)
・ステッカー12種 各350円(税込)
・缶バッジ3種 各400円(税込)
・アクリルキーホルダー 500円(税込)
昼神温泉を散策中にも立ち寄れるカフェスペースでは、ベビースター6種を食べ比べできるドリンクセットや、ベビースターラーメンを使ったアイスクリーム、クレープなどオリジナルカフェメニューも展開します。
6種食べ比べセット(※イメージ)
アイスクリーム
クレープ
<ベビースターを使ったオリジナルカフェメニュー>
1.ベビースターラーメン6種食べ比べセット:480円(税込)
6種類のベビースターラーメンが食べ比べできるドリンクセット
2.ベビースターラーメン アイスクリーム:580円(税込)
南信州産のアイスとベビースターラーメンを合わせた甘じょっぱさがクセになるアイスクリーム
3.ベビースターラーメン クレープ:650円(税込)
ベビースターラーメンとホイップクリームの相性抜群!ボリュームのある一品
■阿智村の宿泊施設にお茶菓子が期間限定でベビースターに!
コラボ期間中、阿智村内の旅館・ホテルのお茶菓子として「ベビースターラーメン」をお部屋にご用意します。
期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)
※期間中でも無くなり次第終了となります。
※一部除外の施設がございます。
お茶菓子にベビースター
阿智村内の旅館・ホテルのお茶菓子としてベビースターラーメンをお部屋に
■ベビースター約1年分が当たる!?コラボ企画 ラッキースターキャンペーン
その1枚の写真があなたをラッキースターにするかも!?阿智村での旅の思い出写真をSNS投稿いただいた方の中から抽選で50名様に、ベビースター約1年分(360食)や、天空の楽園ナイトツアーペアチケットや、阿智村のお土産詰め合わせセットをプレゼント!
詳しくは、公式サイトをご覧ください。 株式会社阿智昼神観光局HP https://hirugamionsen.jp/
<コラボキャンペーン概要>※本キャンペーンは株式会社阿智昼神観光局による提供です。
応募期間:2025年7月19日(土)~ 8月31日(日)
応募方法:【1】阿智村を旅する
【2】Instagramに自由に投稿
賞 品:ご応募いただいた方の中から抽選で総勢50名様にプレゼント!
ベビースターラーメン約1年分
<A賞>1名様
ベビースターラーメン約1年分(合計360個)
※チキン味ミニ、うましお味ミニ、焼そば味ミニ 各120個
天空の楽園ナイトツアー
<B賞>25名様
天空の楽園ナイトツアー
富士見台高原ロープウェイ「ヘブンスそのはら」にて標高1400m地点で星空をお楽しみ頂けるナイトツアー(*1)
*1:星空をテーマとした映像や光の演出が皆様をお迎えするEntrance Zone(エントランスゾーン)、ガイドによる星空解説や森を歩きながら新たな発見をするExperience Zone(体験ゾーン)、静かに星空を眺めるSilent Zone(静寂ゾーン)があり、場内を巡り星空のエンターテインメントパークをお楽しみいただけます。また、屋外イベント会場では毎日ライトダウンタイムがあり、場内の照明が一斉に消灯します。ガイドや映像による星空解説をお楽しみいただけます。
暗闇の中を進むゴンドラ、街の明かりが届かない山の上で見る満天の星、非日常の体験が皆様をお待ちしています。
お土産詰め合わせセット(※イメージ)
<C賞>24名様
阿智村のお土産詰め合わせセット
【発売65周年のベビースターがこんなとこにも!?独創的なコミュニケーションを展開するワケ】
認知率98.2%と誰もが知るロングセラーブランド「ベビースター」が、世代も垣根も海をも超えて挑戦し続ける理由はこちら。
https://prtimes.jp/story/detail/yxJVjzI7wgx
「#こんなとこにもベビースター!?」と思いがけないところでベビースターを見つけたら、きっとワクワクするはず!そんなワクワクする気持ちは毎日の原動力に!ベビースターの袋を開けて食べたら自然と顔は上向きに。ポロッとこぼしちゃっても、なぜか自分も周りも笑顔になっちゃうオモシロおやつ「ベビースター」と一緒にワクワクする時間を楽しみませんか?
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。

令和の北陸大返し【後編】~長良川から利家の妻・まつ生誕の地、そして名古屋城へ、五日間の旅路踏破じゃ!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。我が金沢城から名古屋城まで歩く「令和の北陸大返し」、此度はついに完結編である。美濃国から名古屋まで、尾張に住む皆々には馴染みの場所を歩いて参ろう。

【東京散歩コース】銀座・有楽町・日比谷〜近代以降は商業と文化の中心地。アンテナショップも多い〜
日本屈指の繁華街である銀座。町名は、慶長17年(1612)に銀貨鋳造所・銀座ができたことに由来する。元の地名は両替町(後に新両替町)だったが、商業地としてにぎわうと、銀座と呼ばれるようになった。文化の中心地にもなり、ブランドショップが並び、近年はアンテナショップも多い。有楽町は、織田信長の弟で、茶人としても名高かった織田有楽斎(うらくさい)(長益)の屋敷があったことから有楽原(うらくばら)と呼ばれたことに由来する。日比谷公園周辺は、江戸時代に大名屋敷が並んでいた。明治時代に近代化の象徴として、各種劇場やホテルのほか、法務省赤れんが倉庫のような洋風建築が建つようになった。現在は、劇場や映画館が集まるエンターテインメントの街でもある。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら