三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社
7月8月限定/20F鉄板焼「すみだ」にて
ロイヤルパークホテル(所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1、総支配人:小澤 幸一)では、2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)の期間限定で、20F 鉄板焼「すみだ」にて「北海道紀行フェア~ふらの和牛と北の大地の恵みを愉しむ~」を開催いたします。
■北海道の広大な自然が育む豊かな食材の魅力を、ライブ感あふれる鉄板焼で堪能するディナー
北海道紀行フェア~ふらの和牛と北の大地の恵みを愉しむ~
U R L :https://www.rph.co.jp/restaurants/plan/921yycc4qtpa/
この夏「すみだ」では、ふらの和牛をはじめ、毛ガニや花咲ガニ、帆立貝、サーモンなど北海道食材の魅力を余すところなくお楽しみいただけるディナーコースをご提供いたします。
前菜は、コンソメジュレに毛ガニや雲丹、キャビアをトッピングした贅沢で涼やかな一皿に、召しあがる直前に北海道産じゃがいもの冷製スープをかけ、コンソメや魚介の濃厚な味わいとじゃがいもの優しい調和をお楽しみいただけます。
北海道産真昆布の香りをまとわせながら蒸しあげた花咲ガニと帆立貝は、いくらの食感が美味しい柚子が香る餡かけで仕上げました。
皮目をパリッと身はふっくらとソテーした北海道産サーモンは、バジルの香り豊かなソースを合わせました。メインディッシュには、北海道富良野盆地で育った口どけのよい上質な脂身が特徴のふらの和牛のステーキをご用意。素材の良さを引き出しながら絶妙な加減で焼き上げるシェフの手さばきと、北海道産じゃがいも“ノーザンルビー”などの焼き野菜とともにお楽しみいただけます。
ワインも北海道・余市や北斗で醸造されたものを特別にご用意いたしました。北海道の豊かな恵みを堪能する鉄板焼コースで心弾むディナータイムをお過ごしください。
■北海道紀行フェア~ふらの和牛と北の大地の恵みを愉しむ~概要
期 間:2025年7月1日(火)~2025年8月31日(日)
店 舗:20F 鉄板焼「すみだ」
料 金:お一人様 35,000円
U R L :https://www.rph.co.jp/restaurants/plan/921yycc4qtpa/
※料金には消費税・サービス料(15%)が含まれます。
※写真はイメージです。
■ロイヤルパークホテルについて
ロイヤルパークホテル外観
当ホテルは、客室 419室、1000平方メートル を誇る宴会場を備え、お客様の幅広いニーズにクオリティの高いサービスをご提供するフルサービス型ホテルとして、1989 年に開業。国賓や世界のVIPを接遇する大宴会や婚礼、直営レストラン・バーを手がけ、洋食・和食・中華・ベーカー・ペストリー、各セクションのシェフが交流し、新しい感覚で料理を追求しております。
「CHIC TOKYO STAY~粋な街の、意気なおもてなし~」をコンセプトに、新旧が交差する街、東京・日本橋に位置するホテルとして“粋で洗練されたおもてなし”でお客様をお迎えしてまいります。
【所在地】〒103-8520 東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1
【TEL】03-3667-1111(代表)
【URL】https://www.rph.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

宮崎県の『スーパーとむら』。オリジナルの味で肉が激うま! あの「戸村のたれ」はここで生まれた
もとは宮崎県日南市の精肉店。手づくりの漬け込みダレをもみ込んだ牛肉を販売すると、タレがほしいと評判に。そこで小分け販売したのが、いまや宮崎土産としても知られる「戸村のたれ」の始まり。他社にまねできない、そのオリジナルの味は、全国のスーパーなどでもファンを増やしている。

朝ドラのモデルといわれるあんぱん発祥の店『銀座木村家』で、定番から期間限定まで食べくらべ〜黒猫スイーツ散歩 あんぱん編③〜
カフェ・スイーツ・パンケーキのお店を年間約1000店以上ぶーらぶらしているミスター黒猫です。特にパンケーキは日本一実食していると自負している黒猫が、気になる街や好きな街を散歩しておすすめのお店を紹介していきます。今回は、そんな黒猫スイーツ散歩のあんぱん編第3弾です。

木のように自然に溶け込む「擬木」。伊藤健史さんに伺う古今東西の“木を模す”技術
公園などへ行くと、柵や階段、東屋に、コンクリートやプラスチック等で自然の木を模した「擬木」が使われているのを目にすることがある。ライター・伊藤健史さんは、長年擬木の鑑賞を続けている。

田沼意次ゆかりの地・静岡県牧之原市相良で、幕府の財政を好転させた名君の足跡をたどる。大河ドラマ『べらぼう』ゆかりの地を歩く【其の六】
ひと昔前の教科書では、田沼意次(たぬまおきつぐ)は“賄賂政治”という言葉と対になって記述されていた。だが大河ドラマ『べらぼう』では、近年見直されてきた改革者としての田沼像に寄せていると思われる。しかも演じているのが渡辺謙なので、切れ者感が半端ない。田沼意次は16歳の時、のちに九代将軍となる徳川家重の小姓となり、父の遺跡600石を継いでいる。家重が将軍職に就くと、意次も江戸城本丸に仕えるようになった。それとともに順次加増され、宝暦8年(1758)には1万石を拝領、大名に取り立てられる。家重が逝去した後も、十代将軍徳川家治から厚く信頼され、出世街道を歩み続けている。そして明和4年(1767)、側近としては最高職の側用人へと出世を遂げた。加えて2万石が加増され相良(さがら)城主となり、さらに安永元年(1772)になると、遠州相良藩5万7000石を拝領し藩主となった。そして幕政を担う老中にまで昇進したのだ。わずか600石の小身旗本が5万7000石の大名になり、しかも側用人から老中になった、初めての人物だ。そんな意次の足跡が残る相良を歩いてみた。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら