合同会社カズプランニング
ゆいDONUT、6月20日より新商品&ドリンクメニューを同時発売 ―
和×イタリアンの進化系ドーナツブランド「ゆいDONUT」より、見た目も味も新感覚の“和ボンボローニ”が誕生いたします。
その名も《抹茶いちごわらび餅ボンボローニ》《ほうじ茶いちごわらび餅ボンボローニ》。
まるで和菓子のフルコースを一口で味わうような、新感覚スイーツです。
南アルプスの麓の標高600m近い高所でお茶の生産高度の限界に近い高さで無農薬栽培された『FUJI抹茶』、職人が手がけたわらび餅、信州産の香りが強くて甘さもある夏秋いちご『ゆめごこち』を使用し、五感で楽しむ和とイタリアンの生ドーナツをお届けいたします
2025年6月20日(金)より、ゆいDONUT(運営:合同会社カズプランニング)は、
新商品「抹茶いちごわらび餅ボンボローニ」「ほうじ茶いちごわらび餅ボンボローニ」および、
新ドリンク「わらび餅入り抹茶ラテ・ほうじ茶ラテ」を発売いたします。
抹茶いちごわらび餅ボンボローニ
わらび餅入り抹茶アイスラテ
わらび餅入りほうじ茶アイスラテ
🍩抹茶いちごわらび餅ボンボローニとは?
本商品は、無農薬抹茶を練り込んだふわふわのドーナツ生地に、
老舗和菓子店「丸三老舗」の丁寧に炊いた餡、なめらかな抹茶クリーム、
手作りのぷるぷるのわらび餅と、
香り高くジューシ🍩秋いちご「ゆめごごち」
をサンドして、
まるで和のフルコースを味わうかのような、贅沢な味わいに仕上げております。
※🍩ほうじ茶いちごわらび餅ボンボローニは
生地:ゆいDONUT自慢のふわふわプレーン
クリーム:ほうじ茶クリームになります
🍵新ドリンク:わらび餅入り 抹茶・ほうじ茶ラテも登場!
さらに、地域で愛された「まるさんかじつ」から受け継いだ
人気ドリンクメニュー「わらび餅入りラテ」が、
FUJI抹茶(無農薬)と静岡・牧之原産のほうじ茶を使用した
上質な味わいで生まれ変わります。
どちらも、もっちりとしたわらび餅が主役級の存在感を放ち
「飲む和菓子」として、ドーナツとペアで楽しめます。
🍩商品詳細
商品名:抹茶いちごわらび餅ボンボローニ・ほうじ茶いちごわらび餅ボンボローニ
発売日:2025年6月20日(金)
商品価格:各800円(税込)
商品名:わらび餅入り抹茶・ほうじ茶アイスラテ
発売日:2025年6月20日(金)
商品価格:各750円(税込)
販売場所:ゆいDONUT
【丸三老舗とは】
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮参道にある天皇陛下御献上菓も手掛ける創業約200年の老舗和菓子店。7代目笹沼和彦は老舗の確かな技術を土台にしながら、時代に合った新しい和菓子を追求。生産者から直接買い付ける最高級フルーツを用いた「極大福」シリーズはECショップ「BASE」や百貨店を中心に話題を呼ぶ大人気商品。ラグジュアリークラスの外資系ホテルのアメニティとしても採用されています。菓関係のみならず多種多様な業界/業種とのコラボも随時進めています。
【ゆいDONUTとは】
丸三老舗プロデュース
「和×イタリア」「ラグジュアリー×素朴」
地域の食材や作り手の想いを大切に、“物語ごと味わうドーナツ”を目指す
新進気鋭ブランド。2025年、さらなる飛躍を目指します。
【店舗情報】
ゆいDONUT
東京都杉並区永福4丁目1-10
(京王井の頭線永福町駅 徒歩2分)
営業時間:11:00~18:00
定休日 月曜日・火曜日
instagram:https://www.instagram.com/yui.donut/
X:https://x.com/yui_donut2025
LINE(お得な情報を展開中):https://page.line.me/762ekssf?openQrModal=true
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

東京・丸の内を散歩してパブリックアート鑑賞を。「第44回 丸の内ストリートギャラリー」
丸の内といえば、金融機関や大手企業の本社が集まる日本を代表するオフィス街。実は、この街には丸の内仲通りを中心に、舟越桂氏の「私は街を飛ぶ」や三沢厚彦氏の「Animal 2017-01-B2」などの彫刻や現代アート作品が点在し、忙しい日常にちょっとしたアートな瞬間を運んでくれるのだ。作品の一部は数年ごとに入れ替わっていて、2025年7月から「第44回 丸の内ストリートギャラリー」として17の彫刻作品が展示されている。丸の内~有楽町を歩くとき、パッと目につく彫刻の背景を知ると、いろいろなものが見えるようになるかも。

【東京レトロゲームさんぽ】時代を彩ったゲームの筐体~あの頃、あの時の風景を飾っていた百花繚乱の機械たち
「筐体(きょうたい)」とは機械や電子部品の入った箱の総称で、転じてゲームセンター、アミューズメントセンターで稼働するゲーム機のこと。その呼称が包括する範囲は広く、部品のほか、クレーンゲーム機や、箱の形をしていない体感ゲーム機なども、筐体と呼称される。業界内ではよく使われる言葉だが、一般にはあまり知られていない、いわゆる業界用語的な意味合いを持つためか、マニアが好んで使う性格も持っている。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら