日本コクレア
【参加無料】
難聴の方は補聴器や人工内耳できこえを取り戻せる可能性があります。
会話が聞き取りにくい方は、是非ご参加ください.
この講座は難聴の有無に関係なく、どなたでもご参加いただけます。
日時:2025年 6月21日 (土)
13:30~16:00(受付開始予定13:00)
会場:千里ライフサイエンスセンター 会議室501
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2
https://www.senrilc.co.jp/access/japanese.html
プログラム
・講演1『 聴こえと健康寿命 -聴こえ8030運動-』
大阪大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 大薗 芳之 先生
・講演2『 軽度中度難聴の場合の選択肢 -補聴器・骨固定型補聴器-』
大阪大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 大矢 良平 先生
・講演3『 高度重度難聴の場合の選択肢 -人工内耳-』
大阪大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 佐藤 崇 先生
・ 装用者体験発表 ・ 質疑応答
定員:先着100 名(要事前申し込み)
申し込み締切:6月17日(火)
※パソコン要約筆記
※お申し込みの受付は先着順とさせていただきます。
お申し込み方法
QRコードまたは下記サイトよりお申し込み下さい。
https://business.form-mailer.jp/fms/dd576d5c287929
お問い合わせ先: 株式会社日本コクレア イベント事務局
Email:apac-japan-info@cochlear.com
主催:一般社団法人メディカルケアコネクト
協賛:株式会社 日本コクレア
※本セミナーは、難聴に関する理解促進を目的としており、特定の製品を宣伝したり、特定の製品に関する具体的な情報を提供したりすることを目的とするものではありません。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

新宿駅の隣の京王新線「初台駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
新宿駅は「1日の利用者数が世界最多」と2022年のギネス世界記録に認定されている。さすが高層ビルとネオン街が共存したエネルギッシュな場所、新宿だ。そんな世界レベルで人が集まる新宿駅の隣駅はどんな駅なのだろう? ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第7回は新宿駅の隣駅、京王新線「初台駅」周辺を散策します!

鳥取最大の港にある角打ちで、極上すぎるサーモンをいただいた! 境港『松下酒店』
「角打ち」というのをご存じだろうか? 普通の酒屋は酒だけ売っているだけだが、稀(まれ)にその店のちょっとしたスペースに酒瓶ケースをひっくり返してテーブルやイスにして、そこで買った酒を飲ませてくれる酒屋があるのだが、これが角打ちである。これがまた、子供の頃の駄菓子屋みたいな懐かしい雰囲気なところが多くてたまらないのだ。缶詰や乾物なんかもあって、それをチビチビとやりながら酒を飲む。たまに店主がもらいもののつまみなんかを振舞ってくれたり、普通の居酒屋とはまったく違うものだ。「サクッと飲んで、サクッと帰る」これが角打ちの流儀。ただ、最近は本当にこんな角打ちがなくなってきた。ちょっと昔は旅なんかしていると、よく見かけてそのまま飲みに行ったものだが……。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら