株式会社mento
2025年4月より管理職コーチを導入し、マネジメント力の強化へ
企業の中間管理職に管理職コーチ「mento(メント)」を提供する株式会社mento(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村憲仁、以下mento)は、2025年4月よりヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長:設楽元文、以下ヤマハ発動機)へ管理職コーチを提供開始したことをお知らせいたします。パワートレイン開発本部プロダクト開発統括部の管理職を対象としたコーチング施策を通じて、部下の能力を引き出すマネジメント力の強化を支援してまいります。
■管理職コーチ「mento」の導入背景
ヤマハ発動機では、人的資本経営の方針として「Challenge & Growth」を掲げ、多様な社員がチャレンジの機会を得ることで、個人と会社が成長し未来を切り開いていける組織を目指しています。
今回は、パワートレイン開発本部プロダクト開発統括部において、管理職のマネジメント力を強化するため、管理職コーチを導入しました。これまでの他社での実績やコーチの質の高さ、受け放題プランであることを理由に「mento」を選定いただきました。
社外のプロコーチから1on1でコーチングを受けることで、チームのありたい姿の言語化や部下の育成力向上、そして管理職自身のパフォーマンス向上につながることを目指します。
■ヤマハ発動機株式会社からのコメント
「2025年1月付けで新設された部門の部門長となり3カ月が経過し、所属するマネージャーやスタッフとの1on1面談を通じて部門課題が明確になってきました。部門のミッション、ビジョン、バリューを定義し、部門内の役割変更などいくつかの施策を実施することを決定しました。この中期3カ年ではいくつかのチャレンジングなプロジェクトを同時に推進していく必要があり、部門全体のパフォーマンス向上が急務です。そのためには、自身も含めたマネージャーのパフォーマンス向上が必須です。これまでもマネジメント力向上には取り組んできましたが、一朝一夕には達成できません。これまでの活動と相乗効果があり、かつマネージャーの助けになる取り組みを模索していました。
ちょうど部門のビジョンを定義し、役割変更を実施したタイミングでもあり、各マネージャーのありたい姿を改めて言語化し、部門のありたい姿と整合させ、どのようにその姿に向けてアクションを起こしていくかを考えてもらう良い機会だと考えました。各マネージャーとの1on1は継続していますが、自身のありたい姿や日々の業務の悩みを本音ベースで言語化することが、普段から顔を合わせている関係性の中でできるかどうか疑問に思っていました。そこで、利害関係のない第三者、しかもコーチングスキルのある方に頼むほうが良いと考え、mentoさんに依頼することに決めました。
この取り組みは当初の狙いに対し、一見遠回りのように見えますが、コーチングを通じてモヤモヤの言語化によるアクションと振り返りの質向上により、各マネージャーのありたい姿の具現化と部門全体のパフォーマンス向上を目指しています。」
(ヤマハ発動機株式会社 パワートレイン開発本部 プロダクト開発統括部 第3PT設計部 部長 杉浦利一氏)
■管理職コーチ「mento」について
「mento(メント)」は、リーダーの本音を引き出して組織を変える、マネジメントコーチングサービスです。企業の皆様に高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラットフォームをオンラインで展開しています。これまでに累計60,000時間以上のコーチングを提供しており、登録コーチは約200名にのぼります。2020年のリリース以降、パナソニック、伊藤忠、電通をはじめとする大手企業を中心に導入が広まっています。
これまでのコーチングはエグゼクティブや限られた一部の人が受けるものでしたが、mentoでは中間管理職をはじめ、数10名から100名規模まで個別最適な育成施策を一斉に提供することが可能です。
▼「mentoサービス紹介資料」のダウンロードはこちらから
https://www.mento.jp/resource/service-001
<mentoの特長>
1.ビジネス経験豊富な200名のプロコーチ
通過率10%以下の厳正な審査を通過したmentoのコーチは、全員が国際コーチング連盟の認定トレーニングを修了。豊富なビジネスバックグラウンドも兼ね備えたプロコーチが、高品質なコーチングセッションを提供します。
2.いつでもどこでも受け放題
mentoのコーチングはオンラインで完結。忙しいマネージャーも自分のリズムで自由に実施することができます。 セッションは受け放題。個性や状況の様々な対象者がそれぞれに必要な頻度・回数で実施できるため効果がバラツキません。
3.AIを活用したコーチング特化プロダクト
コーチングを受ける全員が確実に、かつ効果的にその効果を実感できる、準備・セッション・振り返りのサイクルのすべてに、コーチだけでなくAIも伴走する「AIエンパワードコーチング」の思想に基づいた、プロダクトを提供しています。
4.変化を見逃さない充実の効果測定
コーチングを通じて起きた意識と行動の変化は定量のスコアだけではわかりません。だからmentoは聴くプロであるコーチによるインタビューを通じて一人ひとりのストーリーもレポートします。
■株式会社mentoについて
「夢中をふつうにする」
情報があふれ、無数の「正解」が手に入るこの時代だからこそ、人が自分らしく夢中に生きることをふつうにしたい。 私たちは世の中を人間のこころから変えていく挑戦を進めていきます。
【会社概要】
会社名:株式会社mento(メント)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-11-5 クロスオフィス渋谷メディオ7F
代表取締役:木村 憲仁
設立日:2018年2月
事業内容:
管理職コーチ「mento」の開発・運営 https://mento.jp/
パーソナルコーチングサービス「mento」の開発・運営 https://i.mento.jp/
コーポレートサイト: https://mento.co.jp/
<本件に関するお問い合わせ窓口>
株式会社mento広報担当:岩田・坪井
アドレス:press@mento.co.jp、電話:050-5785-5579
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
新着記事

【東京散歩コース】谷中・根津・千駄木~それぞれに街の個性が光る下町の人気エリア〜
通称・谷根千と一括りにされるこのエリア。谷中は谷中霊園を中心とした寺町であるとともに、夕日の名所「夕やけだんだん」の坂下には昭和レトロな商店街・谷中銀座が広がり、静けさとにぎやかさを併せもつ街だ。千駄木は、夏目漱石や森鷗外、5代目古今亭志ん生など多くの文人墨客をはじめ、実業家も多く住んだ高台の住宅地。一方の根津は、根津神社の門前町として栄えた。江戸時代には根津遊郭もでき、明治時代には文豪の坪内逍遥も学生時代に足しげく通い、後に根津遊郭の遊女を妻に迎えたという。3つの街が三様の面白さをもったこのエリア、散歩にはうってつけの人気エリアなのである。

【東京散歩コース】上野・アメ横〜博物館や美術館が集まる公園と、雑多な商店街との対比〜
日本最初の公園の一つ、上野恩賜公園とデパートや飲食店などが立ち並ぶアメ横が対照的。上野恩賜公園のほぼ全域は、かつて寛永寺の寺域だったが、明治以後に政府に接収され、公園になった。園内には国立の博物館や美術館、大学など、多くの施設がある。アメ横の通称で親しまれるアメヤ横丁は、上野駅から御徒町駅にかけての一帯に広がる商店街。マグロをはじめとした海産物を扱う商店やミリタリーグッズの店など、専門的なショップが軒を連ねる。大衆的な飲み屋が多く、買い物途中にお昼から一杯という人も少なくない。いわば聖と俗、二つの顔を隣り合わせで楽しめるのが上野散歩の醍醐味なのである。

令和の北陸大返し【中編】~越前府中城から余呉湖、姉川、関ケ原へ、日本史の要所を歩く!~
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。儂が治め築いた地、金沢から、我が生まれの地、尾張へと250kmの距離を五日間で歩き抜く「令和の北陸大返し」。中編となる此度は越前から美濃を目指し進軍して参るぞ!改め、いざ出陣である。
おすすめするスポットやお店のメニューなど、みんなの「こりゃいいぜ!」を絶賛募集中です!!
さんたつ公式サポーター登録はこちら